ホワイトIT企業へ就職、転職したい!その条件や選び方

よくニュースでは、IT企業の労働環境はブラックだとか過酷な勤務を強いられ、病的に病んでしまう方がいるため離職率が高かったり、IT業界へ転職や就職をしたがらない方がいると報道がされています

連日、ワイドショーや雑誌、新聞でも取り上げられていましたね^^;

しかし、この狭い日本でも探せばホワイト企業と言われるところは存在します

大手だからとか、中小企業だからということは関係なく、労働環境が良い企業も少なからずあるということも事実です

では、まず、ホワイト企業の条件とは、どんな企業を指すのでしょうか!?

ホワイトIT企業の条件とは?

世間から見たホワイト企業の条件とはなんでしょうか?

例えば以下の通りです

・土日休み(連休あり)

・残業が少ない

・正当な評価

・手当が厚い

・キャリアプランを相談できる環境があり人がいる

休日はもちろん休め、お盆や年末年始の休暇がしっかりと支給されるのはもちろん、普段の労働時間においても、残業が少ないこと

あとは、自分の仕事に対する評価というところです。

きちんと相応の給与、賞与が支払われることは誰もが求める条件であります

また、家族がいる方に対しての手当支給や、将来への有望性

例えば・・プログラマー↓システムエンジニア↓コンサルティングもしくは、開発リーダーへのステップアップはもちろんしっかりと育成の場があること

これらを兼ね備えていたら、安心してホワイト企業だと思えるのではないでしょうか

全てはなくとも、いくつか条件に当てはまる企業があれば、当然ながら、就職したいと思えるはずです

では、そんな企業って実際にあるのかどうかってところですよね^^;

そんな会社の選び方ですが・・・

ホワイトIT企業の選び方

 

正直、大手・中小関係なく求人広告には、モデル年収や企業の良いところアピールが掲載されています。

それだけを見て判断するのは、少々、危険(ブラックかも)である可能性があります

ということで、最初のポイントはこちら!

目を付けた企業と面談し直感で決める

そりゃ、どの企業も優秀な社員を採用したいですから、悪いところをいちいち掲載するはずがありません(笑)

条件を見ていれば、あっいい会社だし、給料もそこそこ。応募してみよう!ってなりますよね

その場合、一旦、面接に応募して会社に行ってみましょう

事前に、その会社のwebサイトを見て、会社理念なども見ておくこともおすすめします

当日の面接の際は、人事採用担当者の方、もしかしたら、実際に現場に出ていらっしゃるリーダーや部署のお偉いさんが一緒に面談をする可能性があります

ここで、実際にお話をしてみて自分がどんな印象を受けたかによって、直感で決めましょう

特に印象はなかった

暗黒のオーラを感じた

明るい、誠実など好感触の温かいオーラを感じた

1つめ2つめの印象だったらやめましょう

その人から出る雰囲気というものが、決め手となります

疲れきったような表情で一緒にがんばろう!と言われても嫌ですよねw

私でも大体、人と話して、どんな雰囲気、印象かわかりますが、特に目つきに注目です

緊張して中々、相手の表情を直視できないかもしれませんがホワイトかブラックか見極める重要なポイントです

 

IT企業専門のエージェントに相談する

転職サイトはたくさんありますが、やはりIT企業への就職や転職は専門のエージェントに相談するのも1つの選択肢です

ITエンジニアにおすすめの人気転職エージェントと選び方

経験者がアドバイザーを務めていますから、より細かい相談を行えます

ということで、なかなか自分が転職、就職したい会社が、必ずしもホワイト、ブラックとは限りません。

見極めるポイントが難しいですが私が挙げた2つの選択肢。

どちらでも良いですが、なるべくホワイトに近い企業に採用されるよう、健闘を祈ります。。

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。