新人プログラマーが1年目にやる仕事とは?成長するまでの道のり

突然ですが、プログラマー1年目はいかがでしょうか?(笑)

1年目というのは誰もが経験しており、人それぞれ苦労や悩みの中でもがきながら、日々、仕事をしてきて今があります

1年目というと、この先ちゃんとプログラマーとしてやっていけるのだろうか?という不安があったり、よし!これから毎日大変だけど、しっかり仕事も勉強もして早く1人前のプログラマーになる!と意気込みもあると思います。

プログラマーとして仕事をし始めて薄々気づいているかもしれませんが、意外と・・雑用多くね?^^;って思っていません?

あれ、プログラマーってすぐにプログラミングの仕事するんじゃないの!?そういえばあまりプログラミング・・してないような・・・^^;

そう!そうなんですよw

プログラマーって、ただプログラミングだけすればいいのかと言われたらそうでもないんですよこれが(笑)

まず、簡単にプログラマーの仕事内容を見て、これから1人前のプログラマーになるまでの道のりを見ていきましょう

 

1年目の仕事内容

 

まず、現場に出る前に、研修を受けるはずですが、これも大企業であれば、しっかりと社会人としてのマナーやプログラミングの知識など数か月に渡り、みっちりと仕込まれるかと思います。

さて、研修を終えて、いざプログラマーとしてのスタートをきるわけですが、最初からコーディングをするのか?と言われたら、そうでもないです^^;

あら・・思ってたことと違う・・雑用ばっかりじゃん!って思うこともあるかもしれません^^;

私の場合は、現場に出て、すぐにプログラミングを担当していたかと聞かれたら、NO!です

最初の仕事は、15年経った今でも覚えておりますが、単体テスト計画書の修正です。。

エクセルで作ってありましたが、罫線を引きなおしたり、文言を修正したりと。。はっきり言えば雑用です^^;

それから、徐々にプログラマーとしての仕事を任されるわけですが・・・

一体、私はいつになったら一人前の開発者になれるのか?このままで、成長していけるのだろうか?日々、自問自答、葛藤が続いておりました。

では、1年目から成長するにはどうしたらいいか?期間はどれくらいかかるのか?その道のりを見てみます

 

成長するまでの道のり

 

4月に入社し、研修を1か月受けたとしましょう。5月のGW明けから、いよいよ現場に出ます。もしくは6月から。。

5月からは、参加する現場で扱っているシステムの概要や、今何をしていて自分はどの部分を担当するのか?

その役割などを理解することから始まります。で、それをやりながらも、すぐに実践に入ることでしょう

最初だったら、簡単なプログラムの修正を行い、検証のやり方を教わり、ドキュメントの修正、そして、レビューを行い、本番環境への反映等

どこまで担当するかはプロジェクトの方針によりけりなんですが、プログラマーでしたらプログラム、ドキュメントの修正単体・結合検証までかなぁ・・と思います。

と、1年目からプログラマーとしての一連の事を経験することになるでしょう

 

しかし理想と現実のギャップに悩む新人プログラマーの方は多いです。私も、その悩んだ一人なので、お気持ちはわかります^^;

春は、やってやる!と意気込んでいたものの、もっと華やかでやりがいがあると思っていたIT業界

※頭の中は、こんな楽勝な顔でやってるイメージ(笑)

 

結構、プログラマーっていう仕事は、正直な話、地味で、あんまりやりがいを感じる場面ってそう多くないことに気づくはずです。

プログラミングが楽しくてなんとも思わない人もいるでしょうが、ゲームやWebサイト構築のプログラマーでない限りは、いまいちやりがいを感じられないというところで、壁にぶち当たる人も多いですよ^^;※私はバッチ系だったので余計そう思ったかもw

私は、PL/SQLという言語を扱っていましたが、何が楽しいのか?

データベースからデータ取得してデータの加工、変換、チェックそしてアウトプット(ファイル・帳票出力など)

想定通りに結果が出れば、ふぅ~終わった。。というのが正直な感想で、楽しいなぁ~^^なんて思ったことはありませんw

半年が過ぎてくると、だいたいプログラマーという職業の大変さや一連の仕事内容も把握できてきて、今までは自分のことだけで精いっぱいだったのが、周囲も見えてくるようになってるかもしれません。が、まだまだ1年目です

同じ作業の繰り返しや、日曜日の夜になると、あぁ、明日からまた5日、6日間仕事か。。

ため息が出たり、職場に向かう足取りが重かったりと、なぜか心浮かない日も多くなることでしょう

が、新人プログラマーにとってこの繰り返し作業をし、覚えることこそが大事なのです

わからないことは、聞く、メモする、電車の中、家で振り返り、わからないところは調べてみる。

もしくは、1日1つ、プログラミング言語の関数や仕事のやり方、進め方を覚えること!と目標を立てて、今やってる仕事の意味を考えながらやっていくと、成長も早いはずですよ^^

まぁ、そうやってちょっとずつ成長していくわけなのですが、まだまだ人生も長いし、これからです!

毎日はつまらないかもしれませんが、将来、きっとやっててよかったという日が来ます!慌てず、急がず、どっしり構えましょう!

その日が来るまで、まず1年目を乗り越えることです。辛い事の方がたくさんありますが逃げてばかりだと余計に辛いですよ^^;

環境にもよりますが、まずは1年、プログラマーとして修行の身だと認識し、やりきりましょう!2年目には、自分でも驚くほど成長しているはずです^^

何か愚痴でも、悩んでいることがあれば、気軽にコメントしてくださいね!

経験者として、同じ悩みを私も抱えていたわけですから、少しでも気持ちが楽になるようなアドバイスが出来ればと思っています。

Sponsored Link

10 件のコメント

  • 初めまして。24歳、未経験、今月からプログラミングの仕事をしようと思っております。
    質問・相談があり、コメントさせていただきました。よろしければ、聞いていただけますでしょうか。

    • こんばんは。初めまして!
      お問い合わせ頂きまして、ありがとうございます。

      今月からプログラマーとしてデビューするのですね!

      私でよろしければ、質問を承りますので、思うことを
      おっしゃってください。

      • 返信ありがとうございます!
        仲ちゃん先生は、何をきっかけにプログラミングを知り、やろうと決意されたんですか?
        私はもともと一般事務の仕事をしたく、転職活動を最近始めていたのですが、とある会社のアルバイトですが、一般事務を志望に面接行った際、プログラマーの方をお勧めされまして、正社員で未経験でもいいと言ってくださったので、その時はいいなと思い、採用となりました。ですが、高校時代に少し習っていたC言語を思い出し、プログラミングってとても難しく、繊細な業務だったなと思い出し、不安になってきました(T_T)日々の勉強はもちろんのこと、ただ覚えるだけでは業務を遂行出来る訳ではないと思うのですが、当時はどのように勉強をされていましたか?
        長々とすみません(T_T)

        • 続きですw

          未経験ですから、最初は誰も仕事ができると思っていません。
          最初は、悔しくてもどかしい・・自分に苛立ちを覚えると思います。
          私もそうでした。ですが、経験者の私から言えるのは、焦る必要はない!!
          ということです。

          1ヶ月2ヶ月で、完璧に仕事がこなせるプログラマーにはなれません。
          コツコツと仕事を経験して、失敗、そして成功をし、
          それが積み重なって、やっと仕事が一通りこなせるようになっていくんです。
          これが成長ってやつですね^^

          今の山田さんの心境は、痛いほどわかるんです。
          その不安を少しでも払しょくするには、
          1日1つでも、プログラミング言語の関数や、
          仕事のやり方、進め方を覚えることです。

          まずは、出来ることからやってみてはいかがでしょうか?

          • ご丁寧にありがとうございます!

            お話を聞く限り、仲ちゃん先生は努力家かつ、素質があったんだと思います(^^)私も正直、パソコンを持ってもいない為、パソコン得意な訳でもないので、その点も心配だなと…パソコン買った方がいいのかなと考えていました(T_T)最近ではスクールも考えておりましたが、パソコンにスクールにってお金も時間もとてもかかるので、入社前に一旦独学で勉強を始めようと思っております。

            仲ちゃん先生にお聞きしたいことがもう少しありまして、プログラミングの言語がいくつかありますが、どの言語を使えるようになったら、よろしいでしょうか?言語によって使い分ける要素があるのでしょうか?
            全くの未知の世界でして、調べてみたのですが、いまいち理解出来ず(T_T)どの言語を勉強したら良いのかわからないのですが、javaもしくはC言語がいいのかなと勝手に考えています(*_*)ですが…例えば、javaを勉強していても現場でのプログラミングによって、使う言語の種類が違うのでは?ということが起きたりするのかなと思った時、他の言語も使えるようになっておかなければいけないのかなと、そしたら、全ての言語を覚えることになるのかなと、疑問だらけになってしまいまして(T_T)きっと要素が違うのかもしれませんが、仲ちゃん先生は当時の会社では、PL/SQLを勉強するようにと指示があったのでしょうか?説明力が足りなく、すみません(T_T)

            今回、プログラミングを調べているときに、仲ちゃん先生のブログを拝見し、とても参考になりました!仲ちゃん先生のブログを読んで、私も頑張れば出来るのかなと思いつつ、こうして、仲ちゃん先生にアドバイスをいただけることが嬉しいです(^^)やはり、誰でも最初は不安で悩むことが多いですよね。向いているか向いていないか私自身まだわかりませんが、どうせやるなら、時間をかけるなら、やっていきたいという気持ちはあります!やる気はあるのですが、心配性の為、入社前に少しは理解して会社に迷惑をかけないようにと必死です(^^;)また、私は女性ですが、採用してくださった会社の9割は男性とお聞きし、男性が多い理由などはあるのでしょうか(@_@)でも、どんな環境でも自分のものに出来るように負けずと頑張る気持ちではいます!

          • また続きですw

            ヒートウェーブは無料の学校ですが、就職が前提なので、
            既に入社されている山田さんは、入校できるかわかりませんね、すいません^^;

            なるべく低コストでプログラミングを学ぶ
            方法は、やはり本(練習、サンプル付きDVD)や、
            Youtubeで動画をアップしてる方もいます。
            それらを見ても良いですが、やはり早く覚えるのなら実践ですw

            入社した企業の社内に、自分専用でもなんでもいいのですが、
            学べる環境があれば、本を見ながらでも、プログラミングしてみる
            ということが出来たら最高ですけども。。いかがでしょうか?

            そういった環境がなければ、
            まずは、書籍を購入してみるのがやはりいいかもしれませんね^^

            今では、Youtubeにjava入門なる動画がアップされています。
            パソコン&ネット環境がないとおっしゃっておりましたが、
            スマホで、youtubeは見えますでしょうか?
            あれば、そういった動画で学んだ方が本よりは、覚えやすいかと思います。
            実際にソースコード書いて動かしたりしてるので^^

            ということで、またまた長々とお答えしましたが、
            些細な事でも、疑問や不安がありましたら、
            いつでもお問い合わせくださいね!^^

          • 返信ありがとうございます^^

            私は特に自分で素質があったとか、人より努力したなんて
            これっぽっちも思ってませんよ^^;
            入ったからには、とりあえずやってみよう!
            1年2年やってみて、向いてないようだったら
            辞めようと割り切ってましたw

            パソコンとネット接続の環境はあったほうが
            よろしいかと思います。スマホだと調べものをするときに疲れそうなので^^;
            まぁ、私の場合はパソコンがあっても、家で勉強する
            こともなく・・仕事で疲れて寝るだけでしたので
            どうしても、パソコンが必要だったわけでは
            ありませんでしたから、資金に余裕があれば。。で良いと思いますよ^^

            そして入社前に、勉強してみようという姿勢は賛成ですよ^^
            お住まいが東京でしたら、ヒートウェーブという無料の学校があります。
            そちらでは、Javaが学べます。

            入社した会社ではどんな言語が出来ればいいか、確認はしましたでしょうか?
            なんでもいいのなら、私は知りませんけど、Javaは需要がありますねやはり(笑)

            言語の用途ですが・・・

            Webサイトの構築には、HTMLやCSSという言語が使われます。
            ショッピングサイトなどの構築には、PHPという言語や
            Javaも使われます。

            ゲーム開発には、C言語が使われることが多いですね~
            Javaももちろんですが・・他にもたくさんありますw

            欲を言ってしまえば、色んな言語を扱えればいいのですが、
            まずは、1つ言語を絞って、プログラミングが出来るように
            することが良いかと思います。私も最初に言われました。
            1つある程度のことを知ってしまえば、プログラミング言語に慣れるので
            他の言語を覚えようとしたときに、抵抗なく勉強できるからです。

            もし、山田さんに仕事や言語を選べる権利があるのなら、
            Javaを学んだ方が、私がやってたPL/SQLよりは、
            今後、仕事の数が多いかと思いますw

            私は、入社時に、行く現場が決まっており、
            そこで扱う言語が、たまたまPL/SQLだったので
            強制ですwその後、趣味でHTMLとCSSを覚えたので
            大丈夫です。まずは、1つ言語をスラスラ書けるようにしたいですね!

            頑張りすぎると体壊しますので、適度に力を抜くことも大切ですよ^^
            でも、結局は、やるかやらないかだけなので、
            山田さんにやる気があればきっと大丈夫です。
            IT業界は、真面目すぎるのは危険ですw
            肩の力を抜くことも覚えていきましょうw
            サボるわけじゃないですよw
            仕事はやるけど、プライベートでは遊んだり、趣味に費やしたりと
            仕事から離れることも大切だということです。

            あと、IT業界は、確かに男性の方が多いですね
            私が行ってた現場でも、男性が多かったです。
            どうも、女性が少ないのは、残業が多いとか、
            休みが少なさそう。プログラマーっていう職業の
            印象が良くないのかもしれませんね^^;
            女性の立場からしたら、女性らしくない職業かも?
            という印象がありそうですが、私は男性なので
            そのあたりは、女性しかわかりませんよね^^;

          • ご返信ありがとうございます(^^)
            毎回ご丁寧に詳しく教えてくださり、とても感謝してます!言語やスクールのアドバイスもありがとうございます。
            また、仲ちゃん先生のブログを購読させていただきますね。

            面接の時にどの言語を覚えた方がいいなど特に説明はありませんでした。ですが、javaの勉強を始めてみようと思います(^^)やはり会社によって決まっているんですね。でも全ての言語を使えるようにしないといけないという訳でもないことに少し安心はしました(^^;)

            そうですね、仲ちゃん先生の言う通り、真面目に考え過ぎても良くないと思いますので、オンオフはっきりしたいと思います!また、勉強も始めて理解することにより少なくとも不安は減るとは思いますので、まずは勉強を独学で頑張ってみます。入社後は1ヶ月講習会?研修に行ってもらうとのことなので、頑張ってきます。また、YouTubeにつきましては、iPhoneで見ること出来るので、アドバイス通り、長い通勤時間を有効に使おうと思います(^^)

            私自身もプログラマー、SEのイメージは…残業が多いイメージはあります(^^;)ただ、それも毎日ではないですよねきっと(^^;)

            寝る前に読んでいた為、うる覚えですが、仲ちゃん先生は、プログラミングを楽しいと思ったことはなかったと記事に書いてあったような気がしたのですが、それでもプログラミングに携わってやっておいてよかったと思うこと、あの時にこうしておけばよかったと後悔したこと、何かありますか?

          • ありがとうございます^^
            私が最初に入社した会社では、特に言語の指定はありませんでしたが、
            従業員も少なかったため、Javaを中心としたWebの部署とC言語を扱う部署
            そして、データベースの部署(PL/SQL)とわかれていました。
            もちろん、途中でやりたいことがあれば、変更は可能でしたが、
            私の場合は、特にやってみたいこともなかったので、退社するまでの2年半は
            その部署にいました。JavaやC言語は、需要があるものなので、
            覚えていて、損することはないですし、私が20代だったら、覚えておきたい言語です

            なので、Javaを学ぶのは、良い判断かと思いますよ^^

            残業に関してですが、参加するプロジェクトによりけりで、
            忙しい時は忙しくて、残業する日々があるかと思います。
            プロジェクトに参加する前に、様子を聞いてみると良いかと思いますよ。

            ただどうしても、残業、休日出勤が続いて、心身共に
            しんどくなったら、プロジェクトのリーダーか、自社の営業の人に相談してくださいね!

            無理して体を壊してまでするような仕事ではありませんw
            実際に私がいた現場で、体を壊した人もいますし、
            残業が多くて、数か月でプロジェクトを離れた人も見てきています。
            なんにせよ、無理はダメですので、やばいと思ったら、SOSを!w

            開発の仕事が終わり、実際にお客さんが作ったシステムを使い始めますが、
            運用、保守という仕事があります。
            何か修正が発生したり、障害が起きることがありますが、
            この時期になりますと、開発メンバーも減り、あまり
            忙しくない時期になるので、今のところは、へぇ~という感じで
            見ておいてください^^;
            私のブログにも、システム運用保守のやりがいという記事が
            ありますので、お時間がある時にでも、ご覧ください。

            URL:http://xn--it-1b4aqb9cu950bsmtwwvj5wba4171b.com/608.html

            最後に、プログラミングをしていて楽しいと思ったことは、
            確かにないですwですがまぁ、仕事なので割り切ってやっていた
            ということ。あとは、ゲームとかWebサイト構築のように、
            目に見えて、結果が分かるものではなかったのも大きかったと思います。

            PL/SQLは、データを取得して加工、編集して、その結果を
            ファイルや帳票にアウトプット(出力)するだけなので、
            単に、数字や文字が並んでるだけで、見ても楽しくありませんw
            あぁ、想定通りに、データが出力されてるわ~ってだけで^^;
            山田さんは、Javaを勉強されて、一通りプログラミングが
            出来るようになれば、きっと楽しさが出てくると思いますよ^^

            やっててよかったと思うことは、一緒に仕事をしていた
            人に、プログラミング(PL/SQL)で〇〇なこともできますよ~って
            実際に使って見せたりして、すげぇ!!と言われたことくらいでしょうかw
            知らない人からみたら、天才に見えるんでしょうかね(笑)
            他には、正直言ってありませんw

            特に後悔していることはないですが、
            私も、Javaを扱えていたらなぁ。。と思うことはありました。
            やっぱり需要があったので、もっと稼げるプロジェクトに
            参加できていたかも?と思うと、どこかで勉強しておいたらなぁと
            ちょっとだけ後悔はあります^^;けどまぁ、もう引退しているので
            今となってはどうでもいいのですが、その当時はそれで満足していたのと
            特に、これ以上望むこともなかったので、未練はありませんw

            ということで、また何かありましたら、お気軽にお問合せ
            頂けたらと思います。肩の力を抜いて、無理のないように
            入社前の勉強と、研修に励んでください^^
            ひとまずやってみて、何か感想がありましたら、
            お聞かせ願いたいです^^

        • 山田さん、ありがとうございます^^

          私がプログラマーになろうと思ったのは、
          ホリエモンが、当時(2002,3年ごろ)ライブドアの社長をやっていたころ、
          これからは、ITの時代だ!!と言ったことがきっかけになりました。
          それまでは、全くプログラミングなんてことは
          知らなくて、やったこともないので、入社してから知りました(笑)
          なので、プログラミングを知っていたからプログラマーに
          なったわけではなく、ホリエモンの一言で何も考えることなく
          プログラマーになろうと思った、とんちんかん野郎なんですw

          私は、入社した会社で3週間ほど、ほとんど自習という
          形で、同期の5人で勉強をしていました。ほとんど本ですw
          私が主にやっていた言語は、PL/SQLというものです。
          すぐに現場に放り出されたので、ろくに研修は受けていません^^;
          当時の勉強方法は、既存のソースコードを印刷して、
          上司と一緒に関数1つ1つの意味を調べて、
          そのプログラムが何をしているのか?
          というところから、コツコツと
          勉強していきました。仕事をしながらです^^;

          まぁ、私の覚えも悪かったのもありますが、
          何も聞かずにスラスラとプログラミング
          出来るようになるのに1年近くはかかったと思います。

          確かに、1年目は不安ばかりで、本当に
          プログラマーとして仕事ができるようになるのか?
          といつも眠気と同時に、そういった葛藤がありましたよ^^;

          山田さんも今は不安ばかりだと思います。
          言えるのは、やると決めた以上はやる!ですw

          エクセルの罫線の引き方がわからなかった
          ところから、私はスタートして、9年もシステム開発の
          仕事をやってこれたのです。逃げたらそのままです。
          しかし、コツコツでもやればやるだけ、覚えられるので
          覚悟を決めるほかありませんよ^^焦る必要はありませんので
          まずは、1日1個、関数の役割を完璧に覚える!と
          無理のない目標設定をするのも、良いかと思います。

          こちらもつい熱くなって、長々とすいませんでした(笑)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。