必要とされるシステムエンジニアに未経験からなるには?

全くの異業種から、未経験でシステムエンジニアになりたい!と思うのはいいですが、正直採用されるかどうかは険しい道であると、経験者の私から言わせて頂きたいです。

じゃあ、諦めろと言うのか?と言われたら、そうではないんです。

システムエンジニアになるためには、本来なら、プログラマーという段階を経てなる場合が多数だからです。

実際に仲ちゃんも、プログラマーを経て、システムエンジニアになりました。

 

なぜかって、プログラマーの仕事内容を知らなければ、システムエンジニアにはなれないといっても、過言ではないからです。

プログラマー以上に仕事内容は多いし、専門的な知識が問われます。

いきなり野球未経験者にバットを渡して、試合に出てヒットを打て!と言うようなもんです^^;

 

それでも、私は未経験からシステムエンジニアになるんだ!というのなら、プログラマーの段階を踏まずになる方法を紹介していきます。

 

未経験でもシステムエンジニアになれるのか?

 

なろうと思えばなれるので、まずは、求人探しから始めたいですね。

2019年現在、未経験者歓迎!という求人を良く見かけます。

プログラマーはもちろん、システムエンジニア未経験でも是非応募してください!

我が社には充実した研修制度があるので、安心してください!という企業が増えています。

その割合は、大手転職エージェントの求人情報調査によると、4社に1社が、未経験者採用に力を入れているということです。

ということは、圧倒的にIT技術者の数が足りていないという状況にあるということです。

なので、ひとまず、そういった企業を探して、応募して、採用面接を受けて、合格すれば、晴れてシステムエンジニアを名乗ることは出来ますね。企業の探し方については、後程ご紹介します。

 

資格や学歴は必要?

全くのIT業界未経験で、採用されるために、資格や学歴は必要かと言われたら、学歴は必要ないにしても、資格は貴方のITに関する知識を見定めるためには必要であります。

例えば、同じ境遇で、面接を受けにきた人がいるとします。

熱意や将来のキャリアプラン、志望動機は同じくらいの内容だったとして、あと、採用するにあたって、何を基準にするかと言うと、貴方のITに関する知識がどのくらいあるか?です

 

未経験でもOKということは言ってあるものの、やはり採用担当からすれば、貴方に意気込みはあるかどうか。それを知りたいわけです。

何か対策をしてきて、いくらシステムエンジニアが未経験でも、それなりに勉強してきたんですよ!という熱意を形で表さなければなりません。

言葉では何とでも言えますが、その確固たる証拠として、資格があるんです!

 

じゃあ、どんな資格があればいいのかというと、

・ITパスポート試験

・情報処理技術者試験

が挙げられます。

情報処理技術者試験は、ITの資格でも唯一の国家資格となります。

その試験に合格するまでの継続する力、忍耐力、最後までやり通す力など、資格を取得したということも大切ですが、それまでのプロセスも評価の対象となるので、やっぱり資格を持っていると、採用には近づける可能性は高くなりますよね。

 

システムエンジニア未経験者でも採用されるには、資格も採用基準となる可能性が非常に高いので、是非検討してみてください。

 

では、実際に、就職・転職する方法を考えてみましょう。

 

未経験可のシステムエンジニアの求人を探す

 

お急ぎで、すぐにでも応募したい!というのなら、転職サイトやエージェントを使って、求人情報を探し電話で直接問い合わせをした方が早いです。

エージェントを利用する場合、アドバイザーとかコンサルの方が仲介者となりますが、貴方に何かアピールできるポイントがなければ、厳しい状況と判断されやすいし、紹介料をエージェントに払ってまで、企業側は未経験者を採用したいとも思いません。。

なので、未経験OK求人を見つけたら、あなたが直接、企業に電話して応募することをおすすめします!

参考までに、こちらのIT転職専門エージェントで探してみるとよいでしょう!

dodaやマイナビでは、未経験者OKの求人を扱っているので、割とすぐに求人情報が見つかるかもしれませんね^^

ITエンジニアにおすすめの人気転職エージェントと選び方

 

さて、求人情報が見つかり、電話で応募するまで至りました。。

ここからが重要ですね!そう、面接です。

 

面接対策~志望動機やキャリアプランを語る

 

面接では、なぜシステムエンジニアになりたいのか?

その理由を聞かれるはずです。

単に、収入が多いからとか、名前がかっこいいんで!というのは、不採用理由です^^;

・システムエンジニアになりたい理由

・なぜその企業を選んだのか?

・入社してからやりたいこと

 

これらは、必ずと言って聞かれることでしょう。

未経験から応募しているので、当たり前と言えば当たり前です。

どう答えるべきかは、こちらの記事を参考にしてみてください。

システムエンジニア未経験で転職!採用面接時の志望動機の答え方

必要とされるシステムエンジニアになる方法

 

必要とされるシステムエンジニアになるには、

・技術(知識や経験)

・人間性

は兼ね備えてなければなりませんけど、技術においては、要件定義から設計、プログラミング、テスト、運用や保守に関することなど、求められることも多いので、一通りの経験はしておくべきで、これは日々の仕事を順番にこなしていくことで、身に付けられます。

仲ちゃんの場合は、あの人は出来るなぁという人の仕事のやり方とか、話し方などを研究しました。

真似ることはできないけども、良い所を吸収して、自分のものにすることは可能です。

また、人間性においては、常に心がけていたことは、謙虚な姿勢、誠実な対応、感謝の心をもつという3つのことです

 

システムエンジニアと顧客の関係って、切っても切れない縁です。

コンピュータも使いますが、結局開発チームでも顧客でも、相手は人間ですよね?

仕事をお願いして、嫌な顔をされたらどう思います?そんな人と仕事したいですかね?

快く仕事を受けてくれたら、そりゃ嬉しいでしょうし、信頼しますよね?

また、感謝されても、おごることなく、謙虚な姿勢でいることも重要ですよ!

自分の力に慢心せず、日々精進していくという気持ちは忘れないようにしておきたいです。

と、気を付けることはたくさんありますが、システムエンジニアになると決めているんですから、やるからには、モテモテのシステムエンジニアになって欲しいと言う、仲ちゃんの思いがあります。

 

少々、記事の中では、厳しいことも述べていますが、全ては、貴方に必要とされるシステムエンジニアになって欲しいからなんです

だから、そうなるには、慌てることなく、まずはプログラマーからやりましょうということを提案しているのです。

未経験からなるな!とは言いませんが、貴方が少しでも苦労しないようにと、忠告をさせて頂いているだけなので、ご理解頂けたら幸いです。

 

そんなに急いでどうするか?

あなたは、すぐにシステムエンジニアになってどうするか決めていますか?

なぜ、今すぐシステムエンジニアになる理由があるんですか?

プログラマーの仕事をしてからでは遅いですか?

 

ふと思い立ち止まってくれたら、まずプログラマーになりましょう!

 

こちらプログラマーの学校「プロエンジニア」ですが、3ヶ月で即戦力のプログラマーになれ、就職率も99%を誇ります。


プロエンジニアの無料IT研修の評判は?利用するメリットも紹介!

 

それからでも、システムエンジニアになっても遅くはないでしょう?

 

システムエンジニアになれるんだったら、どんな方法でもいい!というのなら、是非プログラマーとして経験を積んでからの方が、圧倒的に苦労せずに済みます。

無知のまま、システムエンジニアになっても、すぐに仕事が出来る様にはなりません!

プログラマーから段階を踏んで、学んだ方が、絶対に良いシステムエンジニアになれます!

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。