こんにちは^^仲ちゃんです。
血液型とITの仕事の関係なんて、9年間のIT人生でまったく考えたこともありませんでしたが、向き・不向きなんてのはあるんでしょうか??
まずは、血液型の割合とそれぞれの性格を見てみましょう
血液型の割合と大体の性格

こちら、日本人の血液型の割合と大体の性格を簡単に表したものです。
A型・・39% 免疫力が弱く病気にかかりやすい。人間関係に用心深くなった。几帳面な性格
O型・・29% 免疫力が強く、開放的でチャレンジ精神が旺盛 割とおおざっぱ 楽観的思考
B型・・22% 独特な性格 気分屋 意外に寂しがり屋 涙もろい キレると黙る
AB型・・10% 人と会うことを避けるよう 疑い用心深い マイペース
細かい性格については、まだまだそれぞれあるのですが、こんな感じです。
でもどうして、血液型別で性格がこんなにくっきりとわかれてるのか?
例えば、A型は真面目な性格だということを自分が無意識に思い込み、刷り込まれていくものだと言われてます。。
なるほど・・・O型も、例えば温厚な性格ですね~とか、誰かに言われたり、たまたま本で見たとしても、O型ってそうなんだ~と自分で意識しているうちに、そういう性格になっていくということなんですね。。自己暗示にかけてるようなものなんでしょう。
でも、血液型はこれだけでも、性格っていろいろですよね^^;ITの仕事をするうえで、血液型や性格は関係あるのかなぁ・・・
ITの仕事をするうえで、血液型って関係あるの?
仲ちゃんは、まったく気にしたことがなかったので、逆にネットで検索して調べている人の方が、不思議に思えてきます^^;
ま、今回はたまたま、私が疑問に思って、こうして記事を書いておりますが、そもそも仕事が忙しいし、気にしたってしょうがないので、気にすることをやめようよ。。と言いたいです
でも、血液型が関係あるかないかと言われたら、性格がこうしてはっきりと出ている以上、多少なりとも向き・不向きに関係はあるんでしょう。
ただ、必ずしも、そういう性格だとは限りませんし、どういう性格の人が、プログラマーやITエンジニアに向いてるかなんて、全国・世界中のIT技術者の性格を調べるわけじゃないので、永久にわかりはしないと思います。
IT技術者として、仕事を続ける続けないって、本人の意志だけですから、そもそもITの仕事と何かを結び付けようとか、関係性を持たそうとすること自体、無意味じゃないのかなぁと仲ちゃんは思いますよ?^^;
プログラマーやITエンジニアに向いてる血液型って?

プログラマーやITエンジニアに向いてる人は、
「道筋を立て、計画通りに物事を進められる力がある」
なんて言われることがあります。
女性は感情的になって、それが好きか嫌いかで判断しがち
男性は、なぜそうなるのか?○○という理由があって、結果こうなったという論理的思考な人が多いと言われています。
でも、女性でプログラマーやエンジニアとして働いている人もいるし、男性の中には、IT業界自体から去っていく人もいますよね?
ってことは、結局、その方々の血液型が何であれ、血液型自体は、別に関係ないんじゃないかと思うんですがいかがでしょう?^^;
なので、結局、結論は、「特別気にしなくて良い!」という簡単な一言で終わっちゃいます。
向いてる向いてないは、性格だったり、体質もあると思います。働いている環境に左右される場合もありますし、出会った人ですら影響はあると思うんです。
特に血液型にこだわることなく、今、IT業界で仕事をしていて、やりがいをもって頑張れているのなら、それでいいんです。
血液型なんて関係ない!結局は自分次第。

じゃあ、貴方が仮にA型だとして、プログラマーとして働いている人は、A型が一番多いので、向いてるんですよ~
って言われて、ならプログラマーやろうっと!ってことにはなりませんよね?なので、血液型は気にする必要なし!
ただ、注意したいことは、一度のミスや失敗で、自分にはこの仕事が向いてない。。って思いすぎるのは、次第に思い込み通りになっていく可能性がある。ということです。自分はプログラマーやITエンジニアに向いてない、向いてない。と暗示に自らかかってしまい、翌日以降、仕事で失敗ばかりするようになり、結局本来持っている実力を発揮できず、IT業界から去ってしまう。ということが、現実に起きてしまうなんてこともあるかもしれないです。
思い込みが激しかったり、被害妄想があるという方は、普段の生活から要注意かもしれないですよね。
仲ちゃんは、やってしまったものは仕方ない。とりあえず、明日だ明日!!と開き直っていましたので、その考え方が、9年間続けられた秘訣なのかなぁと思います。
血液型の性格を知ったうえで、続ける続けないは個人の自由なんですけども、気持ちも持ちようですから、自分次第なんですよ。
それでも、お悩みの方は、気軽にコメントして頂ければ、一緒に少しでも前向きになれる考えになるようご相談くださいね。