こんにちは。編集長の仲ちゃんです。
ワークポートは、専任の転職コンシェルジュがあなたの転職活動をサポートします。
費用はもちろん無料で、求人の紹介、面接対策や書類作成のアドバイスまであなたが転職に成功するために全力でお手伝いしてくださいます。
もともとは、IT転職専門のエージェントでしたが、近年総合転職エージェントになったんです。
とはいっても、何かと転職活動には不安がつきものですし、ワークポートを信頼してもよいのかどうかわからないと思います。
当記事では、
- ワークポートの特徴
- ワークポートの強みと弱み(メリット・デメリット)
- ワークポートを利用したIT転職希望者の感想
- 利用すべきIT転職エージェントかどうかの評価
をご紹介しており、この記事を読んでいただくことで、ワークポートの特徴はもちろん、本当にIT転職エージェントとして利用する価値があるかどうかを判断して頂けます。
IT業界に転職したいけど、ワークポートに登録すべきかどうか悩んでいる場合は、ご参考にしてみてください。
ワークポートの特徴
- 転職決定人数No.1
- IT業界への転職に強い
- 未経験でもITエンジニアを目指せる
それぞれの特徴について解説を行っていきます
特徴1:転職決定人数No.1
ワークポートは、リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING』、パーソルキャリア『DODA Valuable Partner Award2017』にて、数ある転職エージェントの中から「最も多くの求職者を転職成功に導いたエージェント」に選ばれています。
転職決定人数が多いということは、信頼できる企業の求人を扱っていることや転職サポートが手厚いこと。何よりも、転職希望者が自分が希望する条件に見合う企業に巡り合っていること。ということが言えます。
特徴2:IT業界への転職に強い
もともとIT業界専門エージェントだったため、全国の企業とのパイプがあります。
ワークポートでは、IT業界の求人が7000件以上あり、ITエンジニア職にいたっては4700件以上の求人を保有しています。
さすが、もともとIT専門転職エージェントとだけあって、求人数は多いですよね。
特徴3:未経験でもITエンジニアを目指せる
ワークポートは、未経験から異業種へのキャリアチェンジも得意としています。
無料エンジニアスクールなど、完全未経験者(主に20代)が新たなキャリアを築くための支援をしており、IT業界未経験者でも求人があり応募ができ、面接も受けさせてもらえるということですね。
IT業界未経験者だと、なかなか良い求人に出会えないという可能性があるのですが、そのあたりはワークポートに任せて安心でしょう。
未経験者でもしっかりと研修がある企業を紹介してもらえるので、希望をもってワークポートの門をたたいてみましょう!
では、ワークポートのメリットやデメリットをご紹介していきます。
ワークポートの強み・メリット

ワークポートのメリットや以下の3つです!
- IT・Web案件に強い
- 対応が早く、急ぎの転職に向いている
- 初回登録がとにかく楽
強み・メリット1:IT・Web案件に強い
先ほどの特徴でも紹介しましたが、もともとワークポートはIT専門の転職エージェントだったのです。
IT企業との強いパイプがあるのはもちろんですが、提携先企業も大手からメーカー、ベンチャー企業。IT業界の職種もさまざまな分野から募集があるので、あなたのITエンジニアとしての選択肢が増えるということです。
新たな分野に挑戦するのもいいし、現職で年収アップを狙ったり、よりよい待遇が受けられる企業に転職するのもいいでしょうね!
強み・メリット2:対応が早く、急ぎの転職に向いている
転職コンシェルジュに優秀な人が多いため、急いで転職したいという方には向いています。
対応が早いため、気に入らなければ次。少しでも気になれば、即企業にアポ。要は無駄がなく手際が良いという事が言えますね。
担当者との相性もありますが、この後紹介する口コミでも担当者の評判はなかなかのものなので、期待してもいいかなと思いますよ。
強み・メリット3:初回登録がとにかく楽
ワークポートに登録する際に入力する項目が以下です。
名前、生年月日、メールアドレス、電話番号、お住まいの都道府県、希望勤務地と希望職種を入力して完了
あとは来社して個人面談を受ければ早速仕事を紹介してもらえます。
確かに・・・他のエージェントも同じなんですが、詳細のプロフィールを入力するところもあるので、それがないのは楽ですね。
では、反対にデメリットをご紹介します。
ワークポートのデメリット

ワークポートのデメリットは以下です。
- 案件紹介が質より量で、的外れなものが多い
- やりとりが事務的
弱み・デメリット1:案件紹介が質より量で、的外れなものが多い
IT業界に転職したいといっても、やりたい職種があるはずで、それ以外の求人を紹介されたら。。。確かに???って思いますよね^^;
まぁ、そこは割り切ってですね、違います!私がやりたいのは、●●という仕事なんです!紹介された仕事はやりたいものではありませんので、他を探していただけますでしょうか?と丁寧に言えば、担当者も気を悪くせず、次の求人を紹介してくれますから、怒りに任せて怒鳴らずに冷静に。。対処しましょう。
担当者との関係を築いていくためにも、あなたが大人になる必要がありますよ。
弱み・デメリット2:やりとりが事務的
これは、担当者との相性なので、事務的な感じが気になる人ならない人ってわかれるとおもいます。
別に事務的な対応がダメってわけではなく、どこか親身じゃないと思っちゃうんでしょうね。。
素っ気ない、冷たい対応と捉えてしまうのは仕方ありませんが、私は良い求人を紹介してもらえるのならあまり気にはしませんけどね。。
非常に難しい問題でもありますし、運もあります。もし、どうしても担当者の方との相性がどうしてもだめだ。。という場合は、変更を願い出ましょう。
では、次にワークポート利用者の口コミ評判をみてみましょう。
ワークポートの口コミ評判

では、実際にワークポートを利用した方々の口コミをいくつか紹介していきます。
ワークポートの良い口コミ評判
Aさん
うーん、良くも悪くも求人がたくさんあり、選択肢が増えるということは良いと思います。
あなたには選ぶ権利がありますので、求人内容を見極めて、選んでいきたいところですね。
Bさん
もともとIT専門の転職エージェントだったので、求人がたくさんあるのは魅力的ですよね。
やりたいことが見つかるし、待遇の良い企業も見つけることが出来るでしょう。それはやっぱり求人数が豊富にあることが前提ですよね。
Cさん
IT業界から別の業種に転職した方もいらっしゃいます。
またその逆もあり。総合転職エージェントに生まれ変わったので、色んな選択肢が増えることはいいことです。
逆に悪い評判を見てみますと。。。
ワークポートの悪い口コミ評判
A氏
デメリットにもありましたが、対応が事務的だということです。
まぁ、こういった対応が気になる人とならない人がいるので、一概に担当者が悪いとは言い切れないんですよね。
私はあまり気にしないタイプで、自分が望む求人さえ紹介してくれたらそれでいいかなと思っちゃうんです^^;
B氏
うーん、なるほど。ワークポート以外のエージェントにもこういった傾向がみられます。
しかし、転職希望者も待っているだけではなく、自らも動いて積極的に探していかなければ成功を勝ち取ることは出来ないんじゃないかと思います。
だったら、スカウトサービスがあるエージェントを利用したりすれば、早いんじゃないかなと思いますので、併用しながら活用していき効率よい転職活動をしていきたいですね。
C氏
先ほどとは逆に、電話がかかってきてうざかったというご意見もあります。
担当者が熱心な人だったんでしょうか・・・しつこくてストレスになる場合は、解約するなり、担当者を変更してもらうなり対策を練りましょう。
最後に、ワークポートを利用すべきかどうか、判断してみました。
ワークポートを利用すべきか評価

ワークポートはもともとIT転職エージェントでありまして、求人の数は豊富にあります。
転職決定人数がナンバーワンに輝き、非常に評価の高い転職エージェントだと言えますので、何よりもたくさんの求人からお宝を見つけたい!という方にはおすすめで、利用しても安心できる転職エージェントだと言えますね。
ただ、メリットとデメリットがはっきりしているため、担当者の対応次第で。。他のエージェントと併用しながら、転職活動をしていくのが良いかと思います。
決して、口コミだけを鵜呑みにしないで、自分自身の目で確かめることをおすすめします。
まとめ
ワークポートの特徴やメリット、デメリットはお判りいただけましたでしょうか?
必ず利用すべきエージェント!とは言い切れない部分がありますが、IT業界の求人情報が豊富にあることは確かです。
今登録しているIT転職エージェントで、自分が希望する条件の求人がなければ、ワークポートで紹介してもらいながら転職活動を進めていってはいかがでしょうか?決して、悪い評判が際立つようなエージェントではありませんよ。
IT転職には強いエージェントですから、ITエンジニアとして転職したいのなら、候補に入れてみてはいかがでしょうか?
↓↓ワークポートの公式サイトはこちら↓↓
無料転職支援サービス【WORKPORT】はこちら