サイバーエージェントにITエンジニアやPGとして就職する方法

こんにちは^^仲ちゃんです。

システム開発経験者として、
大手の有名企業で、IT技術者
として働けることは、誰もが
夢見ることかもしれませんね^^

だけど、私もそうですが、
普通の高校や大学、専門学校を
卒業して、サイバーエージェントに
就職しようものなら、高嶺の花
という存在であります^^;

仮に求人情報が運よくあった
としても、その条件は・・・

あぁ、やっぱり無理だw

と思う内容かもしれません

まずは、サイバーエージェントが
どのような人材を求めているのか
2017年9月現在ですが、ちょっと
見てみようかと思いますw

 

Sponsored Link

 

1.サイバーエージェントの求人

 

〇新卒採用

特に厳しい条件ではなく、
2019年4月に入社可能な学生
とだけあります。

どんな学部とか、資格保有者
といった厳しい条件はないようで
そのあたりは、ハードルは低そうですね~

 

〇キャリア採用

もう既に就業経験がある方向けの
求人を見てみると、
インフラエンジニアの場合ですが

・Linuxサーバーの構築や運用

・ネットワーク、DBの知識

・監視システムの構築や運用

・パフォーマンスチューニングの経験などなど

それなりに、IT業界で
経験がある方が求められています

年数は書いていませんが
3年~5年以上の経験がないと
面接すら受けさせてもらえない
かもしれませんね~

ま、そんなもんですよ普通w

Javaの知識がある方においては、
フロントエンドエンジニア
やネイティブエンジニア

という職種に求人があります

ネイティブエンジニアにおいては
新規のアプリ開発が業務内容と
なりますが、Javaなどの言語を
用いて、アプリケーションを開発
できる能力が求められます

ということは、Javaで開発できる
能力があれば、就職・転職可能!

と解釈できそうです

しかし、自身は、IT経験が全くない
ド素人だとします

と無理だな。。やっぱり・・ではなく!

 

2.あきらめるな!就職する手段はまだある!

 

ネイティブエンジニアなら、
Javaを用いて開発できれば
なんとか就職可能かもしれない

ということは、Javaを学習して
うまくサイバーエージェントに
面接を申し込めれば・・

可能性は無きにしも非ず

そこで、紹介したいエージェントが

プロエンジニア

というIT専門スクール&就活塾なのです!

取引先にも、サイバーエージェントの
名前が掲載されております

引用元:http://proengineer.internous.co.jp/lp_kiso2/

 

ということは、プロエンジニアで
Javaの研修を受けて、就職活動の
際に、希望すれば、合格するしないは
置いといて、面接を受けさせて
もらえるかもしれない

という希望が見えてきますね!

 

さて、そのプロエンジニアって
一体どのような企業なのか?

メリットと交えてご紹介していきますね!

 

3.プロエンジニアで学ぶメリット

 

プロエンジニアは、企業からの
協賛金によって運営されている
IT転職支援エージェントなのです

メリット1:研修費無料!

Javaはもちろん、インフラ
エンジニアに必要な
研修費、就活支援の料金が
無料で受けることが出来ます!

通常、ITスクールに通って
Javaを学ぼうとすると、
初心者コースでも10万円以上

一人前のプログラマーとして
技術を身に付けるためには、
20万~30万くらいの費用がかかります

また、入学金があるところや
教材費も別で負担しなければ
ならなくなり、これは結構きついです^^;

その点、プロエンジニアは、
2ヶ月という期間でありますが
受講時間も長いので、
じっくりとJavaを学ぶことができますよ^^

引用元:http://proengineer.internous.co.jp/about/training/

 

こちらは、ITエンジニア(Linuxサーバーの研修期間です)

 

引用元:http://proengineer.internous.co.jp/about/training/

 

こちらは、40日間の研修後
就活を行うというスケジュールです

この短期間で1人前のエンジニアに
なれるというのは、研修内容に
相当な自信があるということなんですね~

1分もあれば完了します。

まずは無料の見学や面談を行う日にちを決めましょう^^

プロエンジニアへの登録はこちらから!

【未経験歓迎】アプリ開発、ゲーム開発、web開発、短期集中型の無料プログラミング&就活スクール


その研修内容にも注目なんです

メリット2:実践型の研修

 

システム開発経験者の私から
見てみると、プロエンジニアで
一番素晴らしいと思っている
メリットが、実践型の研修を
取り入れている点です

通常のITスクールでは、
IT業界経験者の講師の方が
丁寧に指導してくださるのは
魅力ではありますが、いまや
当然のこと

プロエンジニアでは、プラスして
実際に、現場で働いている
ITエンジニアの方に補助役として
1時間程度、一緒に仕事をします

就職前に、プログラマーの仕事を
経験できること、実際の現場の
雰囲気を体感できること

というのは、いかに大切なことで
重要な事か。

ご自身は、実際にサイバーエージェント
への就職を目指すとして、
単に、プログラミングが出来れば
いいという、夢のような話なのではありませんw

プロのプログラマーとして、
自分で考え、行動し、仕事を
こなしていかねばなりません

 

また、プログラミングだけではなく

・設計書の作成

・テスト計画書の作成

・テストデータの作成

・テストの実施

その他資料作成などなど
プログラマーはやることが
多いんですよ^^;

 

それらは、入社して現場に入ってから
学んでいくものですが、
プロエンジニアでは、事前に
体験でき、学ぶことができるんです

引用元:http://proengineer.internous.co.jp/about/training/

 

ということは、就職の面接の
段階で、既に1人前の
プログラマーやITエンジニアとして

活躍できる状態にあり

即戦力として見られているということなんです

そこまできたら、もう不安は
一切なく、自信に満ち溢れていることでしょう

その就職支援も充実しているんです

 

 

メリット3:就活サポートの充実

 

面接前の対策として、履歴書の
書き方はもちろんですが、
社会人としてのマナーも
学ぶことができます

適性検査対策や面接の受け答えに
おいても、担当者の方が、
指導してくださいますので、
大手企業の面接だからと言って
尻込みせず、自信をもって臨めそうです^^

さて、私が紹介するメリットは

このくらいにしておいて・・・

その他、資格取得も出来ますし
なんといっても、次に紹介
しますが、就職先の企業、
すなわち求人の保有数が凄いです!

 

4.サイバーエージェントへ就職、転職!

 

プロエンジニアでは、取引している
企業の数が800以上、
求人数は3000以上を誇ります

その中には、大手企業もたくさん
ありまして、サイバーエージェントも
もちろん入っています

サイバーエージェントが求める
人物像に、

・コミュニケーション能力が高い方

・問題などに対し、粘り強く考えられる方

・自ら考え、行動し、成長できる方

など掲載があります

 

プロエンジニアでは、1人でずっと
研修を受けるのではなく、
チームで問題を解決するよう
な取り組みもあります

 

ひとまず、黙っていれば誰か気づいて
助けてくれるという
受け身の考えは捨てましょう

 

甘い考えは通用しませんから、
本気でサイバーエージェントで
働きたいと思うのなら、
プロエンジニアでの研修中に
わからないことがあれば、
まずは恥ずかしくても聞くこと!

私はこれが最初できなかった。。。w

 

そして、問題が発生した場合
解決に向かうよう、間違って
いても発言する事!

さて、覚悟が決まったら、あとは
登録ですが、必要事項は

名前、年齢、電話番号、メールアドレス

住所、研修開始希望時期を入力します

簡単ですねw

 

引用元:http://proengineer.internous.co.jp/lp_kiso2/

 

その1歩が、未来を変えるのです

1分もあれば完了しますので
あとは、連絡を待って、無料の
見学や面談を行う日にちを決めましょう^^

プロエンジニアへの登録はこちらから!

 

【未経験歓迎】アプリ開発、ゲーム開発、web開発、短期集中型の無料プログラミング&就活スクール


人生変えたいのなら、プロエンジニアの
研修で、数か月後には
びっくりするほどの自分になってるかもしれませんよ^^

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。