女性でも安心!未経験で即戦力プログラマーに無料でなる方法

プログラマーって聞くと、男性ばっかりが活躍しているという印象がありませんか?

ですが、近年、女性の社会進出が推進されるようになってきてから、IT業界で働く女性が年々多くなっているんですよね^^

とはいっても、IT業界には興味あって働いてみたいなぁって思うけど、どうやってプログラマーになればいいかわからない。。

って思いません?

ならば、異業種からでも、全くのパソコン未経験でも、即戦力のプログラマーになれる方法があるので、順番に紹介していきますね!

 

その前に、女性プログラマーってたくさんいるの?少々、IT業界のことについてお話ししますね。

 

1.女性プログラマーの割合

2014年に経済産業省が調査した際、IT業界で働く女性の割合は、15.4%という結果が出ています。

それでも、年々、IT業界で働く女性の割合は増えているといいますから、20%までいかないにしても、多少は増加している傾向にあります。

でもまだまだ、職場を見渡してみると、男性がかなりの割合を占めているので、現場からすると女性プログラマーは少ないなぁという印象は変わりません。

 

さて、女性プログラマーって、ぶっちゃけ稼げるの?他の職種と比べてどうなんだろうと疑問があると思うんです。

 

2.プログラマーの年収や待遇

 

 

正社員の場合

 

平成28年度の調査結果によると、414万円

全職種の平均が454万なので、平均より少ないという結果になりますね。。あれま意外です^^;

 

 

派遣やアルバイトの場合

 

派遣会社との契約によりけりですが、月単価で25万という例があり、1年後に35万アップの60万で契約した例があります。

60万で契約してくれたら、年収は720万円です!!

時給で働く場合、1500円~2500円が相場と言われていますが、貴方の能力次第で変わるので、多く見積もっても2000円前後という平均値も算出されています。

ボーナスが出ないので、単純計算すると、時給2000円の場合、月の労働時間が160時間(20日×8時間)の場合は、年収384万円となります)

 

フリーランスの場合

仲ちゃんの場合は、プログラマー契約で単価60万でした。

ただ、手数料などを引かれて、手元には税抜前で50万円です。

となると、年収は600万円ですが、それでもプログラマーでは平均並みかなと。

システムエンジニアになると、約10万~15万アップで契約しますので、年収は700万程度といったところです。

 

では、女性プログラマーには、男性と違って、メリットやデメリットがあるんでしょうか?

 

3.女性プログラマーのメリット・デメリット

 

メリット

 

 

1.在宅ワークが可能

今では、在宅でプログラミングの仕事を紹介してくれるエージェントがあります。

家庭の事情で、どうしても職場に行けない。けど、仕事してお金を稼がなければならない場合は、この在宅ワークが最適ですね!

 

2.結婚・出産後も復帰しやすい環境

時代の流れで、育児休暇や出産のための休暇など、待遇を改める企業が増えてきました。

やっと、女性に優しい環境づくりが、浸透しはじめているんじゃないかなと思います。

結婚して出産しても、職場に復帰できるという制度があると、安心して休暇を取ることができますよね

そんな企業が増えてきて、環境が整ってきたのもメリットの1つです。

 

3.女性プログラマーの需要が増えている

職場によってですが、女性がプログラマーとして活躍するところもあります。

男性ばかりだと気遣いが絶えませんが、同姓同志、悩みや愚痴を言える人がいると心強いですね。

また、ライバルではありませんが、お互いに切磋琢磨して、よりよい労働環境になり、仕事の効率化も期待できます。

女性の方が、仕事が丁寧だし、早いから頼みやすい。なんて、意見もありましたね~

 

4.男性が優しいw

男性は、未婚だろうが既婚だろうが、頼られるとつい優しく教えてしまいます笑

男の後輩とかには厳しいのに、女性には甘く丁寧で優しい。。

全ての男性がそうとは限りませんが、女性優先とする男

 

デメリット

1.繁盛期に残業が多くなる

女性に限らず、プロジェクトの繁盛期は残業が多くなります。

さすがに、午前様になることはないと思いますし、土日出勤ってことも最近では減っているようですが、勤務時間が長くなる時期があるということは辛いですね。。

これは、避けて通れないので、諦めてください。ただ、暇なときは、もちろん定時で帰れるので、ご安心を。。年に数回程度です、こういう時期があるというのは。。。

 

2.腰痛や肩こり

ずっと座りっぱなしの作業をしていると、腰痛や肩こりに悩まされる人が出てきます。

こればかりは、何か予防策をして、改善するほかありません。

仲ちゃんは、たまに肩もみをしてもらって、体をほぐしてもらったり、やっぱり一番は軽めの運動をすることですね。

気分もリフレッシュできるし、肩こりも和らいできます。これは、ぜひすぐできる方法としてお試しください。歩くだけでよいです^^

 

さ、プログラマーの仕事って一体どういうことするの?

英語書くだけじゃないの?って思うでしょう。。

 

4.プログラマーの仕事内容

プログラマーの仕事内容は、

詳細設計書作成、コーディング(プログラミング)、単体テスト計画書作成、テスト実施、テスト結果のまとめ、レビューやその他調査や資料作成といった作業があります。

ほとんどパソコンに向かっての作業ですね。

 

ではやっと本題にいきます。

プログラマーって意外とやることあるんですね。。はい!そうです笑

でも、今回は、女性でも未経験から即戦力プログラマーになる方法を紹介するんです。

 

5.未経験から即戦力プログラマーになるためには?

最初、独学で勉強して・・と思いつきますけど、これはあまり現実的ではありません。

独学なので、プログラミングは覚えられても、プログラマーの仕事内容ややり方については、学べないからです。

 

現実的な方法としては、3つあります。

 

①未経験OKで雇って頂ける企業を探し面接を受け、合格したら社内研修を受けて現場に行く

 

有料のITスクールで受講して、講習修了後、就職先を斡旋してもらう。数ヶ月~6ヶ月程度

 

無料のITスクールで3ヶ月勉強。その後、就職先を斡旋してもらう。

 

仲ちゃんは①の方法でしたが、今、現職中でも、学校に通うことで、即戦力プログラマーとしての力を身に付けて、転職するというのが、現実的ではないでしょうか?

①は、給料をもらいながらですけど、研修のカリキュラムがしっかりしていればいいんですが、正直ブラックなところもあります。。

仲ちゃんは、入社してから、たった1ヶ月の研修で現場に行って、プログラミングもほとんど現場で覚えました。

即戦力プログラマーになるまで、相当な苦労と時間を費やしたので、貴方にはそんな思いはしてほしくありません^^;

 

もっと、効率よく短期間で、即戦力プログラマーになってほしいので、次で無料スクールと有料スクールを紹介しますが、まずはこの違いはどこにあるのか説明していきます。メリットデメリット、それぞれ紹介しますね。

 

6.無料と有料の違い

 

正直ですね、受講内容に大差はありません。

徹底的な違いはここにあるんです。

 

・無料の学校は、提携先の企業から支援(協賛金)を受けているため、運営ができている

 

・有料の学校は、各受講コースによって数十万をいう授業料をもらって運営している

 

なぜ、無料の学校に、企業はお金を出してるのか?

 

それは、優秀なIT技術者を集めるためなんです。

 

この無料スクールで講義を受けてもらい、その後、即戦力として入社くれたら、すぐにでも現場に出てもらって、稼ぐことができますし、優秀な人ほど単価も高いです。企業としては、それだけで十分、企業の利益が確保できるからですね。投資分が回収できるということです。

 

無料スクールのメリット

無料で即戦力のプログラマーやエンジニアになるための知識がつく

・就職先のあっせん。

 

無料スクールのデメリット

・受講コースが少ない

・無料なので、挫折したり、壁にぶち当たると、諦めやすい。違約金も発生しないため。

 

有料スクールのメリット

・退学すると数十万というお金の無駄になってしまうため、簡単に諦められない。やめられない。

・受講コースが細かく、目的にあった受講コースに申し込める

 

有料スクールのデメリット

・数十万円のお金がいる(分割でも可)。

※ITスクールはこれが商売なので、当たり前なことですが、無料スクールと比べてってことなので、勘違いしないようにしてください

 

さ、では、これらを踏まえて、実際にITスクールのご紹介といきます。

 

7.無料・有料のプログラミングスクール

 

無料

 

まず、無料で即戦力のプログラマーになるために、紹介するスクールは以下の3つです。

ヒートウェーブやプロエンジニアは、Java、Web(HTML、CSS)といったプログラマーになることが出来ます!

それぞれの、記事でメリットを紹介していますので、ご覧ください。

 

1.ヒートウェーブ

ヒートウェーブ(無料ITスクール)の口コミ評判やメリットは?

 

2.プロエンジニア

プロエンジニアの無料IT研修の評判は?利用するメリットも紹介!

 

ネットビジョンアカデミーは、ネットワーク系エンジニアになれる講習が無料で受けられます^^

プログラミングではなく、インフラ系に興味がありましたら、是非ご覧ください。

 

3.ネットビジョンアカデミー

即戦力のインフラエンジニアになれる東京の無料ITスクール

 

有料

 

有料のITスクールでは、たくさんありますけど、仲ちゃんが注目しているのが、こちらのDMM WebCampです。

魅力的なのは、3ヶ月で即戦力プログラマーになれることはもちろん、就職サポートが充実している点ですね!

すぐに詳細を確認するなら、こちらからどうぞ。

WebCampPro

 

さて、今まで紹介してきたスクールは、東京にしかないので、都内の方や、千葉や埼玉、神奈川の方は通うことが出来ますけど、その他の地域の方は無理ですよね^^;

また、学校まで通学しなければならないので、遠くの人は当然無理です。。

そうなると、オンラインで学ぶのが一番ですよね^^

全くの未経験でも、知識ゼロでも、最短1ヶ月でプログラミングの知識を身に付けることができるので、遠方で通えない方は、こちらを検討してみてはいかがでしょうか?

WEBCAMP ONLINE

 

さて、あとは、入社したい会社を決めて、面接に向けての準備です。

 

8.採用面接での答え方

いくら学校に通っても、授業がすべて終了したらおしまい。ではありません

ITスクールを選ぶときは、就職サポートまでしてくれるところを選びましょう!

 

さて、面接での答え方などを指導はしてくれるはずですが、やっぱり志望動機が一番の肝ですよね!

 

・なぜプログラマーになりたいのか?

・なぜ我が社に入社したいのか?他の会社ではだめなのか?

・将来はどういう技術者になりたいですか?チャレンジしたいことはありますか?

 

だいたいこの3つが質問されるかと思います。

 

仲ちゃんが全て例文などを取り上げたり、言ったりしてしまうと、あなたのためになりません。。

これ、すぐに思いつくことでもないので、今一度、自問自答してみてください。

なんで、私ってプログラマーになりたいと思ったんだろう?って。。きっかけがあるはずなんですよね!

 

あとは、素直な思いを紙に書きだして、自分オリジナルの答え方を導き出してください。

 

仲ちゃんの例文より、その方がきっと採用担当者の心に響く、志望動機が言えるはずです!

 

Sponsored Link

4 件のコメント

  • 仲ちゃん先生、お久しぶりです(^^)
    以前に仲ちゃん先生にたくさんのアドバイスをいただいた山田(未経験 24歳 女性)です。

    先週入社して、今週から会社の指示で研修ということでITスクールに通い始めて、今日で3日目です(^^)
    会社からはphp言語と指示があり、ITスクールで勉強しているのですが、HTMLの段階で苦戦してしまい…苦戦している理由がプロパティの値だったり、文例の流れだったり…覚えることができません(;_;)
    また、入力スピードも遅い上に英単語の意味がわからないので、調べながら…と、とても地道です。2日間HTMLで苦戦したあと、今日からphpを始めたのですが、扱うコマンドだったり、決まりのルールで、とても混乱した1日でした(;_;)
    まだテキストを見ないと自分でコード入力出来ませんし、流れもわからないので、テキストに記載のコードを入力して、レビューを見て、文例を見て要点をまとめてという感じです(^_^;)ちなみに研修期間は2ヶ月なのですが…大丈夫なのか心配で焦りを感じています。
    仲ちゃん先生も新人の頃はどんな心境だったんでしょうか?(^^)

    • 山田さん

      こんばんは^^そうですか!入社されて、今現在研修中なんですね^^

      私が新人だったころは、既存のプログラムコードを印刷して
      自分でそれぞれの関数の意味を一つ一つ調べて、
      私が上司に説明していくという、これまた地道極まりない毎日を送っていました^^;

      私も最初は、調べても、なんのことやらわからずに
      説明すら出来ませんでしたよw
      私の場合は、現場で仕事しながらプログラミング言語を
      覚えていったのですが、そのときは、ひとまず1日1個何か覚える!という
      意識で取り組んでおりました。その覚えたことは翌日説明ができるように・・

      他人に説明が出来て、初めて理解していると言えるのだ!と
      当時の上司に口酸っぱく言われてましたよ^^;

      プログラミング言語は、毎日見ていたり、
      テキストに打ち込んだりしていれば、おのずと覚えられる
      ので、そこは不安を感じなくても大丈夫かと思います。
      覚えるスピードは人それぞれです。
      まずは、1つの関数を確実に覚え、説明できるようになっていきましょう!

      私がやってたのは、プログラムコードが書いてある箇所に
      日本語バージョンでコメントしておくことですw
      印刷して、書きこむのもオッケーでしょう!

      そうなりますと、自分なりに解釈出来て、かつ
      説明も自分の言葉でスムーズにできるので、
      最初のころは、こういったやり方で覚えるのもアリかと思いますよ^^

      また、自分なりに計画表を作ってみるのもアリかと思います。
      例えば、2か月後に、PHPがある程度、現場で使えるようになる。
      という目標を立てたとしましょう!
      逆算していって、今週は関数をいくつ覚えるとか
      来週は、実際にコーディングして、何か作ってみるなど。。。

      私も焦ったり、不安ばかりの新人時代でしたから
      今の山田さんのお気持ちは痛いほどわかります^^;

      誰でもそうなので、私から言えることは、
      着実に覚えていって、覚えることが出来た!という
      達成感を少しずつ積み重ねていけば自信になるということです。

      最初から出来ないのは当たり前なので、そこは開き直りましょうw
      知らないものは知らん!ってwだから、調べて覚えるんですが、
      嫌でも覚えるので、安心してくださいw

      まだ、1週目ですから、まず今週頑張ってみましょう!

      何かまた、思うことがありましたら、コメントしてくださいね^^

      • こんばんは(^^)山田です♩
        毎回、ご丁寧に返信をありがとうございます。

        プログラミングの研修から1週間が経ちましたが、テキスト通りにプログラムを打って実行しての繰り返しをしていますが、いざ実践演習になると全くプログラムが書けず…シンプルなカードゲームのアプリを作るだけにテキスト見ながらでも2日間もかかってしまいました(;_;)研修期間は2ヶ月間しかないのですが、仲ちゃん先生のアドバイス通りに日本語バージョンを作り、計画を立てて進んでいます(^^)スケジュール通りに進まず、とんでもなく遅いスピードではありますが、基本を覚えないまま進むと全く意味がわからないので、地道に(^^;)

        仲ちゃん先生は、どのくらいでプログラムを覚えることが出来て、独り立ちしたんですか(^^)?また、独り立ちした際、大変だったことなどありましたか?

        よろしくお願いいたします。

        • こんにちは^^

          まだ、1週目ですから、そこまで追い詰める必要はないかと思いますよ^^
          現場に行って、いざ仕事していて、いくら計画を立ててもスケジュール通りに
          進むことはまずありません(笑)

          作業をしている最中に、漏れや想定外の問題は起きたりするもんですw
          私が新人だったときは、わからないことがあったら、まず調べて考えてみる
          そして、1時間がんばって、どうしてもわからないときは、聞いたりしました。

          私も最初は、仕事が遅かったですし、プログラミングを覚えるのも一苦労でした^^;

          プログラミングを覚えるのには、半年はかかったような気がします^^;
          本当に覚えが悪かったんで(笑)
          あくまで、現場で難なくこなせる程度ではありますけども。。
          人によって覚えるスピードは異なりますが、
          山田さんは、2ヶ月の研修でどの程度まで覚えられるかですが、
          その後の業務で、嫌というほどプログラミングをすると
          思いますから、今は遅くても、そう!基本をしっかりと
          マスターすれば、自然に身につくと思いますから、
          きっと大丈夫だ!と自分を信じてあげてくださいね!

          私は、2年半ほど正社員で働いておりましたが、
          1年の苦労を経て、2年目からは後輩に教える立場になりました。
          そして、3年目が過ぎたあたりで、フリーランスになろうと決意しました。
          単に同じ仕事内容でも、稼げるということを知ったからです。

          また、先輩後輩の上下関係がイヤだったのも
          フリーになった理由でもあるので、正社員のときより
          精神的には楽だったので、特に苦労などは感じていませんでした。

          ま、プロジェクトやシステムの概要・仕組みを知るのに、
          面倒なこと、大変なことはありましたが、
          新人時代にとてつもなく苦労していたので、それに比べたら・・
          といった感じでしょうか^^;要は慣れれば、それなりにやっていけますw

          とはいっても、正社員で客先常駐型の方はたくさんいるので
          フリーになったところで、あまり大差ないのかなと思ってます。

          2ヶ月の研修ですと、年内いっぱいですかね?
          一気に覚えようとせず、やはり地道にコツコツ
          その積み重ねですから、確実に1日1つ何か覚える!
          この意識でやっていければ、年明けには、驚くほどの成果が期待できますよ^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。