こんにちは^^仲ちゃんです。
日々プログラマーのお仕事お疲れ様です。仲ちゃんもプログラマーとして働いていた経験がありますから、当然新人のころなんてのは、プログラマーの仕事が全く分からず、ついていけない時期があり、半年目くらいで辞めてしまおうと思った時期がありました。
プログラマーの仕事についていけないと、楽しくもないし、何のためにプログラマーって仕事をやってるんだろう。。周囲に迷惑ばかりかけているから、自分にはプログラマーという仕事は向いていないんじゃないか?とネガティブな事ばかり考えてしまい、毎日が本当に楽しくありません^^;
まず、その悩みを解決するために、なんで仕事についていけないのか?根本的な原因・対策を探ってみましょうか
プログラマーの仕事についていけない~原因と対策
仕事のやり方がわからない?
原因:そもそもプログラマーの仕事の流れを理解していない。何がわからないかがわからない。
対策:最初に手をつける仕事、その次にやるべきこと、またその次にやることを、いらない紙の裏でもいいし、エクセルでもいいので、自分だけの仕事手順書なるものを作ってみましょう。到底1度やっただけでは覚えられません。何度も繰り返しやることで仕事のやり方を覚えていくのです。
~自分だけの仕事仕様書を作ってみよう。サンプル~
1.機能・基本設計書の理解⇒クリア条件:第3者に説明が出来ること
2.詳細設計書を作成する。⇒クリア条件:雛形に沿って作れていることはもちろんですが、誰が見ても理解(読みやすさ、わかりやすさ)できるように作られていること
ヒント:プロジェクト内にフォーマットがあるはずです。出来る人はどんな書き方をしているのか、真似てみましょう!そして、誰にでも説明が出来るように、自分なりの言葉で文章にまとめて書きとめておくのもよいですよ。
3.2で作成した設計書のレビューをしてもらう。クリア条件:レビュー合格!!
ヒント:時間がある場合、リーダーでもだれでもいいので、レビューをお願いしてみましょう!説明が出来れば理解できているし、途中で行き詰ってしまっているのなら、まだあなたは理解していない証拠でもあります。先程も書きましたが、レビュー前に、話すことを紙にまとめておくと良いですし、書いているうちに理解も深まっていきますのでやってみてください。^^
4.実際にプログラミングをする。クリア条件:コンパイルOK!かつ、第3者にどんなことをしているのか、説明が出来ること!なんでここでこんなことしてるの?って突っ込まれても即答できるように!です。
ヒント:こそっとテスト前に、テスト環境で動作検証してみるのもアリですよ(笑)何度もやって、完全に自分のものにするのです。
5.テスト仕様書の作成。クリア条件:雛形に沿って、わかりやすく見やすく作成されていること。そしてレビュー合格!
ヒント:こちらも作ったらレビューをしてもらいましょう。テストパターンは全て網羅しているか?漏れがないかなどを確認して頂きましょう。作り方は、チーム内にあるフォーマットを利用しつつ、既に作ってあるものがあれば、その方の書き方を真似てみましょう!
~と、いじわるのつもりではありませんが、一応ここまでで!あとはこれをみながら、自分で作業手順書を作ってみよう!~
このあと、テスト仕様書のレビュー、テストデータの作成、単体テストの実施、テスト結果のまとめとレビューがあります。
他に資料作成などの雑用があるかもしれませんが、とりあえず書き出してみましょう。そこで気づいたことや失敗点、改善点、対策などを自分なりの言葉で書きとめていけば、それが自分の財産となります。自分の為にやるんですよ!
プログラミングがわからない?

原因:関数がもつ役割、そして正しい書き方が理解できていない。理解度があいまいで、あやふや。とうことは、理解の仕方がわからないということ。
対策:プログラミング言語って英語の羅列ばっかりです。これを日本語に訳してみましょう!自分なりの言葉でよいです。
例えば、これ、関数ではないけど、変数AAA := BBB(変数=箱に、BBB=数値とか文字列を代入する)という意味ですが、段ボールの箱に、何か物を入れるというふうにイメージしてみてください。訳す場合は、変数AAAに、BBBを代入。で良いです。
プログラミングソースが理解できない場合、誰かが作ったソースコードを見て、それをコツコツと、自分なりの言葉で訳してみましょう!
そうすると、どんな処理をしているかが段々とわかってきます。
仲ちゃんが新人時代にやっていたプログラミングを覚える近道は、日本語(自分の言葉で)に訳すこと!です。
あとは、嫌でもプログラミングするので、徐々に覚えていきますから、安心してください。
人間関係、チーム内でのコミュニケーションがうまくいってない?

原因:リーダーの管理力不足。または、あなた自身が消極的すぎ。
対策:チーム内でのコミュニケーションがとれていないということは、雰囲気が悪いんじゃないでしょうか?
プロジェクトの進行がうまくいっておらず、みんなムシャクシャしてるかな?日々の仕事が忙しいせいなのか?そもそも、性格が合わないんだろうか?
これを解決するには・・・誰かが明るい雰囲気に持っていく必要があったり、ここらで一息しよう!とリーダー自ら飲み会や食事会を開催してくれたりとチーム全体で解決しようという気持ちがなければ、ずーっとこのまんまです。正直、こりゃダメだ。。と思ったら、自社の営業に相談して、キリのよいところで、案件自体を変えてもらえるよう頼むのも手です。誰でも、雰囲気が悪い職場では仕事したくありません。我慢してやる仕事でもないですから、相談です相談!自分で抱え込まないようにしてください。これは一人で解決できる問題ではないので、よっぽど現場の雰囲気がひどいようならば、すぐにSOSを出すべきです。
逆に、チームの雰囲気は悪くないけど、自分自身。。会話が苦手で。。コミュニケーション不足かなぁと感じている場合。
仕事に支障をきたす場合があるので、どんな些細な事でも、抵抗なくチーム内の誰にでも話しかけられるくらいの度胸はつけておきたいです。
例えば、休みの日に友達複数人と遊ぶとして、たくさん会話をしよう。その友達から新たに友達を紹介してもらって話してみよう!
何か趣味のサークルでもいいから、参加して初対面の人でも一言二言会話してみよう!慣れていこう!そうすることで、会話すること自体に段々と抵抗がなくなってくるのかなぁと思います。社会人ですから、言い訳せずに、出来ることはやってみましょうよ。
長々と書きましたが、プログラマーの仕事についていけないとお悩みであれば、何がわからないのか。まずは仲ちゃんに相談してください。
現場の方々や先輩には、言いにくいこともあるでしょうし、友達はプログラマーじゃないからわからない。一人で悩んでいても仕方ありません。
仲ちゃんだって、あなたと同じ道を辿ってきて、それを乗り越えてきたのです。もちろん、相談料は無料なので、いつでも気軽にコメントください^^
誠心誠意対応させて頂きます!