現在、システムエンジニアとして
働いている方は、今、激務なのか?
はたまた、社内SEだから
残業時間がなく、悠々自適な
日々を送っているのでしょうか?
私は、9年間IT業界にいて、
残業残業の日々で、残業が
なかったのは、運用保守を
担当していたときだけでしょうか。。
では、簡単ではありますが、
客先常駐SEと、社内SEそれぞれ
平均の労働時間を見てみましょう
客先常駐SEの労働時間は?
忙しい時は本当に忙しく
朝9時から働いたとして
定時は、1時間の休憩を
挟んだとしても、18時です
(法定労働時間が8時間なので)
さぁ、ここから残業すると
なると、23時か終電ギリギリ
の24時までとなります
朝9時から23時までを週5日
土日は休みだとして、
22日勤務したとします
そうしますと、実労働時間が
13時間×22日=286時間
となります
私は、自慢しても仕方が
ありませんが、300時間を
超えたこともあります^^;
まぁこれは、新規の開発
プロジェクトに参加したとき
ですから、平均すると200時間前後
が普通かもしれません。
となると、平均で2時間くらいは
毎日残業していることになります。。
と客先常駐SEを経験している方は
分かって頂けると思いますが、
毎日2時間の残業でも大変ですよ^^;
顧客と開発メンバーの
板挟みに合いますし、
心労が絶えないと思います^^;
一方、本題の社内SEの方は
どのくらい働いているのでしょうか?
社内SEの労働時間
企業によっては、所定労働時間
というのがありまして、
7時間もあれば、7時間半もあります
先ほどと同じ例にして
8時間×22日+(残業時間)
となるわけですが、社内SEの
残業時間次第となります
平均すると、月に20時間前後
という企業が多いようで、
求人情報サイトをみても、
最高で20時間です。
または、ほとんど残業はありません
といった情報が多いみたいですね
まぁ、当然ながらトラブルが
あれば、多少なりとも残業は
あるのでしょうが、基本、
定時で帰れるという会社は多いです
ですから、平均で10時間とすると
月の労働時間は、186時間
1日8時間、月22日働いた場合
企業によっては、開始時間が遅く
定時も早いとかさまざまなので
大体の目安として考えてください
年間で平均すると、大型連休も
夏休みもありますし、そうなると
実際の勤務日数が減るので、
170時間前後になるのかなと。。
うらやましいのは、土日祝日は
完全に休みだという会社が
多いのと、夏休みが1週間、
また、年末年始も1週間休める
といったところでしょうか
なので、客先常駐SEとして働いて
疲れ果てた方は、社内SEに
転職しようかと本気で悩む方も
いらっしゃいます。
20代はもちろん、30代前半
くらいであり、経験値があれば
十分に転職できる可能性はあります
まぁ、どちらが良いか。。
勤務時間を優先するのなら
社内SEに転職することを
考えてもいいかもしれません