この記事を書いているのが4月中旬
もうすぐ、下旬に差し掛かるころ
新入社員の方は、華やかな世界
だとイメージしてIT業界に
入ってきたことでしょう(多分w)
今は、研修中かもしれませんが
そろそろ、現場へ行く心構えは
出来ていますでしょうか?
が、すぐに5月のGWがやってきます
2016年は、平日を挟んでいますが
IT業界は、おそらく大型連休に
なることでしょう
5月の連休が終わり、巷でよく
噂されるのが、5月病という
ものであります
システム開発ってどんな
印象をお持ちだろうか?
残業が多くて、いつも疲れて
いるイメージでしょうか?

よく、システム開発に携わって
いる人は、うつ病になりやすい
とか、離職率が高い職業。
今回のお題である、5月病にも
かかりやすいなどと巷で言われています
なぜ、システム開発者は、
こういった精神的な病に
かかりやすいのでしょうか?
私は、まったくもって
こういった病気とは無縁だった
ので、どういった人がなりやすい
のか、何かしら原因があるはずです
ちょっと探ってみましょう
5月病になりやすい性格って?
いろんなサイトに情報が掲載
されていますが、どうも
○○すぎるという性格は危ないらしいです
気を使いすぎるとか、
真面目すぎる、はたまた
自分を追い込みすぎる。
責任感が強すぎるなど。。
仕事は確かに真面目にやる
ことは当たり前なんですが、
必要以上に責任を背負いすぎたり
周囲に気を使いすぎたりと。
そして、誰でもストレスは
溜まるんですが、ストレスの
はけ口がなかったりと・・
新しい環境にいるだけでも
自分では知らず知らずのうちに
ストレスはたまっているのに、
さらに、追い打ちをかけるように
仕事でも、怒られたり、納期に
間に合うかどうかわからない
仕事をもらったり^^;
最初は、仕事のやり方が
わからなくて、四苦八苦する
のではないでしょうか?
今一緒にいる先輩や上司は
丁寧に教えてくれますでしょうか?
仕事は最初から出来なければ
いけないということは、新人にはありません
出来ないのが当たり前だと
いう意識で先輩方は接してくれるはず。。
5月病は特に、新卒で入ってきた
新人に多いということですが、
僕ら経験者が、そんなに責任を
感じなくてもいい。
もっと肩の力を抜いて、楽な
気持ちで仕事しよう!
といっても、余計に気を使って
しまいそうで、5月病にまっしぐら
じゃ、ありませんか?
性格は中々、直らないものです
どうすればいいかはこちらの記事で。
大体の方は、目の前の仕事で
精一杯なんですが、ふと気づくと
自分が進んだ道は正しかったのだろうか?
自分は、システム開発に向いてるのだろうか・・・
と思うことはあります。
私の経験談もあります
↑の記事をご覧頂き、対策を練りましょう