プログラマーになるには?未経験から就職するまでの道のり

こんにちは^^仲ちゃんです。

 

プログラマーには、やる気があれば誰でもなれます!

 

プログラマーに憧れて、仕事としてやってみたい!

なりたいきっかけってそんなに大きいものではなくて、誰かに憧れたり、なんとなく~ってことが多いです。

仲ちゃんは、堀江貴文氏が、これからはITの時代だ!というのをテレビでみて、よっしゃ!俺もプログラマーとかシステムエンジニアなろう!って思ったのが最初です

 

けど、未経験のあなたには、どうやってなればいいか、わかりませんよね?^^;

だったら、仲ちゃんが教えましょう!

なろうと思い立ってから、即戦力のプログラマーになるまでの道のりを、順番に紹介していきます

 

プログラマーに誰でもなれる理由

 

冒頭で、プログラマーには誰でもなれる!と言いましたが、これは本当です。

結論を言えば、貴方のやる気次第なので、なろうと思えばなれる。
めんどくせぇなぁと思ったり、やっぱり大変そうだから諦めるのなら一生なれません!以上です!

特に難しいことは必要ありません!

仲ちゃんは、エクセルの罫線の引き方がわからなかったほどの、パソコン音痴でしたが、見事、PL/SQLを覚えることが出来たんですからね^^

 

資格や学歴は関係ある?

 

あ、でも、プログラマーになるために、資格とか学歴とかって関係ないんですか?

ってよく質問されそうですけど、どっちも要りません!が結論です。理由はこちら!

 

資格が特に必要のない理由

 

・持っていても、プログラマーとしての仕事が出来るかとはわからないから

・プログラミングは覚えようとすれば誰でも出来るようになるからです。

 

学歴が特に必要のない理由

 

・大卒だから、プログラマーとしても優秀であるという考えはお門違いです

・一流大学卒業だから、プログラマーとして活躍できるかはその人次第なので、関係ありません!

・仲ちゃんが県立高校卒で、9年に渡りシステム開発の仕事を続けられたから

といったら、納得してもらえますか?笑

 

じゃあ、プログラマーになりたいという気持ちさえあれば、資格がなくても、学歴が高卒でも大丈夫なんですね!?

 

はい、そうです!

 

仲ちゃん先生が言うのなら・・・大丈夫かも?と思えてもらえました?

そうなれば、まずあなたが最初にするべき行動を教えます!

 

最初にやるべきこと

 

最初にやるべきことは、「企業探し、もしくは学校探し」です

プログラミングを覚えることじゃありませんよ!^^;

 

これは、仲ちゃんが、プログラマーになりたい!と思って、最初にとった行動です

それは、未経験でも採用してくれる企業を探す!

 

じゃあ、どうやってその企業を探しますか?となると方法として

 

例えば、

・ハローワークに行って職探し

・雑誌などで探して電話する

・転職サイトで探してみる

があります

仲ちゃんは、バイト雑誌から見つけました!笑

IT業界に行こう!というのにアナログですねw

 

色んな方法はありますけど、一番効率が良いのは、こちらの方法です!

 

未経験からプログラマーになる近道

 

仮に未経験で採用してくれる企業があったとしても、面接に受かるかどうかなんて保証はされていません^^;

仲ちゃんも一発採用とまではいかなくて、何度も面接に落ちて応募して。。というのを繰り返していたので、就職するまでに時間がかかったんですよね。

 

となると、学校に通い経験者から教わることが、プログラマーになる最短の近道です!

 

例えば、野球を教わるとき、その辺のおっさんに習うより、高校野球経験者とか、大学で野球をやってた人に教わった方が、正しいやり方を教われますよね?

プログラマーという仕事も、実際にIT業界で働いていた人に教わる方が、わかりやすいし覚えるのも早くなります!

 

じゃあ、どうすればいいのか?というと、通常は、有料のITスクールに通うことをおすすめするんですが、今回は、なんと!無料でプログラミングが学べて、なおかつ就職サポートまでしてくれる学校があるんです

 

それが、東京にある「プロエンジニア」という学校なんです。

↓プロエンジニアの詳細を知りたいならこちらからどうぞ!↓


入校してから就職するまでの期間は、およそ3ヶ月です!

で、卒業生の就職率は96%を超えるので、もうほぼ就職は約束されたようなものなんですよね^^

 

信じられない!ウソでしょ?笑

 

って思われるのも当然ですが、その真相についてはこちらの記事でご覧ください。

プロエンジニアの無料IT研修の評判は?利用するメリットも紹介!

 

さて、学校に通うのは、いくら無料でもなぁ。。

という貴方には、IT転職エージェントを利用して、未経験でも応募可能なIT企業を探すことです

 

転職エージェントの利用

↓未経験OK求人を扱っているdodaに登録してみるならコチラ↓
doda

IT業界のことを知らないのに、IT転職エージェントを利用するって・・

意外と、抵抗があったりします?

仲ちゃんも利用したことがありますけど、特に心配はいりませんよ^^

登録後、本人確認のため電話はありますが、いきなり求人情報を押し付けるようなことはされません!

 

dodaの他に、おすすめのエージェントはこちらの記事で紹介しています

プログラマーにおすすめのIT転職サイト・エージェント5選!

特に、dodaやマイナビITエージェントは未経験の求人を扱っているのでおすすめですよ^^

 

さて、よしっ!求人が見つかった!早速応募しましょう。

なんとか、採用面接に行けることになりましたと。。

あぁ、面接かぁ・・志望動機とかどうしよう。。。

 

採用面接での答え方~志望動機

あぁ、ドキドキしますね~笑

では、未経験からプログラマーとして採用されるために、採用面接でどのような志望動機を答えたらいいのか?

仲ちゃん、当時を思い出して、例文を作ってみました!

 

”答え方の例”

私は、現在、サービス業に従事しておりますが、店内で使っている在庫の管理システムを操作していて、とっても使い心地が良くて、見やすい管理画面だなぁとか、処理が早くて、とても便利に感じています。

ふと、こういったシステムを作れるようになれたら、すごく社会貢献できるんじゃないか?と思い、実際に仕事として、作ってみたいという思いになりました。

まだ、プログラミングはサイトなどで、少し真似る程度しか出来ませんが、御社の研修制度を利用させて頂き、1つのシステムを作り上げられるプログラマーになりたいと思います。

 

ポイントは、なぜ、プログラマーになりたいと思ったのか?

どうして、その会社でないとダメなのか?

この後も紹介しますが、入社後、どのようなプログラマーになりたいのか?

などを、まとめて簡潔に答えられると、採用担当者からも評価は高いでしょう!

いきなり長い文章を考えると難しいかもしれないので、箇条書きにしてみて、あとでまとめてみるとスムーズにいきやすいかと思います。

 

採用面接での答え方~将来のキャリアプラン

 

採用面接では、志望動機も大切ですが、貴方が入社してから、将来、どのようなIT技術者になりたいのかも、聞かれるはずなので、自分なりの回答を用意しておくことをおすすめしますよ^^

 

”答え方の例”

例えば、将来は、要件定義や設計、運用保守など、多岐にわたり、エンジニアとしての仕事にチャレンジしたい気持ちがあります。

また、システムを使っているユーザーに対して、価値あるものを提案・提供し、信頼され、感謝される技術者になりたいです。

そのためには、日々のどんな仕事に対しても責任を持ち、最後までやり通すのはもちろん、向上心を常にもち、チャレンジしていく精神を持って取り組みたいと思います。

 

どういう答え方をしたらいいのか?というのは、採用担当者の立場になって、この人となら、一緒に仕事してみたい!と思わせることが重要です。

やっぱり、熱意、向上心がある人と仕事したいですよね?^^

具体的な仕事内容を述べて、貴方の熱意を伝えれば、きっと伝わるはずです!

例は、あくまで参考程度にとどめておいてくださいね。

 

さぁ、面接に受かり、無事に見習いといえど、プログラマーになれました!

 

ここからが本当のプログラマーとしてのスタートです!

 

信頼されるプログラマーになるために、仕事のやり方、必要なことをお伝えしますね!

 

仕事のやり方を覚える

石の上にも3年と言うことわざがあるように、1年や2年では、信頼されるプログラマーになれないと思います。

プログラミングが出来れば、一人前のプログラマーかと言われたら、そうではありません!!!

実際のところ、信頼されるプログラマーになるには、3年はかかるとみているので、1年目からそれぞれ、意識してやることをご覧ください。

 

1年目:プログラミングの知識はもちろん、プログラマーとしての仕事内容を把握し、やり方を覚えましょう。

すぐに一人で仕事が出来るようになるわけじゃないので、出来る人の仕事のやり方を目で盗んだり、耳で聞いて、参考に出来るところはメモするなりして、自分のものにしましょう!

 

2年目:1年目で覚えたことを、2年目では、なるべく誰の手も借りずに、一通りこなせるようにしておきたいです。

プログラムの組み方は、出来る人のソースを見て、どのような書き方をしているのか?

詳細設計書を作るとき、見る人がわかりやすく、読みやすく作るには、どうしたらいいか?考える。

ここでも、仕事が出来る人だなぁという人に、相談してみると良いでしょう!あとはひたすら、開発業務に徹して、経験を積むことだけに集中して、自分なりの仕事のやり方を確立させるんです!

 

3年目人に教えられるようになれることを目標にしたいです。

そうなれば、プログラマーの仕事を理解している証拠にもなりますよね。

3年目になると、後輩も出来ることでしょう。もし、現場で教えてください!と言われたら、めんどくさがらずに、丁寧に優しく理解するまで教えてあげましょう!

 

ここまできたら、貴方はもう、即戦力かつ信頼されるプログラマーになっていることでしょう!

ここで、初心忘れるべからずです!

 

信頼されるプログラマーに必要な事

 

3年目まで、順調にこれたのなら、既に周囲からの信頼を徐々に得ていることでしょう!

 

仲ちゃんが思うに、信頼されるプログラマーになるためには、

 

・仕事のやり方において、効率が良い。ミスが少ない。早くて丁寧。

・プログラミングの知識が幅広い

・誰にでも丁寧に優しく教えてくれる

・挨拶がきちんと出来ている

・身だしなみがきちんとしている

 

など、仕事以外でも、社会人として見習うべきところがあるかどうかです。

人として魅力があるかどうか?というところも、大切な要素なんですよね~

 

教えてください!と頼まれて、めんどくさそうな顔をしたら、相手の方はどう思うでしょうか?

髪の毛ボサボサ、寝癖アリで、ネクタイもヨレヨレの人に、プログラミングを教えて欲しいと思いますか?笑

 

人間力を磨くには、難しいけども、結局は貴方の性格なんですよね^^;

外見においては、すぐにでも直すことができますけど、性格においては、自分で意識しながら気を付けるしかありません。

けど、誰かに助けを求められたら、嫌な顔をせずに対応してください!これは断言しておきます!

 

そして、少しずつですが、信頼を積み重ねて、一人前のプログラマーになっていくのです!

 

最後に、仲ちゃんより

 

さて、長い時間、お付き合い頂いてありがとうございました^^

貴方が、プログラマーになりたい!と思い立ってから、実際にプログラマーになって、バリバリ仕事するまでの過程を紹介させて頂きました。

プログラマーになるには、まずIT企業に就職すれば、名乗れますが、一人前のプログラマーになるまでには、数年の年月が必要であります。

毎日、同じことの繰り返しをしていることもあれば、気分が冴えなくて、やる気がない時もあります。

だけど、開発メンバーや顧客から信頼されるプログラマーになるには、日々の作業の積み重ねが大切なんです。

ぜひ、めげずに、やりたいことをやってください!

 

何か、お困りのことがあれば、いつでもコメントしてください。

もちろん無料で、誠心誠意、回答させて頂きます!

では、貴方が立派なプログラマーになれるように、仲ちゃん、応援しております!それではまた!

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。