↓↓平均年収819万!案件の質が高いエミリーエンジニアの詳細を見てみるならこちら↓↓
こんにちは。編集長の仲ちゃんです。
エミリーエンジニアは、IT・Webエンジニアフリーランス向けに案件を紹介するサイト・エージェントです。
平均年収が819万という高額案件が多数あることが特徴で、初めてのフリーランスでも積極的に支援を行っているため安心して利用が出来ます。
せっかくフリーランスになるのなら、高額案件を紹介しているエージェントって気になりますよね!
本記事では、エミリーエンジニアのメリットやデメリット、実際に利用した方の口コミ評判を紹介しています
エージェント選びって大変ですが、エミリーエンジニアも気になって登録しようか
迷っているのなら、参考にしてみてください
当記事では、
- 「エミリーエンジニア」の強みと弱み(メリット・デメリット)
- 「エミリーエンジニア」を利用したITフリーランス希望者の感想
- 利用すべきIT転職エージェントかどうかの評価
をご紹介しています。
この記事を読んでいただくことで、「エミリーエンジニア」の特徴はもちろん、本当にIT転職エージェントとして利用する価値があるかどうかを判断して頂けます。
IT業界に転職したいけど、「エミリーエンジニア」に登録すべきかどうか悩んでいる場合は、ご参考にしてみてください。
では、「エミリーエンジニア」のメリットやデメリットをご紹介していきます
「エミリーエンジニア」の強み・メリット

「エミリーエンジニア」のメリットや以下の4つです!
- 専任担当が最初から最後まで付いてくれる
- はじめてのフリーランス向け勉強会が多い
- 福利厚生サービスの充実
- 登録費用無料
強み・メリット1:専任担当が最初から最後まで付いてくれる
案件の紹介はもちろん、案件に参画後も同じ担当者がフォローをしてくださるので
不安な点があれば、すぐに相談することができます。
私もフリーランスになったときは、同じ営業担当の方が相談に乗ってくれたので
駆け出しのころはとても心強く感じました
強み・メリット2:はじめてのフリーランス向け勉強会が多い
エミリーエンジニアでは、「はじめてのフリーランスセミナー」という
説明会が定期的に行われており、フリーランスエンジニアの基礎知識やもらえる年収の目安など
詳しい情報を教えてもらえるので、不安がなくなるというところがメリットですね
強み・メリット3:福利厚生サービスの充実
エミリーエンジニアでは、福利厚生としてフリーランス協会に加入する年会費を負担してくれます
クラウド会計ソフト割引、健康診断、ジム、マッサージなどのヘルスケアサービスが利用できるうえ、費用はもちろんエミリーエンジニアが負担
強み・メリット4:登録費用無料
時に、案件を紹介してもらうだけで年会費や登録費用を支払わなければならないエージェントもあります。
エミリーエンジニアは登録費用が無料で、マッチする案件があればすぐに紹介してもらえます。
では、反対にデメリットをご紹介します。
エミリーエンジニアのデメリット

「エミリーエンジニア」のデメリットは以下です。
- 関東エリア限定。地方案件なし
- 週2日の短期案件に弱い
- 案件情報が少ない
弱み・デメリット1:関東エリア限定。地方案件がない。
知名度がある程度あったり、会社の規模が大きいところは、関西や九州、東海地方などにも拠点があり、なおかつ案件も取り揃えておりますが、エミリーエンジニアは、まだそれほどの力はなく、関東エリアに限定されています。
しかし、関東エリアに絞ることで、案件の見極めに時間をかけることができたり、より高額、質の高い案件を紹介でき、サポートにも時間をかけられます。
まぁ、IT企業は関東に集中しているという点もあるし、企業方針もあるので一概にデメリット。とも言えませんね。
弱み・デメリット2:週2日の短期案件に弱い
基本、エミリーエンジニアが紹介する案件は、客先常駐型案件が中心で、週5日は働くことになっています。
色んなエージェントがあり、短期勤務、在宅ワークなどを紹介するところもありますが、がっつり働いて稼ぎたいのなら、エミリーエンジニアが良いかと思います。
短期案件に弱いというか、そういう案件を扱っていない。といった方がいいのかもしれません。
弱み・デメリット3:案件情報が少ない
大手に比べてどうしても案件の数が少ないのは否めません。
私が所属していた会社も、池袋に事務所があるものの従業員数は30名ほどの小さい会社でした。
しかし、営業の方の努力のおかげで、大手企業の人事給与システム構築案件に参画することが出来て、第一線でITエンジニアとして働くことができたので、大手だからといって、必ずしも良い案件に巡り合えるとは限りません。
やっぱり運・・タイミング・・営業の方との相性というのは大切かなと思いましたね。
悩みよりまず登録してみて、案件を探してもらいそこから吟味していけばいいのかなと思います。
「エミリーエンジニア」の口コミ評判

では、実際に「エミリーエンジニア」を利用した方々の口コミをいくつか紹介していきます。
「エミリーエンジニア」の良い口コミ評判
Aさん
他社が手の届かない独自の案件を持っている
Bさん
案件参画後も定期的に連絡をいただき、フォローいただけるのは安心。収入が額面で比較すると2倍ぐらいに増えたのが大きいです。
Cさん
実務未経験の分野でも、最高の案件を見つけてくれた!
未経験者でも案件があるというのは魅力的ですね。ただ、現場に入ってから苦労するので、やっぱり正社員として数年の実績があったほうが、案件もたくさん紹介してもらえるかと思いますよ。
エミリーエンジニアの強みでもある、案件参画後も定期的に連絡をくれるというフォロー体制はありがたいですよね。
私も、人事給与システム構築のプロジェクト参画後は、営業の方からも月に1回程度ですが、食事に誘ってもらって現状をヒアリングしてもらったり、何かあったらすぐに連絡ください。というお言葉をかけてもらっていたので、安心して仕事をすることができました。
実際の利用者から、案件参画後にフォローがあったという言葉を聞けたことは、安心して利用できるエージェントであると言えるでしょうね。
「エミリーエンジニア」の悪い口コミ評判
A氏
東京や関東圏にお住まいの方なら問題はないと思いますが、その他地域にお住まいの方にはエミリーエンジニアはあまり向いていないと言えると思います。
B氏
リモートワークOKの案件が少ないので、地方在住の方は他のエージェントを使った方が良いです。
C氏
案件数が少ないです。
案件の少なさや、対象エリアが関東だけであることは、デメリットでもお伝えしましたが、これはどうしようもありません。
案件が少ないからといって、あなたに合う案件がありますし、案件が多いからといって質が低いブラックな案件を紹介されたらどうしますか?^^;
むしろ、案件の数は少ないけど、質の良い案件がとり揃っている方が魅力的に感じますよね!
ようは考え方です。もう、案件が多いから安心だとか、マッチング率が高いとは言い切れなくなってきています。
このあたりは、よく考えて、登録するかしないか考えた方が良いかと思います。
最後に、「エミリーエンジニア」を利用すべきかどうか、判断してみました。
「エミリーエンジニア」を利用すべきか評価

5人に1人が、年収1000万を超え、平均年収が819万。という高額案件を取り揃えているエミリーエンジニア。
求人の質が高いことや、新しい分野にチャレンジできる環境、福利厚生の充実、担当者の手厚いフォローが魅力だとお伝えしました。
フリーランスエンジニアにとって何よりも不安なことは、長く仕事を続けることが出来るかどうか、案件が途切れることなくあるかどうか。
待遇面が充実しているかどうかだと思います。
これらの不安は、エミリーエンジニアに登録することで解消されるのではないでしょうか?
健康診断を毎年受けて、体調を整えるのは自分の責任ですが、費用は全額負担してくれるので安心。
安心して仕事が出来るようになるために、担当者が案件紹介から参画後のフォローまで行ってくれるので、これ以上望むものはないでしょう?
いくつかのフリーランスエンジニア向けエージェントを紹介してきましたが、エミリーエンジニアは十分に利用する価値はあると思います。
私だったら、まず登録して、案件を紹介もらおう!と前向きに思えるエージェントだと思いましたね!
まとめ
もしあなたが関東エリアにお住まいであれば、私はエミリーエンジニアをおすすめするエージェントに挙げます。
年収が高く、長年続けられているということは、求人の質が高いと言えるからです。
年収が高くても、働き詰めのブラックだったら、長年運営されていませんよね。。
これからフリーランスエンジニアになりたい、今登録しているエージェントから切り替えを検討している場合、手厚いフォローが受けられ、福利厚生も充実しているエミリーエンジニアに登録してみてはいかがでしょうか?