なぜ、新卒のプログラマーや新人SEが離職してしまうのか?

せっかくプログラマーとしての
一歩を踏み出したのに、
辞めてしまうのでしょうか?

 

 

そして、せっかくPGからSEに
ステップアップして、
給料もあがって、知識も経験も
増えてきたのに、辞めてしまうのでしょうか?

 

仕事できない

 

 

プログラマーは、
システムエンジニアや、
データベース、ネットワーク
エンジニア、SEの人は
コンサルティング、チームリーダー
また、役職に就くという
キャリアプランがあるのに・・

 

 

どうして、IT人生が順調に
来ていたのに、時期早々に
IT業界から去ってしまうのでしょうか?

 

 

やはり、それには彼、彼女自身
にしかわからない理由があるのです

 

 

私が思う、離職の理由として
3つの理由がありそうです

 

 

新卒PGや新人SEが離職する理由3つ

 

 

1つ目ですが、辞める理由には
甘いような気がしますが、

 

「理想と現実のギャップ」

 

に苦しみ、辞めていく

 

 

これは、新卒で入社した方
もしくは、未経験で中途採用され
社会人経験があるのにも
かかわらず、この思ってた以上に
過酷である現場に苦しめられ
離職するという事です

 

 

確かに、プログラマーは、給料が
少なかったり、その割には、
仕事内容がきつかったりと、
嫌なことばかりが目立ちますが
まだまだこれからなんですIT人生は。。

 

 

気持ちは分からなくも
ないんですが、それで諦めて
しまっていいのかと・・思ってしまいます

 

 

んまぁ、ご自身の人生なので
私はとやかく言いたくは
ないんですが、今一度、踏み
とどまり、奮起してみませんか?

 

 

毎日、自問自答でこれでいいのか

 

 

と思うこともありますし
きつくて、なんでこんなこと
しないといけないんだorz

 

 

と私も何百回も思いました

 

 

SEになったばかりの方も
同じことです

 

 

顧客とうまくいかないこと
なんて多々あります

 

 

ですが、その苦労の先に
みえるものがあるのです

 

 

本当に自分はこの仕事が嫌
なのか、今一度、考えてみてください

 

 

次いってみましょう

 

 

そして、2つめは、開発以上に
やりたい仕事が見つかった

 

 

まぁ、早々見つかるもんでは
ありませんけど。。

 

こればかりは、とめようがないので

なんとも言えません。。

 

 

人生どんな転機があるか

わかりませんし、他人の人生を

邪魔する権利は誰にもありません

 

 

その人が進みたい道を選べばいいのです

 

 

私は、IT業界に9年いましたが、
今では、接客サービス業に
従事しています

 

 

私は、現場をクビになったとか
精神的に追い込まれたという
わけではなく、やりたいことが
見つかり、田舎へUターンしたと
いうことです

 

 

詳細はこちらの記事

 

 

元PG・SEが異業種(サービス・接客業)に転職した話

 

 

をご覧ください。

 

 

Sponsored Link

 

 

最後の3つ目は、病気などの
理由によって、辞めざるを
得ない人も中にはいらっしゃいます

 

 

完全に、体が拒否してしまい
社会復帰すら望めない状態に
ある場合は、仕方ありません

 

 

私も、何人かそういった方を
見てきましたから・・

 

 

本人としては悔しいでしょうが
仕方ありません、これも離職の
理由に入るかと思います

 

 

もうシステム開発には興味がなく
全くの畑違いの仕事を選ぶので
ありましたら、

 

 

プログラマーの転職先はどこがいい?異業種へはアリか?

 

 

こちらの記事を参考にしてみてください

 

 

とにもかくにも、ご自身の
人生ですから、踏みとどまるに
しても、辞めるにしても、
自己責任で!歩む道を選択して
決断していってください

 

 

ただ、後悔だけはしないでくださいね

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。