
プログラマカレッジ(プロエンジニア)は、提携先企業からの協賛金で運営されている無料のITスクール&就活塾です。
未経験からプログラマーやインフラエンジニアを目指すあなたにとって、無料で授業を受けることができて、なおかつ就活もサポートしてくれることは非常に魅力的に感じていると思います。
いいところばかり目がいきがちですけど、デメリットはないのか?というところも本心としてあるかと思います。
当記事では、
- 「プログラマカレッジ」とは?
- 「プログラマカレッジ」の強みと弱み(メリット・デメリット)
- 「プログラマカレッジ」を利用した受講者の感想
- 利用すべきITスクールかどうかの評価
をご紹介しています。
この記事を読んでいただくことで、「プログラマカレッジ」の特徴はもちろん、本当にITスクールとして利用する価値があるかどうかを判断して頂けます。
IT業界に就職・転職したいけど、「プログラマカレッジ」を利用すべきかどうか悩んでいる場合は、ご参考にしてみてください。
プログラマカレッジとは?
プログラマカレッジとは、未経験から正社員のITエンジニアを目指したい方向けの無料カリキュラムです。
数か月でプログラミングの研修を受けたあと、就活サポートまで行ってくれるので、
- 学校に通う資金がない
- 独学でプログラミングを覚える自信がない
- 手に職をつけたい
というあなたには最適なITスクールです。
では、「プログラマカレッジ」のメリットやデメリットをご紹介していきます。
「プログラマカレッジ」の強み・メリット

「プログラマカレッジ」のメリットや以下の4つです!
- 完全無料で3ヶ月間学習
- 就職率が96%を超える
- 資格取得も可能(取得率80%以上)
- 実践型の講習がある
では、順番に詳細を説明していきます。
強み・メリット1:完全無料で3ヶ月間学習
プログラマカレッジでは、プログラミング言語のJava、HTML、CSSが学べ、他には、ネットワーク構築の技術も学べます。(プログラマーもしくはネットワークエンジニアのコースを選ぶ必要があります)
例えば、通常、Javaの技術を有料のITスクールで学ぼうとすると、数十万円の学費がかかります。
ネットワーク構築の技術も、完全にマスターするにはやはり30万以上の費用は当然かかります。
しかし、プログラマカレッジでは、これらの授業が完全無料で受けられるのですから、非常に魅力的ですよね!
授業内容を見てみても、優良のITスクールとほぼ同じカリキュラムなので、より魅力を感じることは間違いありません。
強み・メリット2:就職率が96%を超える
プログラマカレッジでは、講習が終了したのち、提携先企業への就職をサポートしてくれます。
卒業生のほぼ全員が、正社員のITエンジニアとして就職を勝ち取っており、就職率は驚異の96.2%を誇ります。
プログラマカレッジでは、ビジネスマナーや履歴書の添削などサポート内容も充実しており、単に授業を受けて終わり!ではなく、あなたが就職するまで徹底的にサポートしてくださいます。
提携先企業には、サイバーエージェントや楽天、ソフトバンクグループをはじめとする大手企業やその他成長著しい企業への就職も可能なのです。
強み・メリット3:資格取得も可能(取得率が80%以上)
プログラマカレッジでは、ITの資格取得も目指すことができます。
企業の面接では、資格を取得した事実よりも、目的(資格取得)のために努力できるその過程が評価されます。
一定のIT知識を保有している証明でもあるのですが、システム開発では途中で諦めずに最後までやり通す力が必要で、資格の勉強で挫折しかけたことがあったと思いますが、諦めずに合格までたどり着けたことが評価されます。
もし、少しでも余力があるようなら、資格取得を目指してみるのも良いと思います。
強み・メリット4:実践型の講習がある
システム開発経験者の私が、プログラマカレッジ一番のメリットだと感じていることは、この実践型の講習があることです。
通常のITスクールでは、無料であっても有料であっても、机上での講習がほとんどです。
決して悪いことではありませんが、一方的に聞くだけではプログラマーの仕事を覚えることは難しいです。
しかし、プログラマカレッジでは、実際にプログラマーとしての仕事の進め方・やり方をリアルに体験することで即戦力プログラマーとしての力を身につけることが出来るのです。
実際にプログラマーとしての仕事を体験できるできないとでは、成長のスピードが著しく異なります。
ぜひ、プログラマカレッジに入校した際は、実践型の講習を受けてください。
では、反対にデメリットをご紹介します。
プログラマカレッジのデメリット

「プログラマカレッジ」のデメリットは以下です。
- 29歳までの年齢制限
- 無料であるための教材の限界
- 就職先はプログラマカレッジの提携先から選ぶ
弱み・デメリット1:29歳までの年齢制限
プログラマカレッジでは、若年層を対象としているため、入校できる方は29歳までと限られています。
※30代は要相談とありますので、あきらめずに問い合わせてみてください。
弱み・デメリット2:無料であるための教材の限界
授業内容は、優良のITスクールのカリキュラムと差はほとんどありませんが、無料が故にコンテンツの内容に不安が残ります。
すべてを完璧にプログラマカレッジで覚られる。ということを求めるのは難があります。
就職して、実際にプログラマーとして働き始めても覚えることはたくさんあります。
教材がすべてではなく、あなたが実際に現場で仕事をしていきながら、覚えていくのが一番なので、教材の内容においてはそこまで重要視するほどでもなく、まずはプログラマーとして現場で困らない程度の知識を身につけることが出来ればオッケーだと私は思います。
弱み・デメリット3:就職先はプログラマカレッジの提携先から選ぶ
これをメリットとしてみるか、デメリットとしてみるかですが、プログラマカレッジの提携先企業は大手企業をはじめ、色んなIT企業が就職先一覧に掲載されています。
大手企業に就職したからといって、プログラマーとして成功する、活躍できるなんて保障はありません。
自分がどのような企業で働きたいか、待遇面や人間関係、社風は自分の性格に合うか。。
そのあたりは、就活をサポートしてくださる担当の方とよく話あって選ぶべきだと思いますよ。
次は、実際にプログラマカレッジを受講し卒業した方のインタビューをご紹介します。
「プログラマカレッジ」を受講した方の感想
↓プログラマカレッジを受講した女性のリアル体験談はこちら↓
また、そのほかの受講者の方の感想については、こちらプログラマカレッジの公式サイトに受講者の感想が掲載されていますので、ぜひご覧になってみてください。
さて、いかがだったでしょうか?まず入校するかどうかは別にして、無料体験に出向いてみるのも1つです。
本当に入校して一人前のプログラマーになれるのだろうか?
安心して授業を受けられるのかどうか・・・不安な事があると思いますので、無料体験を通して見極めてみてはいかがでしょうか?
「プログラマカレッジ」の口コミ評判

では、実際に「プログラマカレッジ」を利用した方々の口コミをいくつか紹介していきます。
「プログラマカレッジ」の良い口コミ評判
Aさん
Bさん
Cさん
「プログラマカレッジ」の悪い口コミ評判
A氏
B氏
最後に、「プログラマカレッジ」を利用すべきかどうか、判断してみました。
「プログラマカレッジ」を利用すべきか評価

まず、授業料が無料で数か月の間で就職までサポートしてくださるITスクールはそうありません。
カリキュラムの内容においても、有料のITスクールと比べて遜色ないので、十分にプログラマーになれる可能性があると言えます。
これからも、AIが私たちの生活の一部になってくるでしょうし、IT技術者の需要は高まっていくばかりですから、食いっぱぐれのない職業に就きたいのなら、IT技術者になるべし!だと私は思います。
その前段階として、あなたはプログラミングを学ぶ必要があり、今実際に無料で教えてくれる学校の存在を知ったのです。
これはとてもラッキーな事だと思いますよ。
このチャンスを逃すか、手にするかはあなたの気持ち次第です。ぜひ、プログラマーになりたいのなら、プログラマカレッジを利用してみてはいかがでしょうか?
プログラマカレッジのまとめ
プログラマカレッジのメリットやデメリットなどは、十分におわかり頂けたと思います。
あとは、あなたが本気でプログラマー・ITエンジニアになりたいかどうか気持ちの問題だけです。
学べる環境は目の前にあります。
まずは、入校するかどうかの前に、無料体験を行い実際に自分の目で確かめてから判断するほうがよいでしょう。