プログラマーになるために、最初は何から始めたらいい?

プログラマーになるために、最初は何から始めたらいいのか?

今日は、何も知らない状況から、貴方が即戦力のプログラマーになるまでの道のりをお伝えしていきます。

私は、9年間システム開発の仕事をしていましたので、経験談を交えながら、少しでもお役に立てたらと思います。

最初は何から始める?

まずは、プログラマーの主の仕事でもある、プログラミングってどんなものかを知るところでしょうか?

書籍を購入して独学で勉強するのもいいんですが、ドットインストールという無料で学べるサイトがあります。

無料の会員登録をして、触れてみたいプログラミング言語を選び、早速、プログラムに触れてみましょう!

動画が付いているので、初心者にとっても、非常にわかりやすいです!

次は何をする?

大体、プログラミングがどんなものか知れたら、プログラマーと言う職業は、一体何をするのかを知っておく必要があります。

こちらの記事で、プログラマーの仕事内容についてまとめてあるので、後でご覧になってみてください。

プログラマー(PG)の仕事内容は何?必要なスキルは?

 

さて、プログラマーの仕事内容もわかったし、プログラミングも触れてみた。。

 

じゃあ、次はどうするかというと、貴方が実際にプログラマーとして働くために行動を起こさないといけませんよね?

方法はいくつかあって、ITスクールに通うことだったり、未経験でも採用してくれる企業を探すことだったり、いろいろあります。

 

私がおすすめする方法は、「ITスクールに通って、プログラマーとして働ける力を身に付けてから就職する方法」です。

その理由をまずはご覧頂きたいです。

なぜ、先に学校へ行くべきか?

 

まず、なぜ、私が最初にITスクールへ行くことをおすすめするのかというと、

・経験者である講師から教わる方が、圧倒的に覚えるスピードが早い

・実践を想定した講習があるため、プログラマーとしてすぐに働ける力を身に付けることができる

・学校と提携している企業は、学校が厳選して選んでいるため、社内環境の良い企業である可能性が多い。

の3点です。

えっ、でも、先に就職してからでも、その企業で社内研修を受ければいいんじゃないの?

って思うかもしれませんが、これがまた大きな落とし穴になる可能性が高いんですよね^^;

 

未経験で就職するのはまずい?

 

先に就職する方法をおすすめしないのは、ブラック企業に入社してしまう可能性が高いからです。

というのは、よく求人情報で見かけますよね?

実は、「未経験可」、「未経験でも安心!」、「学歴不問」、「若い社員が多数!」という文句は要注意なんです!

これ、離職率が多いから、応募条件のハードルを下げて、人材を集めようとしているんです。

私が実はその経験者で、最初に入社した会社で、社内研修は1ヶ月。その後すぐに上司と先輩と一緒に、現場に出ましたが、プロジェクト自体が火の車で、毎日終電。土日出勤・・・など、月の労働時間が300時間を超えるときもありました。

これを信じるか信じないかは、お任せします。

しかし、絶対ということではなく、あくまで可能性の話です。

また、実際に私が経験しているので、単に、貴方に辛い思いをさせたくないということなんですね。

 

貴方はまだ、IT業界のことは未経験ですから、安易な文句に騙されてしまう可能性があります。

せっかく、プログラマーになりたいという希望があるのに、始めからブラック企業に入社してしまったら、貴方の人生真っ暗です。

 

そうならないためにも、まずはIT業界のことを知る必要性があり、きちんと準備をしてから、就職することを考えて頂きたいのです。

 

信じてもらえるのなら、私が信頼するITスクールをご紹介しますね。

 

無料スクールのおすすめ

 

まず、東京にある無料のITスクール&就活塾「プロエンジニア」を紹介します。

こちらは、提携先企業の協賛金から成り立っているため、無料で講習が受けられるのです。

期間は、2ヶ月という短い期間ながらも、Java、HTML、CSSといったWEBサイト構築に必要なプログラミングが学べて、なおかつ就職サポートも行ってくれる場所なんです。

また、実践を想定した講習があるため、実際のプログラマーの仕事を経験しながら学ぶことが出来るので、短期間でプログラミングや仕事を覚えることが出来るんですね。↓は実際の研修風景です。

先日、私が直接プロエンジニアさんにメールでお問い合わせしてみたんですが、どのような方々が来校しているのかというと、フリーター含めて、色んな職種からプログラマーに転職するために通っている方がほとんどなんですよね。

また、赤枠にもありますが、女性の割合が3割~4割ということで、貴方が女性だとしても、同じ志を持った仲間がいるということは、大変心強いものではないでしょうか?

学校が東京にしかありません。もし都内、神奈川、埼玉、千葉にお住まいであれば、見学だけでもさせて頂けるので、お申込みしてみてはいかがでしょうか?

↓↓↓プロエンジニアの無料見学&体験をしてみるならこちら↓↓↓


うーん、でも、信頼できる学校なの?と当然、不安な気持ちもあるでしょう。

プロエンジニアの評判は、以下の記事でご確認ください。

プロエンジニアの無料IT研修の評判は?利用するメリットも紹介!

 

では、有料になりますが、たくさんのスクールの中で信頼できるところを、2つだけ紹介しますね。

 

有料スクールおすすめ

 

まずは、DMMWEBCAMPです。

こちらの学校は、3ヶ月の期間で、WEBサイト構築に関するプログラミング技術が学べます。

魅力な点は、

・転職保証付き(半年以内に就職できなかったら全額返金制度がある)

・転職率が98%

・教室には11時から22時まで通い放題

が挙げられます。

この学校は、当然有料となるので、入校するには迷いもあります。

本当に通うかどうかは、置いといて、無料のカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

色んな学校があるので、比べてみるのもよいでしょう。あなたの将来を左右しますから、学校選びは真剣に!

 ↓↓↓DMMWEBCAMPの無料カウンセリングに申し込んでみる↓↓↓
DMM WEBCAMP

DMMWEBCAMPは、素晴らしい学校であることをこちらの記事でまとめてあります。

もし、学校の評判が気になるようであれば、参考にしてみてください。

DMMWEBCAMPのメリットとデメリットは?口コミ評判も紹介!

 

ただ、DMMWEBCAMPやプロエンジニアは、東京にしか学校がありません。。

 

じゃあ、通えない人はどうするのかというと、名古屋、梅田に学校がある、KENSCHOOLはどうでしょうか?

こちらは、ITスクールとしては、いくつか学校がありますし、利用者数も多いです。

↓↓↓KENスクールに資料請求をしてみる↓↓↓

KENスクール[ピーシーキョウシツ]

 

就職してから研修で覚える

 

どうしても、就職してからの方がいい!というのなら、まずは就職先の企業を決めて、面接を受けなければなりません。

ただ、自分一人の力ではなく、IT転職エージェントを利用して、プロのアドバイザーと活動していくことをおすすめします!

というのは、履歴書の書き方とか面接でどんな質問をされて、どう答えればいいのかをアドバイスしてくださるからです。

全て一人の力でやろうとすると、時間もかかるし、必ずしも面接に1発合格するとは限りません。。。

転職のプロに相談して、採用確率を上げた方が、効率の良い転職活動が出来ますよ^^

 

こちらの記事で、信頼できるエージェントを紹介していますので、併用しながら転職活動していくと、効率が良いですよ。

プログラマーにおすすめのIT転職サイト・エージェント5選!

 

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。