現在、高校在学中でありながらも将来は、IT業界への就職を考えていらっしゃれば、進路は、いきなり就職よりも進学をした方が、スムーズです
私は、高校は経理科だったのですが、21歳でIT業界へ就職をしました。
フリーターからだったので、まぁ、珍しいタイプだと思うんですが、全くの未経験で1年目は苦労したので、なるべくなら、ある程度学校で最低限の知識を蓄えて就職した方が多少は楽だと思います
では、高校卒業後の進路はどうすればいいか?
高校卒業後の進路
選択肢その1.専門学校への進学
もうプログラマーやその後はシステムエンジニアになると決めたのであれば、情報処理系の専門学校に進学した方が早いです
大体2年もしくは3年ですが、みっちりプログラム言語を習得できますし、知識は身につきます
仕事のやり方においては、学校よりかは、実際に就職した後現場に出たほうが覚えが早いのでまずは、学校でプログラム言語やコンピュータの仕組みなど基礎的なことを一生懸命学びましょう!
学校によっては、実際の現場を想定した実践を授業として取り入れているところもあるかもしれませんが、そこは希望する学校に問い合わせてみるしかありません。
こちらのサイトが参考になるのでご覧になってみて下さい
選択肢その2.大学、短期大学
情報処理を専攻している学科があれば、大学や短大でもよいでしょう
学費や環境、どういった内容を勉強したいのか?
自分がやりたいこと、それに進学しようとしている大学のカリキュラムなどがマッチしているのであれば、大学や短期大学でも良いでしょう
選択肢その3.就職
何も選択肢が進学ばかりではありません。
企業によりけりですが、中小企業であれば、高卒でも採用する会社があるかもしれませんが、学校とその会社によほどの信頼関係がない限りは
可能性として低いでしょう
中途の場合、最終学歴が高卒でもオッケーである会社はありますが、高校卒業後すぐに・・というのは大企業ではまず、無いと言ってよいでしょう
18歳ですから、まだ慌てなくてもじっくり2年でも勉強をした方が私は良いと思うのですが、早く経験を積みたいのなら、学校の先生に伝えるのもよいでしょう
おそらく進学を勧められると思いますが。。
もし、プログラマーの仕事において知っておきたいのでありましたら、こちらの記事で紹介をしています
私の経験に基づいていますので十分、参考になると思いますよ^^
私の場合は、最初からIT業界に入りたかったわけではないので、中途入社という形で就職しましたが、最初からPGやSEを目指すと決まっていれば、まずは進学を第一に考えたほうがよいですね。