みなさんは、5月病言うものは
聞いたことがありますが、
最近では、6月病という新たな
言葉が出てきております
5月病をひきずって、6月も
精神的に病んでしまう病気です
まず、その原因とはなんでしょうか?
6月病の原因とは?
いくつか挙げてみましょう
1.入社したことによる燃え尽き症候群
新卒の方や、中途採用の方に
当てはまることです
学生時代は、とりあえず希望
する企業に入社したい!と
意気込んでいたものの、いざ
その夢が叶ってしまって、
一気に燃え尽きてしまうというもの
入社してからがスタートなのにね。。
これで、仕事に対する意欲が
なくなり、6月病になるようですが。。
5月病と同じようですが、
単に時期がずれこんだだけです。
2.新しい環境や人間関係へのとまどい
これは、誰でもあることです
新卒でなくとも、異動もあれば、
新たなプロジェクトに参加する
といったこともあります
仕事内容うんぬんより、
みなさんやっぱり人間関係ですよね^^;
その気持ち、私もよくわかります(笑)
あまり、気遣いばかりしていると
6月病になりかねません。。
3.理想と現実のギャップ
プログラマーに関して言いますと
みなさんがぶち当たる壁は
当初、描いていたプログラマー
の仕事の華やかなイメージと、
現実に仕事をしてみて思った
理想と現実のギャップではないでしょうか?
また、たまたま配属された
部署や現場に、嫌味な先輩や
上司がおり、労働環境が
会社説明のときよりも、ひどかった
などなど、6月病の原因となる
事はたくさんあるということです
で、たいていの人は、4月に
一生懸命仕事をして、5月のGWで
リフレッシュして、またがんばる
といった流れで行くのですが、
6月になると、梅雨になり、
気分も少々下降気味になります
これで、一気にテンションが
下がってしまいやる気が
なくなって、仕事に行きたくない
といった気持ちになってしまいます
では、そうならないためには
どうしたらいいのか?
なってからでは遅いので、
事前に予防できればと思うの
ですが、6月になる前に、
6月病の事を調べるのか?(笑)
と思います^^;
大体、6月病ではないのか?
と既になってから調べる人の方が
多いのかもしれませんが・・・
ま、一応、私なりに、サイトで
調べてみた結果や自分の経験なども
交えてお伝えします
6月病を予防対策は?効果はあるか!?
バァーっと挙げると、
・食事と睡眠
・ストレス解消
好きなこと、興味があることをする
・軽い運動
・お風呂でリラックス

とありますが、簡単に結論を
言ってしまえば、規則正しい
生活をしなさいということです。。
が、4月から激務をしていては
寝る暇もなく、食事も疲れている
せいで、喉を通らない。。
となってしまいますよね^^;
全てやらなくてもいいので、
出来ることをしていきましょう
ということなのです
平日は激務でも、土日もしくは
どっちか休みであれば、
近くの公園を歩いたり、
ジムに通ってみたり、友達と
スポーツをしたり、遊んだり・・・
暖かい時期というのは、
人間は動くという本能が
ありますから、歩くだけでも結構なのです
まずは、体を動かしてみましょう!
そうすれば、腹も減るし、
仕事とは違った疲れで、
しっかりと睡眠もとれるはず
スマホばっかりいじってないで
早めに寝て、朝しっかり起きる!
体を動かしていると、暴飲暴食を
しなくなりますし、その時は
疲れていても、体が楽になりますよ^^
私は、朝5時に起きて、
ウォーキングをしていました
ので、快調!快調!でした
忙しい時は無理ですが。。
あと、最後に食事ですが、
コンビニ弁当や油ものは、控えて
なるべく、自炊でまかなった
方がよいですね。。
と忙しい日々の中で、全部、
毎日は到底無理でしょうが、
何度も言います
出来る事からはじめましょう!
最初から無理なんて言わないでくださいね^^;
自分の身を守るためなので。。
それでも、6月病になってしまったら??
もしなってしまったら、
病院に行くしかありません
もしくは自宅で、ゆっくり
休むことが必要なので、
無理して仕事をする必要はありません
私はたまたま、プログラマー
という職業には体と精神が
一致しなかった
仕事はプログラマーだけでは
ありませんし、他にも職業は
世の中にたくさんあるのですよ