dodaはIT転職希望者にとって最適なエージェントか評価

doda

 

転職エージェントとして、転職者満足度No.1を誇るdoda

IT専門のエージェントではないのですが、保有している求人数は業界でもトップクラスであるため、ITエンジニアの求人も多数存在しています。

実際に利用して、ITエンジニアとして年収がアップした事例もあるため期待ができるエージェントの1つだと言えます。

本記事では、dodaのメリットやデメリット、利用者の良い口コミ、悪い口コミを紹介し、IT転職希望者にとって、dodaを利用すべきかどうかを評価してみたいと思います。

 

dodaの特徴

 

dodaの主な特徴は以下の2点です

特徴1:非公開求人が多数あること

 

dodaには一般公開している求人が全体の2割、会員登録者にしか公開しない非公開求人が8割です。

このなかには、優良求人はもちろんですが、あなたの将来も見据え成長著しい企業などの求人も多数あるという情報があります。

こういった求人を紹介してもらえるのも、会員ならではの特権でしょう。

特徴2:転職のプロがあなたをサポート

dodaには、長年転職成功に導いてきたノウハウがあります。

在籍している転職のプロが、あなたをITエンジニアとして転職成功に導くためにサポートします。

企業へのエントリーや面接の日程、必要に応じてキャリアカウンセリングを行っているため、初めての転職でも安心して活用することが出来ます。

 

dodaのメリット・強み

 

dodaのメリット、強みは以下の3点があげられます。

 

  • 求人件数が多く選択肢に困らない
  • 職務経歴書・面接対策といった実践的なサポートが素晴らしい
  • 担当者の当たり外れが少ない

 

強み1:求人件数が多く選択肢に困らない

転職エージェントのなかでも大手に位置するdodaなので、求人の保有数はすさまじいレベルです。

少ない求人だと選択肢がなく、優良求人に出会える確率が少なくなりますが、dodaならたくさんの求人から希望に見合うものを選べるため、大手はもちろんベンチャーからメーカーまで、さまざまなITエンジニア職の求人から探すことが出来ます。

 

強み2:職務経歴書・面接対策といった実践的なサポートが素晴らしい

さすが、利用者満足度No.1とだけあって、転職サポートも充実しています。

このサポートが不満足なものならば、悪い口コミばかりでしょうし、長年転職エージェントとして続けていけないはずです。

満足度が高いということは、求人の数や質もそうですが、実際に転職サポートが素晴らしいためとも言えます。

 

強み3:担当者の当たり外れが少ない

必ずといって出てくる問題が、担当者との相性です。

少ない。だけであって、必ず相性の良い担当者と出会えるわけではありません。

どうも話しづらいとか、接しにくい場合は、担当者を変更してもらうようお願いするのもありだと思います。

これは、あなたが実際に担当者と話すまではわからないので、最初の時点ではあまり気にしないほうがいいのかなと思います。

 

dodaのデメリット・弱み

 

dodaのデメリット・弱みは以下の3点

 

  • 質の低い求人が大量にまぎれこんでいる
  • エージェントの専門性や知識レベルが低い
  • 本人の意思とは別な対応

 

弱み1:質の低い求人が大量にまぎれこんでいる

求人数が豊富なのはいいのですが、どれもこれもと求人を集めている傾向がみられるため、たまに求人の質において不満が出てくるのも事実です。

これはあなたが見極める必要があり、すべてを担当者任せにせず、紹介された企業のリサーチなどは必ずやるようにしましょう。

 

弱み2:エージェントの専門性や知識レベルが低い

大手ではありますが、みんながみんなIT業界に詳しいと言えばそうではありません。

中にはIT業界に詳しいアドバイザーの方もいるかと思いますが、その方に出会える可能性は高くありません。

あくまで転職成功へのアドバイスなので、業界の専門性を求めるのは酷なのかもしれません。

 

弱み3:場違いな対応

転職以外にも派遣もサービスとして扱っているので、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた、ということもある

ということから、いつの間にか話が別の方向に進んでしまったという事例もあるようです。

ヒアリングがしっかり出来ていなかったということから、信頼を損ねたようですね。。

これがすべてではないので、目を見張って気にするようなことではない気もします。

 

dodaの良い口コミ評判

 

では、dodaを利用して転職成功した口コミ評判を紹介します。

 

Aさん

 

圧倒的な求人情報の量で幅広く参考にし、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました

 

dodaの魅力でもある豊富な求人数はもちろん、仕事内容や収入アップといったすべてにおいて満足といった声は多数です。

IT転職希望者にとって、何よりも仕事内容と収入アップは優先事項に入ると思いますので、現実に満足した方がいるとやる気が出てきますね!

 

Bさん

 

大企業だけでなく中小優良企業も掲載があり、条件の合う求人を探しやすい

 

dodaは、取り扱い求人数が業界トップクラスであるため、中小企業でも優良求人が多数あるはずです。

大手ばかりに転職することがすべてではありません。あなたが働きやすく、やった仕事に対して正当に評価してくれる企業に転職することが第一です。

たくさんの選択肢があるということは、dodaのメリットと言えますよね。

 

Cさん

 

独自システムや他にないデータノウハウなどを駆使した転職サポートから転職後のフォローまでしてくれるのが良い

 

dodaの転職サポートには定評がありますが、転職後もサポートしてくださるのはうれしいですよね。

普通ならば、転職したなられまで!というパターンが多いかもしれませんが、就業後も心配して声をかけてくれたら利用してよかったと思えますよね。

 

一方、不満点はどうでしょうか?

 

dodaの悪い評判

 

A氏

 

さまざまな求人があるが、スカウトサービスをONにすると、自分が探しているものと違う案内や大量のスカウトメールがたまり面倒だった。

 

dodaは総合転職エージェントなので、いろんな求人がメールでくるという口コミは確かにありました。

私も利用したことがあって、関係のない場所での求人がきたり、ITとは全く的外れな求人がきたりと・・・面倒だったことはありました。

システムの問題なんでしょうかね。。。

 

B氏

 

自分の仕事内容を理解したうえでアドバイスをくれたことはなかったです。また、細かいことを質問しても、IT業界のことに関しては素人なので、あまり当てにできませんでした。

 

うーん、IT専門ではないため、知識が乏しく専門的な話が出来なかったというところは、残念ですね。

それぞれ、業界ごとに担当者を育成していってはどうでしょうかね。そうすれば、専門知識を身に着けながらアドバイスも出来るので、何かしら対策はしてほしいかなと思いますよね。せっかく転職満足度がナンバーワンなのに、もったいないなと思ってしまいます。

 

C氏

 

「掲載前だけど応募して」みたいな直メールがすごいくる。それで試しに申し込んだら普通に落ちた

 

アドバイザーとしては、軽い気持ちで言ったかもしれません。

しかし、これは転職希望者にも責任があって、自分が採用されなかったのを文句垂れているだけです。

すべて、アドバイザーの方のことを鵜呑みにするのではなく、あなたも紹介された求人の見極めや企業のリサーチをしっかりと行ってから応募するようにしましょう。

 

dodaの評価

 

dodaは、IT業界の求人も多数ありますが、総合型転職エージェントのため、IT業界には強いとは言い切れません。

もしあなたが、ITエンジニアの求人情報をdodaから探す場合、dodaに1本化するのは辞めておいた方が良いでしょう。

他のIT転職エージェントと併用しながら、利用していくのが良いかと思います。

dodaには、会員登録者にしか公開しない非公開求人が8割もあります。

なかには、大手企業やホワイト企業の求人もあることから、とりあえず、よさげな求人をピックアップしつつ、根気強く探してみるのもよいかと思います。

求人数は豊富にあるため、選択肢が広がるという点では利用してみる価値はあるはずです。

 

↓↓dodaの公式サイトはこちら↓↓
doda

 

まとめ

 

dodaは、転職者満足度ナンバーワンで、求人数も業界トップクラスの大手です。

ただ、IT転職専門ではないため、求人の質などにはばらつきがあるかと思います。

偶然、自分に見合う求人が見つかればいいのですが、いくら大手でも必ずということはありません。

利用する価値はあると思うんですが、どうしてもIT専門ではないため、他のエージェントと併用しながら転職活動をしていく方が、より効率的に進められるかと思います。

 

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。