システムエンジニアが陥る悩みとその解決策

システムエンジニアも仕事をしていれば、悩みというものは尽きないです

ネットなどのアンケートや私も感じた悩みなどを紹介し、それを解決するにはどうすればいいのか考えていきたいと思います。

システムエンジニアの悩み相談その1

 

まず、はじめは、後輩、もしくは、新規に参加してきたプログラマーが自分の指示を聞いてくれないということと、頼みごとをすると嫌な顔をするということです^^;

まぁ、これは、相手に問題がありそうで社会人としてどうかと思うんですが・・・^^;

ただ、一概に相手が悪いとも言えないので、貴方に原因があるかもしれません。

単に頭ごなしに命令するような口調になっていないだろうか?

相手が気持ちよく仕事をしてもらうための環境づくりということを意識していきたいです。

もし、どう考えても自分には問題なさそうで、周りもあなたと同じ意見であれば、相手に問題ありです。

その場合は、現場のリーダーの方に相談し、どう対処すべきか相談することです。現場にとって、不必要な存在であれば、早々に引き上げてもらうように段取りしましょう。協調性のない人は現場に必要ありません。

 

システムエンジニアの悩み相談その2

 

次の悩みは、やっぱり・・・給料です

これは企業によりけりなので難しい問題ではあるんですが、プロジェクトの予算の関係があるので、下請けは中々、金銭面でのアップは難しいですね。

自分の仕事に対し、正当な評価をしたうえでの年収だったら文句は言えませんが、人一倍成果も出していても、評価されずプログラマーと同じくらいの年収であれば、これは転職を考えたほうがよいかもしれません。

また、社内の評価制度は正当であるかも疑問が湧きますよね。

システムエンジニアの平均年収は500万程度だと言われています。

何度給与交渉しても、全く変化がない場合は、早々に見切りをつけて転職しちゃいましょう。転職は全然悪い事じゃありません。

あなたが、日々活き活きと働くためには、必要な手段だと私は考えています。

しかし、今より条件がよい会社に転職するには、どうすればいいのかというと、貴方を必要としてくれる企業からオファーをもらうことです。

オファーがもらえるということは、貴方を今よりも好条件で獲得し、よりよい環境で働いてほしいという企業からの誠意です。

日本の野球ではFAという制度があります。宣言した選手は、色んな球団から好条件のオファーを提示されていますよね?

プロである以上、高いお金を提示するというのは、企業側からの誠意なんですよ。

そのオファーをもらうためには、Forkwellscoutというスカウトメールサービスを利用することなんですが、詳細についてはこちらの記事からご覧ください。

Forkwellscoutを利用するメリットやデメリット~転職成功例は?

会社の上役に言っても、変わらないようであれば、本気で考えたほうがよいかもしれません

システムエンジニアの悩み相談その3

 

次は、残業が多いということです。

まずは、自分の仕事のやり方に問題がないかを確かめる必要があり、無駄な作業はないか?スケジュール管理はしっかりしているのか?

これを確かめ、問題がない。単に作業が多いだけだ!というのなら、問題として挙げてよいでしょう。

IT業界は忙しい!と言われますが、見渡せば、残業撲滅を掲げているIT企業だってたくさんあります。

また、残業をしない働き方を教育する企業もあるので、そんな企業に転職すれば、残業がない働き方が出来るでしょう。

自分では気づいていなくて、残業しない働き方を学べるチャンスが巡ってくるかもしれません。

その企業は、転職エージェントの力を借り探していきましょう。

私がおすすめしている、IT転職エージェントを紹介しているので、ぜひご覧頂き、ホワイト企業への転職を本気で考えてみましょう。

ITエンジニアにおすすめの人気転職エージェントと選び方

システムエンジニアの悩み相談その4

 

次は、ネット情報からのアンケートに、責任が重い、きついというのがあります

んまぁ、どんな仕事にも責任はつきものですが、SEやリーダーは特にそうですが、どんな作業においても責任がつきます。

そこから逃げているようではそもそも、仕事が回ってきませんし、私から見たら、当たり前じゃんって思ってしまいます^^;

それをきついと言ってるようではシステムエンジニアとしての職が務まるのか。。

私の場合は、仕事が嫌なら辞めればいいという考えなので、少し厳しい意見になってしまいますが、よく考えたら当たり前のことなので、どうしたら、仕事がうまく進むのか顧客との関係がうまくいくのかそれなりに経験を積んでいるはずですから、考えることくらい出来るでしょう?

もう立派な社会人、SEなのですから、逃げずに戦いましょう。自分で考えて行動しましょう!

メンタルが弱いと思っていて、少しでも強くなりたいのなら、自ら仕事を取りにいき実行し、失敗する、恥をかくことを経験することです。

わざとしなくてもいいのですが、メンタルは成功からではなく、失敗から学び強くなるものだと思っています。

その時はへこみますけど、そこで失敗しないようにするためにはどうしたらいいか、考えますよね?

色んな失敗をすることで、学び、次はこうしよう。あぁしよう。と考える力が身につきます。

これがまた自信にもなるので、仕事をするときに、どっしりと構えられるんですよね。何より、人より多くの経験を1つでもしておき、免疫力をつけましょう。それしかありません。

システムエンジニアの悩み相談その5

 

さぁ、最後は、顧客との関係です。

顧客も人間ですし、開発者も人間です。人間同士が仕事しているわけなので、時には関わりにくい人もいます。

要件定義をしていても、なかなか、こちらの要望、提案に対して難解を示し、すんなり進まない時もあることでしょう。

逆に顧客からの、仕様変更や無茶ぶりがたまにありますので、それらに頭を悩ませて、つい語気が強くなってしまうことはありませんでしょうか?

人間関係の悩みを解決するには、コミュニケーション能力が問われますけど、非常に難しいです。

こればかりは、私も解決策を考えながら仕事してましたが、答えは出ませんでした(笑)

私がやっていた人事給与システム開発の現場では、色んなお客さんと電話やメール、要件定義でお会いして話をしてきましたが、こればかりは相手の態度をみて、臨機応変に対応するしかありません。

ひとまず開発側は、ユーザーよりも下の立場なので、偉そうな態度や上から目線での言動にならないよう気をつけましょう。

しかし、言う時はしっかりと意見を言わないと、YESマンになってしまい、自分たちの首を絞めることにもなりかねないので、慎重に行動していきたいです。

 

まとめ

さて、会社の処遇に不満がある場合で、こちらの意見を聞いてもらえないようなら、転職をして環境を変えるという手段。

その他の悩みについては、誰もが経験はしていますが、解決するには、あなたの人間力を高める必要があると思います。

そのためには、謙虚であること、誠実な対応を心掛けること、また、失敗をして恥をかき、その経験を伝えられるよう訓練をする必要があります。

わざと失敗しなくても、どこかで失敗やミスはありますから、その時にどう考え、どう行動していくかで、成長していけるものだと思っています。

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。