フリーランスのPGやSEになろう!メリットやデメリットは?

「フリーランスになりたいけど、将来を考えるとなぁ~」

「どうも不安定っていう印象が拭い去れないわー」

と、フリーランスのPGやSEには、そんなイメージがあるでしょう?

 

まず、6年半の間、ITフリーランスとして働いていた私から、メリットとデメリットをお伝えして、その後、将来も安心して働くことのできる仕事を紹介してくれる、フリーランス専用のエージェントを紹介していきます!

盛りだくさんの内容なので、ぜひご覧になってみてください^^

 

フリーランスPG・SEのメリット

 

さて、プログラマーやシステムエンジニアのフリーランスとしてのメリットを挙げていきましょー!

 

1.報酬が高い!

私の例で言いますと、正社員プログラマー時代は、年収が400万(税抜前)前後でした。

が、フリーランス(個人事業主)に転身したら、なんと年収600万になりました!笑

同じ仕事内容なのに、雇用形態が違うだけで、こんなに給料に差が出てくるんですねー。

正直、お金より仕事のやりがいだというのは、綺麗ごとにすぎません。

お金は、日々のモチベーション維持のために必要ですよ、やっぱり。

仕事で成果をあげたのならば、それだけの対価はもらうべきなんです!労働者としてね!

もし、今より稼ぎたい!という思いが第一優先ならば、フリーランスに転身してみてはいかがでしょうか?

 

2.精神的に楽である

 

正社員の場合だと、普段の業務に加えて、社内行事に参加したり、後輩の面倒を見たり、何かとやることが増えます。

その点、フリーランスの場合は、現場での仕事の付き合いだけで終わるので、面倒な上司にヘコヘコしなくていいし、先輩との嫌な飲み会や愚痴に付き合わなくてもいいし、後輩の面倒も見なくていいし~

非常に楽です。

そういうのが好きとか、我慢して何とか頑張るわ。。という方は、そのまま頑張ってもらえればよいかと思います。

別に、正社員の方を否定する気はなく、フリーランスには精神的にもメリットがあるんですよ~ってことです^^

主に、大きいメリットはこの2つではないかなぁと思います。

 

じゃあ、デメリットも挙げておきますね。

 

フリーランスPG・SEのデメリット

 

契約期間が短い

 

正社員の場合は、数ヶ月、半年単位で契約してくれる可能性が高いのですが、フリーランスの場合、1ヶ月単位で契約ってこともザラです。

私の場合、プロジェクトの予算の関係もあり、数ヶ月の契約期間という場合や、切羽詰まってたときは、1ヶ月ごとの契約という形になっていました^^;

これは、会社間同士の関係、私が契約している会社の関係、色んな大人の事情により、また時と場合によりけりなので、非常に難しいです苦笑

ただ、正社員よりかは、不利な立場にあるので、これは肝に銘じておいてください。

 

クビになったらプー太郎の可能性あり!

 

正社員の場合は、例え現場をクビになっても、所属している会社自体は相当な理由がない限りは、クビになりません。

例え、次の仕事がなくても、待機要員となりますが、給与の60%くらいは保証されるので、なんとか生活はしていけます。

 

ただ、フリーランスの場合、現場をクビになり、次の仕事がなかったら、プー太郎です^^;

正社員の場合も、フリーランスの場合も、来月でこの現場からはリリースです。

と言われたら、一応は、その後、次の現場への斡旋を担当の営業がやってくれるので相当問題を抱えていない限りは大丈夫なはずです。

 

なかなか、プー太郎になることは考えにくいですが、そうならないように対策は練りますし、貴方に相当な問題がなければ、特に心配する必要はありませんけど、こういうリスクもあるということだけ、覚えておいてください。

私の経験から、フリーランスのPGやSEのメリットとデメリットをお伝えしましたが、それでもフリーランスになりたい!

メリットの方が魅力的だから、やってみようかなぁ?と思えたのなら、次も読み進めて行ってください!

 

フリーランスになるためには?

 

フリーランスになるには、特にこれといった経験とか資格はありません!

誰でもなることは可能です。

というのは、私自身、高卒で資格も簿記2級とエクセル3級しかありませんでしたが、2年半の正社員プログラマー生活から、会社を変えることで、フリーランスのプログラマーとして2年半、後にシステムエンジニアとしても4年間働けたのです!

なので、フリーランスになるには、会社を変えること!のみです。

会社によっては、正社員しか雇わないところがありますから、あらかじめ、個人事業主契約を結んでくれる会社、紹介業者を選んでおきましょう!

それじゃ、どうやってその会社を探すのか?ってなりますよね?

フリーランスになりたい人向けのエージェントがあるんですよ!

冒頭でも紹介した不安要素

「フリーランスになりたいけど、将来を考えるとなぁ~」

「どうも不安定っていう印象が拭い去れないわー」

は、もちろん解消することが出来ます!

 

こちらの記事で、フリーランス専門のエージェントをいくつかご紹介していますので、その真相をご覧になってみてください。

フリーランスのITエンジニアにおすすめするエージェント6選

私が、厳選したエージェントなので、ハズレはないと思います。

 

さて、フリーランスのPGやSEになる方法は、エージェントに登録して、仕事を紹介してもらって、クライアントと面談をするだけです。

あとは、メリットとデメリットを貴方が天秤にかけて、どちらを選ぶかです。

正社員のままなら、それはそれでよし。

一発稼いでやろう!自由気ままに楽に仕事したい!という思いが強いなら、フリーランスに転身してもいいかなと思いますよ^^

これは人によって考え方や価値観が違うので、一概にフリーランスが絶対いい!とも言い切れません^^;

 

決めるのは貴方です!フリーランスになりたいのなら、こちらの記事でエージェントを探してみてください。

フリーランスのITエンジニアにおすすめするエージェント6選

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。