やっとプログラマーとして1年仕事してきたのに、2年目になっても相変わらずですか?
仕事についていけなくて、困っているのなら、私から、ちょっとしたアドバイスをお伝え致します。
プログラマー2年目で仕事についていけない

1年目なら、まだ仕事についていけないというのはわかりますが、一通りプログラマーとしての仕事を1年やってきても、まだわからない。。と言う場合は、貴方のどこかに問題があるということです。決して、周囲のせいにはしないでください。
私も経験があるので、仕事についていけない。。辞めたい。。という気持ちは良くわかります。
まずは、どこでつまずいているのかを知る必要があります。大体以下の2点ではないでしょうか?
・プログラミングを覚えることが出来ない。覚え方がわからない
・仕事のやり方がわからない。周りの人のようにスムーズにいかない。失敗やミスばかり。
プログラマーの仕事を覚えるため、私なりのコツをお伝えするので、参考にして頂ければと思います。
仕事のやり方について
プログラミングを覚えるコツと仕事の進め方のコツを、経験者の私からお伝えしますね。
自分が明日からでも出来ることを着実にやりましょう。
プログラミングを覚えるコツ
私は、PL/SQLという言語をやっていましたが、だいたいどの言語でも同じです。
プログラミングを覚えるコツとしては、
・自分なりに日本語に訳してみる
・図に書いてみて、処理の流れを把握する
・1行書いたら、まず実行して結果を見てみる
です。
私がプログラミングを覚えられないとき、先輩にはよく、紙に図を書いてもらったり、日本語に自分で訳して、どのような処理をしているのかを理解することから始まりました。
その後、私も後輩に教えるときは、図に書いたり、日本語に訳してあげたりして、順番に教えていったものです。
動作検証をしたい場合は、開発環境を使って、1行書いたら実行して結果を見てみる。
また、1行書いたら実行してみる。といった具合に、処理結果を見ながら書いていっても良いでしょう。
では、仕事の進め方についてです
仕事の進め方のコツ

プログラマーの主な仕事内容としては、
・詳細設計書の作成、修正、レビュー
・プログラミング
・単体テスト計画書の作成、修正、レビュー
・単体テストの実施と結果まとめ、レビュー
がありますよね?
これらの仕事については、
・仕事が出来るなぁと思っている人の設計書(ドキュメント)を見てみる
・自分だけのスケジュール表をエクセルで作って管理してみる
を意識してみましょう。
現場には、貴方から見て、仕事ができていいなぁ。すごいなぁ。ってお手本になる人がいませんか?
もしお手本になる人がいたら、その人が作成したドキュメントをこっそり拝見しましょう笑
サーバーにログインして、コピペでそのドキュメントをローカルへ。。
お昼休みや仕事が終わる直前などに、どういう書き方をしているか見てみましょう!
私もよくやってた方法なので、ぜひやってください!これは生きた教材です。
私だけでなく、誰もがやってるはずです!ぜひ、明日から実行してみてください。
さて、仕事の進め方においては、プロジェクト内でスケジュール管理はリーダーがしていると思います。
しかし、そのスケジュールとは別に、自分個人としてもスケジュール表を作ってみましょう。
日付と作業内容、ステータスといった項目を作って、自分で管理していくんです。
ToDoリスト何て言い方もありますが、作業スケジュール表で良いです。
そうすることで、今何をすべきで、いつまでに終わらせないと間に合わないのか?優先順位はどの作業か?ということが把握できます。
仕事のやり方やプログラミングでわからない場合は、聞いたり調べないと、納期に間に合わないわけですから、嫌でも誰かの助けを求めなければならないので、行動しなければなりません。
恥ずかしいとか、何か言われたら嫌だとかなんてのは言ってられません。それは単なる甘えです。これは仕事なんです、貴方の作業は貴方に責任があるんですよ。
ここを自覚していかないと、いつまで経っても、プログラマーとして1人前にはなれません。
プロのプログラマーという自覚を持って、仕事に取り組んでいけば、きっと変わるはずです。
まずは、出来ることを1つずつやってみましょう。
困ったことがある場合、私に相談してくだされば、いつでもアドバイスをしますので、遠慮なくどうぞ!
記事の下に、お問い合わせフォームがありますので、そちらからお悩み相談頂ければと思います。
誠心誠意返信致しますので、ご遠慮なくどうぞ!