IT業界にいると、少なからず転職への興味が湧いてきて、社内SEになりたいと思う人もいるでしょう。
まず、社内SEってどんな業務内容なのか、客先常駐SEと何が違うのかご紹介しますね。
社内SEの業務内容
社内にある自社システムの開発、改修をメインに行います。
既に出来上がっているシステムの運用や保守がメインで、システムのバージョンアップ
システムだけではなく、ネットワーク関係のトラブル対応も行わないといけません。
新しいシステムを導入することは、よっぽどのことがない限りはありませんが、導入を行う場合は、外注に頼む場合があるので、それらの調整なども行います。
客先常駐SEとの違い
客先常駐SEは、そのシステムを使用する顧客相手(外部の人)ですが、社内SEは自社の社員が対象となります。
客先常駐SEは、扱うシステムの仕組みや業務知識、プログラミングの知識、テストなどが一通りできればよいのですが、社内SEとなると、使用しているシステムの知識はもちろん、インフラ周りのトラブル対応もしないといけないので、それらの知識やハードウェアに関する知識がないと、トラブル時に困るので、客先常駐SEと違って、幅広い知識が求められます。
さて社内SEになるメリットやデメリットを紹介しますね。
社内SEのメリット
①勤務先が自社であるため、腰を据えて仕事が出来る
⇒客先常駐SEと違って、契約というものがないので、退職しない限りはずっと自社のSEをやっていられる安心感がありますね。
②自社システムについて詳しくなれる
⇒ずっと自社システムのSEをやるわけなので、ノウハウを蓄積しやすい。社内での仕事のやり方、自社システムに関する知識に限りますが、詳しくなれるのはメリットですね。
③コミュニケーションを取りやすい
⇒客先常駐SEと違って、ほとんどが自社内の人と接するため、コミュニケーションはとりやすい環境にあるかと思います。
客先常駐SEの場合、プロジェクトの人員の出入りが激しい場合があるので、その都度、新しい人とコミュニケーションを取らないと、仕事が進んでいきません。中には、扱いにくい人もいるので、人一倍気を使いますよね^^;
社内SEのデメリット
①メインの業務が運用や保守といった仕事なので、開発などの仕事がないため物足りなさを感じる
⇒自社システムを新しく構築する場合も、外注化することがほとんどなので、自らプログラミングしたりということがないので、ちょっと技術者として刺激がないのがありますね。
②自社内の人間関係があまりよろしくない場合、ストレスを感じやすい
⇒ずっと社内の人と接していくわけですが、人間関係が良好ならいいけど、例えばあまり会話したくないような人がいたりすると、気まずいですよね。。気を使わないといけないし、あまりきついことも言えない、言いたくない。。余計に人間関係が悪くなったら嫌ですしね。。
そうなると、ストレスを感じやすいというところは、デメリットになるかと思います。
③最新の技術に触れる機会が少ない
⇒自社システムのことには詳しくなっても、最先端の技術は学べる機会が少ないです。
客先常駐SEなら、最新技術を扱う案件を紹介してもらえるよう営業に頼めばいいんですが、社内SEの場合はそういうわけにはいきませんよね。
さて、客先常駐SEと社内SE、比べてみると、それぞれメリットとデメリットがあります。
それでも、社内SEになりたいのなら、やはり転職をするしか方法はありません。
その転職活動・・・どうすればいいのか?というと。。。
社内SEになるには?
すぐに思いつく方法として、IT専門の転職エージェントを利用することです。
数多くのIT転職エージェントがありますが、レバテックキャリアなら、社内SEの求人も多数保有しているのでおすすめですよ^^
こちらの記事では、ITエンジニアにおすすめするエージェントを紹介していますので、ご覧ください。
あとは、採用面接で、社内SEになりたいという熱意を伝えるのみです。
次で採用面接時に対応策を考えていきましょう!
採用面接では自分の言葉で伝えよう

志望動機の答え方
客先常駐SEからでも、社内SEからの転職でも、聞かれるのは、
「なぜわが社の社内SEになりたいと思ったんですか!?」
ですよね。
例えば、大手転職エージェントdodaに掲載されている社内SE向けの志望動機のサンプルを見てみましょう
新卒で入社した現在の会社で営業職として経験を積んだ後、情報システム部門に異動しました。
PCのライセンス管理やヘルプデスク業務からスタートし、異動から5年目となる現在では、社内システムやネットワークの構築企画、外部ベンダーに対するマネジメント業務なども任されるようになりましたが、半年前に大規模な基幹システムの更改、全社的なクラウドサービスの導入が完了したことを機に、自己成長のために新しいフィールドを求めたいと考えるようになりました。
貴社は先日、北海道と九州に新支店を立ち上げられていますが、今後も全国や海外各地に拠点を展開されると聞いています。
スピーディーな事業展開に合わせて全社システムやインフラ環境を整備し、経営や事業の成長にインパクトを与えるIT戦略を立案・実施していける貴社の環境に魅力を感じ、志望させていただきました。
引用元:https://doda.jp/guide/rireki/douki/sample/003.html
まず、社内SEになぜ興味を持ったのかというところです。
人それぞれきっかけというものがあるはずです。
そして、社内SEになるために、これまで何をしてきたか?熱意や意気込みはもちろん伝えるべきですが、転職先企業のことを調べて、入社後、どんなことで貢献していきたいのか、チャレンジしていきたいのか、具体的に自分なりのプランも一緒に伝えると、あぁ、そこまでしてうちの会社に入りたいんだなぁという気持ちが伝わるはずです。
将来のキャリアプランの答え方
志望動機を無事に答えることができたら、次は、
「我が社に入社してやりたいことやチャレンジしたいことを聞かせてください。また、将来はどうなりたいのかもお聞かせください」
これは困った!w
本心は、社内SEの方が楽だし、なんといっても条件がよかったからだ!とは言えませんよね^^;
社内SEとしての仕事はもちろん、将来目指すべく社内での役割を伝えたいです。
「社内SEとして、日々の業務はもちろんこなしていきますが、これからマネージメントスキルを磨き、リーダー的存在になりたいと考えています。
また、これまでの経験やスキル、これから培っていく知識などは、社内で共有し、新しい人材を育てるために活用していきますので、育成面でもお任せいただければ、全力で取り組んで参ります!」
私が採用担当者だったら、社内SEという仕事だけにとどまらず、さらに上の仕事にチャレンジしたい!また、これから入ってくる若手への教育において、貢献してくれる経験者が欲しいので、これらの言葉を聞かせてもらえたら、おぉ!いいねぇ!ってなります笑
具体的なことは入社してから頼むとして、まずはその意気込みを買いますね!
また、社内SEとして業務に最適なシステムを開発することで企業に貢献したいのか、専門職へのステップアップのために社内SEを目指すのかによって、キャリアプランの考え方は変わってきます。企業分析に加えて、自身のキャリアパスについてもしっかり考えておくことが、採用への近道になるでしょう。
これらは、転職エージェントのアドバイザーと一緒に、対策を練っていくとよいでしょう!
自分の言葉で、棒読みにならずに伝えられるように整理しておきましょう!