新人でなくとも、5月病というのは
現役バリバリのシステムエンジニア
でも起こり得ることであります
まぁでも、5月病って新人の方に
見られる傾向ということなのですが。。
私は、9年のPG・SE人生で
5月病らしきものには、
なったことがなかったのですが
周囲には、多少なりとも精神的
にやられてしまった方もおりました
システムエンジニアという
職業柄、顧客との打ち合わせや
時には、無茶な要望、仕様変更
そして、開発メンバーへの
気遣い、そして自分の仕事と
やるべきことがたくさんあり
精神的に参ってしまう場合もあるのです
なぜ、現役SEでも5月病になるのか?
原因は、やはり過度の労働や
新しい人間関係や環境と
いったものに左右されると
言われておりますが、ストレスを
うまく発散できずに、溜めこんで
しまったりすると急にやる気が
なくなって、仕事に行くのに
億劫になってしまいます
仕事の内容は問題ないが、
やはり、人間である以上
付き合う人達とうまくいかないと
こうした事態に陥るのです
私は、現場の人達に恵まれた
ので、こうしたことは
なかったんですが、世の中には
あまりコミュニケーションが
うまく取れないSEもいるので、
仕方のないことかもしれません。
5月病になる前に見て欲しいのが
予防策なのですが。。
5月病にならないための予防策は?
私の場合は、日々忙しい毎日
だったので、そんなことを
考えている暇があれば、手を
動かせ!なんて雰囲気だったので
自分が病気になることは
考えてもいませんでした^^;
夜も遅いし、帰って寝るだけ
というのが多かったですしね。。
ただ、土日が休みだったので、
こういったとき、どうしていたか?
・私は好きなバンドがあったので、
ライブに参戦していた
・通勤時に、好きな音楽を聞いていた
・意外と規則正しい生活
⇒自炊(独身の場合)、軽い運動
ジムに通ってましたね
・友達と遊ぶ!
カラオケ、ショッピングなど
彼女や奥さんがいる場合は
デートするなど。。
やっぱり好きなことをやる
そして、夜更かしせず、
しっかり体を休ませる
といったことが大事かと思います
基本に忠実に、人らしい生活を
送ることですね
と当たり前かもしれませんが
私が、しんどいと言われる
SE職で、長年やってこれたのも
日々の生活のおかげかと思います
では、それでも5月病になってしまったら
5月病かな?なってしまったらどうすればいい?
予防策はしているものの、
精神的に病んでしまいましたら、
もう心療内科などの病院に
行くしかありません。
また、休暇を取り、心身共に
回復するまで、自宅で休むことです
これに限ります
外に出られるようになれば、
朝、みなさんが出勤する前に
散歩してみたり、ふらーっと
出かけてみるのもよいかもしれません
寝てばかりもしんどいですからね^^;
と、まずは焦らず静養すること
どうしても、現場に復帰できないよう
でしたら、転職を考えた方が
ご自身のためかもしれません。
これも勇気が必要ですが、
断ち切ることも大切かもしれません