システム総合検証のやり方・進め方~準備から検証完了まで

 

システム開発を行っておりますと
色んなテストをやらなければ
なりません。。ま、それが仕事なんですけどね^^;

 

まず、プログラミングが完了
しましたら、単体テスト
そして、結合テストと段階があります

 

で、結合テストが完了したら
次に待ち構えている検証が

 

そうです!

 

システム総合テストでございます!w

 

システム間検証とか、
システム検証とか、いろいろと
呼び方はありますが、まぁ一緒ですw

 

では、システム検証をやったことが
ある方は、ご存知かと思いますが、
近々、システム検証を行う

 

と言う方は、私の経験を見て頂き、
少しでも参考になればと思います^^

 

まずは準備からです

 

システム検証の準備

 

大きく分けて、2つあります

 

まずは

 

1.システム検証計画書の作成

 

です

 

私はシナリオ作成とも呼んで
いましたが、テストを進行して
いく上での手順書と言った方が
わかりやすいでしょうか?

 

詳しくはこちらの記事で
お伝えしていますので、
後程、ご覧になってみてください。

 

システム総合テスト計画書に必要な項目やその書き方

 

仕様書が完成したら、一度
リーダーの方含めて、
レビューを行うのが普通です

 

これで漏れがないか、チームで
確認し、OKであれば、次の
作業に進みます

 

Sponsored Link

 

2.検証データの作成(環境構築)

 

システム検証で使用する環境構築
も必要ですが、ここでは省いてます
※環境があるという前提で。。

 

システム検証のデータ作成は、
ほとんど本番環境で使用する
データを使用します。
※ユーザーが実際の業務で使用する実データのことです

 

私がいたチームでは、本番環境
からデータをエクスポートし、
システム検証用の環境に
インポートしていました。

 

とデータ作成はそこまで
時間はかからないので、
サクっと進めます。

 

さ、いよいよ準備が整いました

 

次のページでは、検証実施と
結果報告について述べますね!

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。