プログラマーとして就職するためには才能が必要か?

プログラマーとして就職するために、特別な才能は必要なのか?

これからプログラマーになりたいと思っている貴方には、気になることかもしれません。

経験者の私から、プログラマーには才能が必要か?そして、プログラマーになる方法、仕事やプログラミングの覚え方までお伝えしていきます。

プログラマーになるには才能は必要?

才能とは、“ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力”

素質は、生まれ持った能力のことですが、これは特に関係ないかなと思います。

訓練=日々の仕事とすると、こういう解釈の仕方になります。

プログラマーとして仕事をしていき、最終的に一人で仕事が出来るようになるかどうか。だと思います。

物事を成し遂げる=一人で設計書を書いて、コーディングして、テスト結果が仕様通りであることまで確認できる。

ではないでしょうか?

私が思うに、どんな職業でもそうですが、理解し出来るようになるまで、やり続けられる力があるかどうかだと思います。

途中でわからなくなって諦めてしまった場合は、才能がない。

途中でわからなくなっても、デキる人に聞いて、理解するまで何度も繰り返し勉強して、プログラマーの仕事が1人でこなせるようになるまで忍耐強く頑張れる人。これが才能があるということなのではないでしょうか?

なので、プログラマーとして働き続けるにも、才能はある程度必要だということですね。

では、1人前のプログラマーになるには、どのようなことが大切になるのか?経験者の私からお伝えしますね。

 

1人前のプログラマーになるには?

プログラマーの仕事をなめてはいけません。

私が思う、1人前のプログラマーとは、仕様を聞いて、詳細設計書を作成し、コーディングを行い、テスト計画を立てて、データを作成、テストを実施し、結果のまとめを行い、レビューが完了するところまで行えるようになることです。

また、修正に関しては、人が作ったプログラムを解読し、理解できること。また、第3者に説明が出来るかどうかがポイントです。

ここまで出来る様になるには、1年では厳しいのですが、2年、3年と経験を積むごとに、理解が深まり、仕事のやり方や進め方も覚えていくので、ちょっとやそっとじゃ出来ないことは、理解しておいてくださいね。

仕事を覚えるコツ

 

プログラマーの仕事は、コーディングだけすればいいというわけではありません。

システム調査や資料作成、設計書の作成や修正、テスト計画、データ作成、テストの実施とエビデンスの取得に結果のまとめなど、やることが結構多いですよね?

これらを一気に覚えるのは、新人の頃は難しいですし、頭が痛くなります^^;

まず、現場で出来る人の、設計書を見てみたり、第3者にわかりやすく伝えるためのドキュメント作成方法を習ったりと、直接聞いて教えて頂くのが一番です。

でも、聞く前に10分は自分で調べてみましょう。

そして、どうしてもわからない場合は、単にわかりません!ではなく、「これがわからなくて、調べてみたんですが、どうしても理解が出来ませんでした。どういうことなんでしょうか?」と、現場の方や上司、先輩に聞いてみてください。

単純にわかりません!と言って、優しい人は教えてくれますが、私の上司だった人は、まずは調べてみなさい!それでもわからなかったら聞けと言われましたので、プログラマーの仕事をしていてわからないことがあった場合は、一応は、自分で調べてみて、それから聞くことをおすすめします。

自分なりの見解を示すことは、調べないよりも、理解度が深まります。あぁ、そういうことだったのか!と。。

調べないままだと、ふーん、、あ、そうなんだ。。とちっとも進歩するような考えにはならないんですよね。

ぜひ、1日も早く仕事を覚えるためにも、まずは調べてみてから聞いてみる。これを意識してみてください。

では、プログラミングを覚えるコツも紹介しますね。

 

プログラミングを覚えるコツ

 

私がプログラミングを覚えることにやっていたことは、

①既存ソースを見て、日本語に解読すること

②紙に図を書いて、処理の流れを把握する

です。

私の場合は、バッチ処理のプログラミングだったので、プログラミングをしたところで、WEBサイトのように何か表示されたりとか、ゲームプログラミングのように、何かが動くといったものではありませんでした。

こういう場合は、プログラムの出力結果をログで見たり、ソースコードの途中にもログ出力されるようなプログラミングをして、その都度結果を見て行くしかありませんでした。正直、ちっとも面白くありません笑

しかし、仕事としてやっている以上は、そんなことは後回しで、どうやったら理解できるのか?人に説明できるようになるのかをひたすらに考えて、上記の2つを行っていたんです。

一番おすすめの方法は、既存ソースを見て、それを日本語(自分の言葉)に訳してみると、理解度が深まりますよ^^

もし、プログラミングが覚えられない場合は、いつでもコメントしてくださいね。

では、最後に、これからプログラマーになりたいと思っている貴方に、就職する方法をお伝えしますね。

プログラマーとして就職する方法

プログラマーとして就職するには、直接IT企業にアポを取り、採用面接を受けさせてもらう方法と、ITスクールで学んだあとに就職先を紹介してもらう方法があります。順番に紹介していきますね。

IT企業探し

 

私がプログラマーになろうと思い、始めにとった行動は、バイト雑誌を見て、未経験可能という企業に電話をかけて、面接を受けさせてもらえるかアポイントを取るところからだったんです。3社ほど落ちましたが、4社目で採用を頂きました。

当初、学校は高い金額がかかるため、通おうとは思いませんでしたし、とりあえず就職すれば、企業内研修でどうにか覚えることができるだろうという安易な考えだったので、いきなり就職するという手段を選びました。就職した企業の研修は1ヶ月でひどいもんでした。。

その後、すぐに現場に派遣され、一苦労したのを覚えています^^;

未経験OKのIT企業を探すには、雑誌でもサイトでも、エージェントを利用してもオッケーです。

ただ必ずしも、企業内研修が充実している会社に行けるとも限りません。社内環境を知るのは大切な事なので、わたしのように行き当たりばったりで、苦労しないように、エージェントを介した方が、いいのかもしれません。

バイト雑誌や求人サイトの情報だけでは、社内の雰囲気を感じ取ることが出来ないからなんですね。

なので、こちらの記事を読んで頂いて、信頼できるエージェントを選び、社内環境を明示している企業を選ぶことを念頭において、求人を探してください。

プログラマーにおすすめのIT転職サイト・エージェント5選!

学校に通う方法

 

資金に余裕がある場合は、ITスクールに通い、即戦力のプログラマーとして働ける力を身に付けた上で、就職するという方法もあります。

私の取った手段よりも、ITスクールに通った方が、プログラマーとしての力を身に付けるのには、手っ取り早いかなと思います。

講師の方が、IT業界経験者であることがほとんどなので、就職する前にプログラミングも覚えられるし、仕事のやり方も教えてもらえるので、就職してから覚えるよりは、時間の短縮にもなります。

ただ、ITスクールもたくさんあって、なかなか選びづらいと思うんですが、私がいいなと思った学校は、東京にあるDMMWEBCAMPです。

有料ではありますが、転職保証制度がありますし、3ヶ月という短期間で、即戦力のプログラマーになれるカリキュラムが充実しています。

まずは、こちらの記事でご覧いただき、いいなと思ったら、入校の前に無料のカウンセリングを受けてみてください。

DMMWEBCAMPのメリットとデメリットは?口コミ評判も紹介!

結局は貴方のやる気次第

 

プログラマーになるには、才能はある程度必要だということをお伝えしました。

才能とは、やり続けられる力のことです。そのためには、嫌な事もグッとこらえる力。そして、絶対にプログラマーとして1人前になるんだ!という熱意も必要です。

途中で諦めるのも貴方次第。やり続けるのも貴方次第。もし、辛くてもやり続けられて1人前になれたとき、あなたはプログラマーとしての才能はあったと初めていえるんです。

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。