就業後の継続率が9割以上!ITエンジニア研修無料の場所はココ!

こんにちは^^仲ちゃんです。

私は、9年間システム開発の仕事をしておりまして、プログラミングはもちろん要件定義や設計、テストは単体から総合、ユーザー検証から全て。そして、本番稼働後のシステム運用保守などを担当しておりました^^

 

ネットワーク関係においてはほとんどタッチしておりませんでしたが、どうも、近年の傾向では、システムエンジニアよりネットワークやサーバーのエンジニアの方が、年収が高いだとか、待遇も良いという噂を聞きます(笑)

ソフトを扱っていると、なかなかハード系のエンジニアには興味がいかないもので、転職しようと決意した人も凄いと思いますし、なろうと思える人も、すばらしいなぁと現場に9年居て、今頃になって思いますw

まぁ、僕らが何気なくふつう~にパソコンいじくってますけど、ネットワークやサーバーエンジニアの方がいなかったら、作業できないわけですからね^^;

いやぁ、感謝ですよ、本当に(笑)

これから、ハードを扱うエンジニアになりたい方は、ぜひとも、無料の研修が受けられる場所で、最新の技術を身に付けてホワイト企業への就職を目指してもらいたい!!

ので、どうぞお読みいただいて参考になればと思います。

 

1.インフラエンジニアの需要

いくら需要があるといっても、
本当なのかどうなのかw

わかりやすいのは、年収ですね

サーバー、ネットワークといった
エンジニアの年収の推移を
見てみると・・あら!

やっぱりシステムエンジニアより年収が高い!!w

SE448万に対し、サーバーエンジニアは485万!

ネットワークエンジニアは464万です

引用元:doda

※2014年の数値なので、参考程度に・・

年収が上がっているということは、
需要と供給の関係で、

今のIT企業に、インフラエンジニア
ネットワークやサーバーを
扱える、知識や経験が豊富で
コミュニケーション能力が高い
優秀、デキる技術者が足りない。

ということ

 

だから、現職中のエンジニアは
転職されないように、待遇を
良くして、ずっと働いてもらえる
ように・・・と企業側も対策を
練っているわけです

また、求人を出す場合も
自分の企業に魅力をもって
もらえるような給与や待遇を
用意するわけですよね

 

じゃあ、そのインフラ系エンジニア
として就職するには、どこかで
その知識を身に付けなければ
ならない。

ということです

となると、やっぱり学校に
通ったり、自分で本を買って
読んで勉強・・・って、めんどくさっ!!w

お金もかかる。。。orz

となりますよね(笑)

 

でも、あったんです!w

 

無料で研修が受けられる場所が
あるんですよねこれがw

 

それはどこなのか?

 

まずはその前に、ITエンジニアとして
就職するには、どういう手順が手っ取り早いのか

サクッと紹介です

 

Sponsored Link

 

2.ITエンジニアとして就職する方法

 

とはいっても、ご自身がIT業界
での就業経験がなく、全くの未経験で

ITエンジニアとして
就職しようとすると、
かなりの労力が必要です

 

方法としては、1つ!

未経験OK、しかも研修アリの企業を探すこと!

⇒これがまぁ一般的ですよね

方法、その2!!

有料のITスクールに通い、修業後に就職を斡旋してもらう

⇒ただ、数十万円という授業料と
時間がかかります^^;

 

今すぐにでも転職したい方は
そんな悠長なことは言ってられない
と思いますから、短期間で、
しかも、無料でITエンジニアの
研修が受けられ、さらには!

 

就職のサポートも無料で
行っているという、
IT転職支援エージェントが
あります!

 

お待たせしましたw

 

3.就業後の継続率9割以上の研修場所

 

東京は千代田区にあります

プロエンジニア

という企業であります

通常のIT転職エージェントとは違い
無料でIT技術者としての研修が
受けられ、しかもその後の就活
サポートも行っているのです

 

最寄駅は溜池山王駅をはじめ
霞ヶ関駅、虎ノ門駅、国会議事堂前駅などなど

引用元:http://proengineer.internous.co.jp/administration/

 

私は以前、横浜市の旭区二俣川
というところに住んでいました

 

ここから、横浜経由で通うとなると
大体1時間程度です

住んでいる場所にもよりけりですが、
横浜近辺にお住まいなら、十分にJRと
地下鉄で行けますよね^^

東京でも、埼玉でも千葉でも
最寄り駅次第ではありますが、
十分に通える範囲内にはあります。

あとは、プロエンジニアでの
研修内容やどれくらいの期間が
かかるのか?ということですね^^;

 

 

4.研修の内容と期間

今回は、ITエンジニアの研修についてです

プロエンジニアでは、Linuxサーバーの基礎~実践までを学びます

引用元:http://proengineer.internous.co.jp/about/training/#LINUX

というと、未経験からスタートですから期間がかかるんじゃないのか?と不安になりますが、なんと短期集中型の40日!

実際に仕事しながら、通うとなると大変かと思いますが、これも、IT業界に転職するためですから研修を終えるまで、踏ん張りどころです

時間にして、150時間前後がいいところでしょうか?

でも、プロエンジニアの魅力は実践型の研修があるということ。通常なら、テキストを見ながら講師の方の講義を聞いたり、実際にやり方もパソコンで習うはずです

しかし、仕事のやり方とか進め方設計書などの作成においては、なかなか有料のITスクールでも教えて頂けません

プロエンジニアでは、現場で働く先輩方について、サポート役として業務を経験できるんですよ^^

引用元:http://proengineer.internous.co.jp/lp_kiso3/

そんなプロエンジニアで、プロのIT技術者を目指してみませんか?


無料ですから、本当にこれで就職出来たら、運が良いです

ま、当然ながらご自身の努力がほとんどなのですが^^;

人生変えるのなら、仲ちゃん先生は、プロエンジニアを推奨します^^

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。