私は、21歳の時にIT業界に飛び込みましたが、その前は、データ入力のフリーター(アルバイト)でした。
そこから、未経験でも雇ってくれる企業を探し、4回ほど面接を受けにいきました。
就職するまで苦労しましたし、就職してからも1人前のプログラマーになるまでは時間がかかりました苦笑
今は、そんな苦労をしなくても、1人前のプログラマーになれる方法があるので、順番に紹介していきますね!
プログラマーになる方法

最初、独学で勉強して・・と思いつきますけど、これはあまり現実的ではありません。
独学なので、プログラミングは覚えられても、プログラマーの仕事内容ややり方については、学べないからです。
また、未経験オッケーの求人を探して、就職する方法もありますが、私が何度も不採用になって、就職するのに時間がかかってしまったことと、入社してからの研修がひどいものだったので、あまりおすすめはしていません^^;
現実的な方法としては、3つあります。
①未経験OKで雇って頂ける企業を探し面接を受け、合格したら社内研修を受けて現場に行く
②有料のITスクールで受講して、講習修了後、就職先を斡旋してもらう。数ヶ月~6ヶ月程度
③無料のITスクールで3ヶ月勉強。その後、就職先を斡旋してもらう。
私は、①の方法でしたが、1度の面接で採用される保証はありませんし、不採用なら、求人を探したり、履歴書を書いたり、アポを取って面接を受けに行く。ということを繰り返さなければなりませんので、時間がすごくかかります。
②や③の方法は、圧倒的に時間の節約になるし、あなたには効率よく短期間で、即戦力プログラマーになってほしいので、学校に通うことをおすすめするのです!
次で無料スクールと有料スクールを紹介します。
無料のプログラミングスクール
まず、無料で即戦力のプログラマーになるために、紹介するスクールは以下の3つです。
ヒートウェーブやプロエンジニアは、Java、Web(HTML、CSS)といったプログラマーになることが出来ます!
どちらの学校も、東京にあります。講習期間は、2ヶ月~3ヶ月を目安としてください。
もちろん、
ヒートウェーブ
ヒートウェーブ(無料ITスクール)の口コミ評判やメリットは?
プロエンジニア
プロエンジニアの無料IT研修の評判は?利用するメリットも紹介!
ネットビジョンアカデミー
ネットビジョンアカデミーは、ネットワーク系エンジニアになれる講習が無料で受けられます^^
有料のプログラミングスクール
有料のITスクールでは、たくさんありますけど、私が注目しているのが、こちらのDMM WebCampです。
魅力的なのは、3ヶ月で即戦力プログラマーになれることはもちろん、就職サポートが充実している点ですね!
↓↓転職保証制度があるDMMwebcampの無料カウンセリングを受けてみる↓↓
さて、今まで紹介してきたスクールは、東京にしかないので、都内の方や、千葉や埼玉、神奈川の方は通うことが出来ますけど、その他の地域の方は無理ですよね^^;
じゃあ、プログラミングを学ぶためにはどうすればいいのかというと、オンラインで学ぶのが一番ですよね^^
全くの未経験でも、知識ゼロでも、最短1ヶ月でプログラミングの知識を身に付けることができるので、遠方で通えない方は、こちらを検討してみてはいかがでしょうか?
TechAcademyは、自宅にいながら、プログラミングを学ぶことが出来るオンラインスクールです。
学校に通わなくても、自分の空いた時間に勉強ができるし、現役エンジニアの方に直接質問ができるので、独学で勉強するよりも効率よく勉強ができます。
まずは、プログラミングって何!?というところからですね!
TechAcademyでは、無料体験を受けられるので、まずはプログラミングを体験してみましょう!
↓↓TechAcademyの無料体験に申し込むならこちら↓↓
仕事のやり方を覚える
プログラマーの仕事は、プログラミングだけ出来ればいいというわけではありません。
詳細設計書の作成や修正、単体テストの計画書を作ったり、データの準備やテスト結果のまとめなどもすべて行います。
1年目は、全ての仕事を覚えることからはじめましょう。
これを何度も繰り返していくことで、1人前のプログラマーとしての力を身に付けていくのです。
仕事のやり方を覚えるコツは
・仕事が出来る人のドキュメントやプログラムソースを見て、良いところを盗むこと
・分からない場合は、紙に図を書いたりして、頭の中でイメージしやすいようにすること
・エクセルで自分の作業管理表を作り、管理すること。失敗したことも記述しておき再発防止策を記述しておくこと!
誰でもミスや失敗はあります。2度と同じことを繰り返さないために、どうすればいいのか対策をきちんと考えて、メモしておきましょう。
そうすれば、次回同じ作業を実施したとき、気を付けるべきことを把握しながら作業を行えます。
また、身近にお手本となる人がいれば、仕事のやり方、進め方を見て盗みましょう!
私は、昼休みとか定時後に、こっそり先輩やデキる人のドキュメントをローカルにコピーして、どういう書き方をしているか見てましたよ笑
ということで簡単ながら、無職・アルバイトからプログラマーとして転職する方法と、入社後、現場に行って困らないためにも、仕事のやり方のコツを紹介しました。
プログラマーに関するお悩みがあればいつでもお問い合わせください。経験者の私から、少しでもお役に立てる情報をお伝えいたします。(無料です笑)