システムエンジニアは、要件定義、開発、テスト、データ移行、ユーザー支援業務、運用保守など、さまざまな仕事をこなす職です。
システムエンジニアの仕事をしていて、やりがいを感じる時はいつでしょうか?
これから、システムエンジニアになりたいと思っていましたら、参考にして頂ければと思います。
SEの仕事のやりがい

システム構築後の達成感
製造業と異なり、あくまでパソコンや端末上のモノではありますが、何もない状態からゲームやソフトといったものを作り上げた達成感というのはやりがい、喜びを感じることがありますね。
システム構築は、数日で出来るものではなく、何ヶ月、何年もかけて、たくさんの人が集まって作り上げていきます。
苦労した分だけ、嬉しさもあります。本番稼働を迎えた日には、涙することはなくても、充実感・達成感を味わうことが出来るでしょう!
お客さんに喜んで貰えた時
私が、システムエンジニアの仕事をしていて、一番やりがいを感じた瞬間が、「顧客から感謝の言葉を頂けたとき」です。
プログラマーは中々、顧客との接触がありませんが、SEとなるとほとんど毎日話したり、会っているのではないか・・というくらい親密な関係になります。
例えば、新規のシステム開発を行って、本番稼働後、以前のシステムより普段の業務の効率があがった!
とか、仕事が楽になった!ありがとう!助かりました!と感謝されますと、やはりそれまでの苦労も吹き飛び、あぁ、やっててよかったなぁと思いますね^^
自分の技術を活かすことができる
自分がこれまで培ってきた経験やスキルが、現場で役に立ったり、会社では知的財産として重宝されたり、自分が必要とされていると感じたときですね。
最初は誰でも、システムエンジニア未経験から始まります。
失敗やミスがあって、紆余曲折しながらも、自分の仕事のやり方を確立させ、IT技術に関する知識も得て、1人前のシステムエンジニアになっていきます。
私も最初は、要件定義で、お客さんに説明するときに、緊張しまくって噛んだり、モゴモゴしたりして、リーダーの人に代わりに説明してもらった苦い思い出があります^^;
しかし、現場で数をこなすことによって、自信が生まれ、そして、誰かに必要とされるエンジニアになっていくんですよね!
自分の技術や経験が、誰かに必要とされるということは、その現場で十分に活かすことが出来ている証拠です。
ルーチン作業ではなくクリエイティブな面
事務作業と違ってSEは、客先に打合せに行ったりチーム内で会議があったりと何かと動き回っています。
電話やメールで仕様が固まれば楽ですが、やはりそんなわけにもいかないので、客先に出向く機会が多くなりますし、扱っているシステム専門の知識が必要になります
私の経験では、人事給与システムでしたから、その企業の人事や給与計算の仕組みなど(社会保険や生命保険のことなど。。)
特に、業務知識は熟知していないとお客さんと話が出来ません^^;
また、いつ何が起きるかわからないので、突発的な作業が割り込んできたりもします。
じっと座って仕事ではなく、専門の知識が必要とされたり、同じことの繰り返しといった単純作業ではないのと、色々なことをやらなければならないのでこういったところにも、少なからずやりがいを感じているようです。
ということで、紹介をしてきました
今、やりがいを感じてる?
このようなやりがいを今、感じていますか?
感じていないのなら、それは働いている環境が影響しているかもしれません。
もっと、システムエンジニアとしてのやりがいを感じたいのなら、転職することも一つの手段です。
貴方が輝けるよりよい企業へ転職してみるのはいかがでしょうか?
私はやっぱり、誰かの役に立ったということ。すなわち顧客から感謝の言葉を頂いたときにやりがいを感じましたね~
自分のことを評価してくれるというところも、報酬に反映されたりするので、それもうれしいのですが、やっぱり人と人とのつながりが大事だと
思ってましたので、誰かに喜んでもらえることが一番でしょう。