SEとして転職するために勉強は必要?やる時間は?

 

現在、システムエンジニア
ライフを満喫している方は、
転職なんて考えたことが
あるでしょうか?

 

 

今の会社はもちろん、契約単価
などが特に不満でなければ
転職を考えないでしょうが、
SE以上の仕事もこなしている
のに、ボーナスが少なかったり
給料が全然上がらない場合、
やはり、他の会社の評価も
聞いてみたくなります

 

 

しかし、すぐに会社が見つかり
自分が望む待遇で、転職が
できるんだろうか?

 

 

今以上に、何かを求められる
のではないかと思ってしまいます

 

 

じゃ、事前に自分で何か
転職に有利な勉強をしておけば
採用に近づくのではないか?

 

 

こう考えるのです多分

 

 

でも、そもそも、システム
エンジニアとして経験もあるし
ある程度の業務に関する知識も
備えているのに、まだ勉強が
必要なのか・・

 

 

 

転職の際、SEは勉強が必要?

 

 

一応、必要だということは言っておきましょう

 

 

では、何を勉強したらいいのか?

 

 

まぁ、私だったらという意見で
聞いてもらえればよいのですが

 

私の場合は、人事給与システム
の開発を担当しておりまして
給与関係に関しては、ある程度
の知識がありました

 

 

で、仮に転職を考えた場合、
同じ人事給与システム関係で
探すのか、またまったく別の
知識を必要とする現場に入りたいのか?

 

 

ここで勉強する、しないが
だいぶ大きく変わってきます

 

勉強イラスト

 

なので、自分がどういった
システム開発に携わりたいかに
よって、勉強の必要、不要
もしくは、勉強する時間にも
影響してくるかと思います

 

 

これまでに培ってきた
業務知識でよければ、さらに
詳しくなれるよう、ちょっとずつ
でも勉強すればいいですし、
全く、新しい知識を得ようと
するのであれば、それなりに
時間はかかるということです

 

 

Sponsored Link

 

 

どんな勉強をしたらいい?

 

 

扱うシステムのことではなく
システムエンジニアは、やはり
業務の知識が必要とされます

 

教える画像

 

 

顧客との打ち合わせで、
専門用語が出てきて
ちんぷんかんぷんだったら
全くSEとして意味がありません

 

 

もし、会計系のシステム開発に
関わりたい場合は、SEとして
活躍していくためには、
簿記などを勉強するのが良いです

 

 

 

人事給与関係なら、参考書に
給与の仕組みとか、そんな類の
ものがあるので、それらを買うなど。。

 

 

もうご自身は立派な大人ですから
こんな記事を読まなくても
考えれば何かと方法を見つける
ことが出来るはずです

 

 

初めての転職なら一人で悩まず
転職エージェントなどを
利用して、カウンセリングを
受けて活動していくのが望ましいですね

 

 

 

これらの記事では、転職
エージェントに関する情報を
掲載していますから、参考に
見てみてください。

 

 

IT専門のエージェントですから
細かい悩みでもしっかりと
ヒアリングしてくれるはずです

 

 

SEとして転職!口コミ評判が良いおすすめのサイトは?

 

 

 

PGやSEの転職~待遇が良い企業を紹介してくれるエージェントは?

 

 

人生何があるかわかりません

 

 

転職によって、人生がばら色に
なるか、地獄になるか・・

 

 

決めるのはご自身ですから、
後悔がないようにしてくださいね。。

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。