プログラマーやITエンジニアがうつ病になる原因や予防策は?

私は運よく、9年間のIT人生の中で
うつ病という精神疾患に
陥ったことはありませんが、
心身共に辛かったことがあるのは
事実であります

 

たまたま、うつ病にならなかった
というだけで、今の時代は、
誰でも、精神病になっても
おかしくないと言われています。。

 

新人時代に遡りますが、朝7時出社
夜は23時過ぎまで、そして
土日も出勤で、上司からは上から
目線で嫌味っぽく怒られ、
何日経っても、プログラミングが
覚えれなくて、自分自身を責めていました

 

で、食べることで発散して
いましたから、23歳にして
十二指腸潰瘍になりました(笑)

 

今となっては笑い話になって
おりますが、当時は、相談
出来る相手もおらず、
辛く悲しい新人時代を過ごしたものですw

 

今思えば、よくうつ病にならずに
十二指腸潰瘍で済んだと
逆に不思議なくらいですが、
2年目以降は、なんとか精神病に
なることなく、続けられてよかった
と思っています^^;

 

さ、私の話はさておいて、
確かにIT業界では、うつ病を
患う方はいらっしゃいます

 

たまたま、私が担当していた
プロジェクトメンバーの中に
うつになった方はいらっしゃい
ませんでしたが、それに近い状態と
なり、心療内科に通っていた方も
いらっしゃいましたので、
決して他人事ではないと言えますよね。

 

まず、他の業種に比べてIT業界で
働く人って、本当にうつになりやすいのでしょうか?

 

Sponsored Link

 

1.IT業界で働く人がうつ病になるのはなぜ?

 

まず、IT業界での仕事の特徴を
あげてみると。。

・納期があること

⇒これは、プログラマーや
設計などを担当するITエンジニア
の方、両方に言えますよね。

技術者の数が、どう考えても
足らなくて、しわ寄せが自分に
きて、開発に追われておりますと
かなりしんどいですw

プレッシャーもありますしね^^;

これはまぁ、IT業界のあるあるです

が、確実に精神はヤラれますね^^;

 

・ITエンジニアは特にですが、
顧客とのスケジュール調整
などがあったり、プログラマー
との仕様確認などなどで
精神的に追い詰められる

また、顧客から叱られることも
あるので、余計に心労が溜まる

うーん、私はSEの仕事も
しておりましたが、板挟みは
上からも下からも言われ

あーーーっ!!と
頭をかきむしりたくなるほどw

これは命が削られますね^^;

 

・プロジェクトが火の車に
なると、夜勤はもちろん、
休日出勤も余儀なくされ、
体力的にも疲労が溜まる

 

まぁ、こういった条件が運悪く
連日連夜のように繰り返して
いきますと、ある日突然

「会社に行きたくない。。」

こういった症状が出始めるようです

 

行かなければならないというのは
わかっていても、体が動かない

もう布団の中からも起き上がれない

どう考えても、心身の疲労の蓄積でしょう

そして、よく言われているのは
極度に真面目すぎるという性格

自分は悪くないのに、自分を
責めてしまい、自己嫌悪に陥り
精神疾患を発症してしまうということ

かといって、性格は簡単に
直せるものではありません

でも諦めたらおしまい。

だから、事前にそうならないよう
対策を考えて、実行し続けなければなりません

私なりの予防策を考えてみました
ので、次のページでご覧ください

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。