PGやSEも年次有給休暇を取ろう!取る時期や理由は何て言う?

 

システム開発をやっておりますと
ただでさえ、休日がないのに?w

 

有給休暇なんて贅沢だ!

 

って15年ほど前に新人だった
私は言われてたような気がしますw

 

ま、忙しくてそんな取ることすら
忘れていたかもしれませんw

 

どんな職業だって、有給休暇は
労働者の権利である以上
使えるのです。というか使いましょうw

 

ただ、日本人が真面目すぎる
性格なせいか、周りの動向を
気にして、結局有給を使えない

遠慮してしまう

 

これでは、一生、有給なんて使えませんよw

 

権利である以上、行使するのは
当たり前のことです

 

今回、有給休暇の話ですが、
特段、たいした話はしませんので
肩の力を抜いてご覧くださいw

 

ただ、有給を積極的に取ろうって話ですw

 

Sponsored Link

 

 

年次有給休暇について

 

発生条件は、6か月以上働くこと

で、まず10日が付与されます

 

2年後には消滅してしまうので
知っておくべきことでしょうこれはw

 

1年半働くと、11日が付与され
2年半で12日が付与されます

 

まぁ、これはwikiや専門サイトを
見て頂ければ、なるほどなぁ
とわかるので、省略しときますw

 

知ってるようで知らない
年次有給休暇制度

 

仕事の知識も大切ですが、
労働に関する知識も備えて
おかねば、自分が損をすることになります^^;

 

なので、無知とは怖いのですよ(笑)

 

でも、そうはいっても、
プロジェクトが忙しくて
そんな暇ないよ・・という方

 

そもそも、勤めている会社

 

大丈夫ですか?

 

という私も正社員で2年半
勤めていましたが、忙しくて
そんな有給なんて取る暇が
なかったので、今現在ITの
仕事に従事している方には
知ってほしいし、有給を使ってほしいのです

日本人はもっと休むべきだ!(笑)

 

ということで、次のページで力説しますw

 

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。