システム開発時の単体テスト仕様書の書き方~ポイントは?

単体テスト・・やってますか!!(笑)

プログラマーという職業を経験しているのなら、誰もが経験していることでしょう!単体テスト仕様書作成という作業。

現場によって、各設計書や今回紹介するテスト計画書のフォーマットがあるはずで、誰かが雛形を作ったはずです。

だいたい、一から作ることはなくどっかからのプロジェクトで使っていたものを、少し改修して自分たちのプロジェクト用に使うこともしばしば。

では、知ってるとは思いますが単体テスト仕様書に必要である項目をあげてみます

あくまで、私が渡り歩いてきたプロジェクトでの経験をもとにお伝えしていますので、多少異なる部分があるかと思いますが、その辺はご了承ください。

単体テスト仕様書に必要な項目欄

ヘッダー部分

・プロジェクト名:△△会社○○システム開発

・システム名:○○システム※人事、給与、在庫管理、医療、金融など。。

・文書名(タイトル):単体テスト計画書(仕様書等)

・機能(プログラム)名:○○データ更新&ファイル出力

・作成日付、作成者、更新日付、更新者

どのプログラム(機能)の単体テストを行っているか、機能名の欄を設けることで、区別していきます

プロジェクト名やシステム名は同じですから、変更する必要はありません。

メイン部分

※左側から記述していくイメージで・・

・テストNo.

・検証内容

・確認項目

・想定結果

・実施手順

・合否(確認結果、OKかNGか)

・検証日(テスト結果を確認した日付)

・担当者名

一応、合否の判定においては合格の場合は良いのですが、想定結果と異なる場合は、一旦NGとしておきましょう

そして、一通り終わってから再度、プログラムを修正し再テストを行い、日付や確認結果を入力していくのが望ましいです

ただ、忙しい時期は、そんな余裕はないので、不具合が発生した時点で修正、再テストを行うパターンが多いですね^^;

では、単体テスト仕様書の書き方を見てみましょう

単体テスト仕様書の書き方のポイント

 

本当は、サンプルがあれば一番なんですが、企業のものですから、勝手に拝借して提示することは当然ダメです^^;

ネットでサンプルをみてみるとこちらのサイトにございました

単体テスト仕様書のサンプル

なかなか、システム開発で使用するドキュメントのフォーマットを一から作るということは、巡り会えません^^;

もし作ることになったら、上記で紹介したサイト、社内に過去に使ったフォーマットなどがあれば、見せてもらい自分でアレンジしながら、雛形を作成しましょう

ポイントは、検証内容、確認項目、想定結果、実施手順を入れること。

あとは、テスト項目と確認方法が重要になってくるわけですが、プログラムソースを見ながらわかりやすく書きましょう

例えば、

テスト項目

A項目が、○○に変換されること

想定結果

処理実行後、OUTPUT(CSV)ファイルのA項目が○○となっていること

確認方法

出力されたCSVファイルのA項目を確認

といった具合です。

あまり、長い文章になることはないんですが、誰が見てもわかるように書くことを頭に置いて作るようにしましょう。

↓は、仲ちゃんが実際に自分で作ってみた単体テスト仕様書のサンプルです。

見づらいと思いますが、ファイルはありますので、欲しい方はコメント欄からお問い合わせください。確認次第、すぐに送信します。

では、単体テスト仕様書の作成が終わったら、いざ!単体検証の実施へ!

ということで、やり方はこちらを参考にしてください^^

システム開発時に誰もが経験!単体テストのやり方・進め方

何か不明点などがありましたら、お気軽にコメント頂けたらと思います。

Sponsored Link

4 件のコメント

  • SESのITベンチャーに務めているものです。
    来月から初めて現場に出ます。
    主な業務は単体テストのようで、もしかしたら改修も行うかもしれません。
    現場へ参画するにあたり、行っておくとよいことがあればご教示いただきたいです。
    宜しくお願いいたします。

    • しゃさん

      コメント頂きありがとうございます。

      現場での仕事初日に、仕事内容ややり方について、説明があると思うんですが、事前よりも当日含め、最初の2・3日が大切だと思います。よく説明を聞いて、仕事の手順をメモしておくことをおすすめします。何度も聞きなおすと、人によってですが、印象が悪くなる可能性があります。。あの人はド素人だ。仕事が出来ないと・・・なので、現場初日にメモしたことを、可能な範囲で教えて頂けたら、私もより詳細なアドバイスが出来るかと思います。

      単体も含めて、テストを行う際、エビデンス(テスト結果の証拠)を取ることがほとんどの場合あります。事前に、エビデンスの取り方・ソフトは、覚えておいて損はないと思います。
      私が使っていたソフトは、winshotという無料のソフトです。
      またSnapCrab(windows)というソフトもあります。現場によって指定があるかもしれませんが、簡単ですので、覚えておくと良いかもしれません。

      その現場で扱うプログラミング言語とかどんな業務のシステムなのか、情報はありますでしょうか?

      • 早速のご回答ありがとうございます!
        きちんとメモし、初日から気合入れていきます。
        現場ではJavaを使用する予定です。私自身、使用したことはないのですがSpring環境で行うようです。その辺りについてもアドバイスございましたら、ぜひお願い致します!

        • Javaを扱う現場なんですね。
          私は、PL/SQLという言語しかやったことないので、Javaについてはアドバイス出来ませんが、事前にどんなものか見ておくのは良いかと思います。

          もし時間があるようでしたら、こちらのドットインストールと言う無料の学習サイトがあります。会員登録が必要です。

          ※ドットインストールのJava入門のURLです。
          https://dotinstall.com/lessons/basic_java_v2

          これは、Javaを実際に触ってみようということで、3分程度の動画が用意されています。

          主の仕事が単体テストであれば、やはりテストの実施手順を現場に行った時にメモして覚えることが最重要です。
          今後もしかしたら、改修も行うかも?ということですから、無料で利用できるサイトなどで、事前学習しておくと、現場に行って慌てずに済むので、活用してみてください。

          来月からということで、あと12日あります。触れてみることって大切ですから、お休みの日なども利用して、やってみてください^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。