ゲームに限らず、プログラマーって聞くと、頭が良くないとなれないんじゃないか?
難しそうな仕事だから、学校での成績が優秀でないと出来ないんじゃないの?
って思うかもしれませんけど、それは全くデタラメな情報です^^;
現に、私は県立高卒(成績は40人中30番目くらい笑)で、未経験からプログラマーになり、9年間システム開発の仕事をしてきたからです。
これから、ゲームプログラマーになりたい!と少しでも思っているのなら、やる気さえあればなれるので、ぜひぜひ読み進めて行って頂いて、最後には、よしっ!私もゲームプログラマーになろう!チャレンジしてみたいな!と思えたら幸いです。
頭が良いとはどういうことか?

そもそも、頭が良いってざっくりすぎて、どんな人のことを指すのか?考えたことってあります?
例えば、学校の授業なんかは、国語、数学、理科、社会、英語etcってありますよね?
国語は評価5で、点数もいつも90点以上!だけど、数学と理科がダメで、いつも50点くらい。。
これは頭が良いって言えるかと言ったら、国語に関してはすごいけど、他に至っては。。良いと言えませんよね^^;
なかなか、オールマイティにすべての教科が凄い点数を取ってる人は、そうそういないもんですよ
IT業界で、頭が良いって言うと、例えばですね
・頭の回転が良い
・判断力が優れている
とか該当するかなぁと。
ちょっと難しい話になるかもしれません。
例えば、とあるプログラムの修正を行う!と決めかねている場合があるとします。まだ方針は未決定。
この時、頭が良い人って、即座に修正は可能ですけど、〇〇というメリットがあるんですが、△△というデメリットや悪影響が出る可能性があります。
と、プログラムの修正を行うことで、もちろん前よりは使いやすくなるんだけども、他に悪影響が出てくる可能性もあると人に説明が出来ること。
人が気づかないところに着眼点があり、あらゆるケースを想定出来ること。
こういう人を見ると、頭いいなぁって思っちゃいます笑
って、難しい話になりましたね笑
すなわち、ゲームプログラマーといえど、単に学校の授業が出来るからとか、これから紹介するIQの数値が高いってだけで、判断するのはちょっと違うのかなということなんです^^;
でも、頭の良さを計測するため、IQ診断ってのが、出回っています。
ちょっと頭の体操にやってみましょうか?
IQを診断してみよう
プログラマーには、IQが必要なのかと言われますと、これは人によりけりで、何とも言えません^^;
仲ちゃんは、こちらのサイトでテストしてみたところ、117(東大生の平均120)というあり得ない数字が出ましたが、プログラマーという仕事を引退したあとにやったので、当時はどうだったかなんてわかりません^^;
これで、良いIQが出たとして、ゲームプログラマーに向いてますので、就職しましょう!と言われたら、やりますか?笑
IQ診断も、色んなサイトがあって、色んな問題があります。片方が130で、片方は100だったら、ゲームプログラマーの道を諦めます?笑
違いますよね^^;
これはお遊びとしておいといて、本当にゲームプログラマーになりたいのなら、これから紹介していきますので、安心してご覧ください。
ゲームプログラマーになるための道のり

2019年現在、仲ちゃんは、色んな求人サイトなどで、ゲームプログラマーの求人を探していますが、なかなか、未経験でゲームプログラマーを募集!という求人が見つかりにくい状況です
ただ、IT転職エージェントを利用することで、その可能性も少しはあがるかもしれません。
まず、こちらの記事をご覧頂いて、IT転職エージェントに登録後、ゲームプログラマーの求人を探してみましょう!
そして、自分が希望する求人が見つかったら、即座に応募してみましょう!
自分から電話した方が、意気込みも伝わるので、未経験でも面接を行ってもらえる可能性が高まりますよ。
他に、手っ取り早い方法としては、経験者の方に教えてもらうことが、一番の近道だと考えています。
なので、学校に通い、ゲームプログラマーとは何か!?と言う基礎を学び、就職を斡旋してもらった方が、効率は良いですよね。
例えば、専門学校は、2年制が多いのですが、やっぱり学費がかかりますし、生活費も別途用意しなければなりません。
あぁ、そうだよなぁ・・
でも、諦めることはなく、今の仕事をしながらでも、学校に通う事は出来ます。
次で、専門学校と比較してみましょう!
未経験からなるにはどうすればいい?
未経験から、ゲームプログラマーになるために、専門学校に通うことが一番の近道であろうと思いますが、気になるのは学費です。
例えばこちらをご覧ください。
学校名 | 入学金 | 年間授業料 |
HAL | 30万円 | 1,353,000円 |
バンタンゲームアカデミー | 10万円 | 1,450,000円 |
アミューズメントメディア総合学院 | 10万円 | 1,280,000円 |
入学金はそれぞれかかりますが、授業料は1年間で120万~150万の間で、2年通うと、250万~300万ほどかかるのがわかりますよね?
ただ、就職が出来るまで、学校側もサポートしてくれるでしょうし、即戦力として働ける力を身に付けることが出来ますし、企業からは〇〇の学校だから、安心して雇えるというメリットがあるので、そりゃ、学校に行った方が良いに決まってます。
ただ、そこまで学費が払えなかったり、今仕事をしているから無理。。
というならば、今の仕事を続けながら、ゲームプログラマーになれる学校に通うことが近道ではないでしょうか?
例えば、KENスクールは、ゲーム制作に必要なプログラミング言語を習得できるので、こういった有料のITスクールに通うことをおすすめしますよ^^
まずは、どんな授業内容なのか、学費はいくらなのか?カリキュラムの内容はどんなものか?
気になるところがあると思うので、最初は資料請求だけでもしてみましょう。
↓KENスクールの資料請求はこちらからどうぞ↓
希望なら、就職・転職先のあっせんもしてもらえます。
今の仕事をしながらでも、こういった学校に通って、ゲームプログラマーになるのも一つの方法です。
まとめ
結局、ゲームプログラマーに限らず、プログラマーの仕事には、特に頭の良さは関係なく、自分のやる気次第で、なんとでもなるということです。
現に、仲ちゃんは、堀江貴文さんがきっかけで、プログラマーやシステムエンジニアになりたい!と思い、バイト雑誌を読み漁り、未経験でも雇ってくれるIT企業に電話して、面接して、4社目くらいで採用されて、プログラマーの道に進みました。
やりたい!という熱意があれば、すぐに行動しよう!ってなります。
今一度、ゲームプログラマーになりたい!という気持ちを確かめつつ、まずは1歩踏み出してみましょう!