リクルートエージェントはITエンジニアにとって最適なエージェントか評価します



こんにちは。編集長の仲ちゃんです。

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の大手総合転職エージェントです。

 

もちろん、ITエンジニアの求人も多く扱っており、大手企業からベンチャー企業、海外企業の求人もあり、IT転職希望者にとっては選択肢がかなり広がります。

 

しかし、大手転職エージェントだから本当に優良な求人を紹介してもらえるの?

 

と不安があるかもしれません。

 

本記事では、

 

  • リクルートエージェントの特徴
  • リクルートエージェントの強みと弱み(メリット・デメリット)
  • リクルートエージェントを利用した方の良い口コミ、悪い口コミ
  • 利用すべきIT転職エージェントかどうかの評価

 

をご紹介しています

 

当記事をお読みいただくことで、リクルートエージェントの特徴はもちろん、ITエンジニアとして転職したいあなたにとって利用すべきエージェントであるか
どうかが判断できます

もし、リクルートエージェントを利用すべきかどうかお悩みならぜひともお読み頂き、参考にしていただければと思います。

 

リクルートエージェントの特徴

 

リクルートエージェントの特徴は以下の通りです

 

  • 業界最大級の非公開求人数
  • 実績豊富なアドバイザー
  • 充実した転職サポート

 

それでは、1つずつご紹介していきます。

 

特徴1:業界最大級の非公開求人数

 

リクルートエージェントには、約10万件以上の求人を保有しており、その約9割が非公開求人なんです。

極秘プロジェクトの立ち上げやマネージャークラスの一般には公開できない求人が多数寄せられているためで、これらを閲覧できるのは会員登録をしたIT転職希望者のみなんです。

また一般公開すると応募が募集するため、会員登録した転職希望者にしか見せない求人もあるので、魅力的な求人に出会うことが出来ます。

 

特徴2:実績豊富なアドバイザー

 

リクルートエージェントには、長年の転職成功実績から培ってきたノウハウがあります。

各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介しています。

 

特徴3:充実した転職サポート

 

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、単に求人を紹介するだけではありません。

提出する職務経歴書や履歴書の添削はもちろんですが、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職サポートをさせていただきます。

また、リクルートエージェント主催の「面接力向上セミナー」にも無料で参加可能です。

 

リクルートエージェントの強み・メリット

 

リクルートエージェントの強み・メリットは以下の通りです

  • 公開求人も非公開求人もエージェント業界トップであり、求人数が圧倒的に多い
  • 支社が多く、地方の求人情報も多く取り扱っている
  • 内定後の交渉で年収が数十万円あがるなどの交渉ごとに強い

 

強み・メリット1:求人数が圧倒的に多い

 

他のIT転職エージェントでは、1万件程度の求人取り扱い数ですが、リクルートエージェントは公開している求人数で約2万4千件

非公開求人に至っては、5万件以上もあるんです。(2019年7月現在)

 

強み・メリット2:地方の求人情報も多く取り扱っている

 

リクルートエージェントの対象エリアは、全国各地と海外です。

他のIT転職エージェントでは、関東や関西のみがほとんどですが、さすが大手とだけあって対象エリアの広さは文句なし。

地方にもITエンジニアの求人があるということは、これまで田舎に住んでいるからIT業界への転職は無理だろう。。と諦めていたあなたにとっては希望の光ではないでしょうか?

地方にお住まいでも、諦めずにリクルートエージェントでITエンジニアの求人を探してみましょう。

 

強み・メリット3:交渉ごとに強い

 

冒頭でも紹介しましたが、リクルートエージェントには長年転職成功に導いてきた実績とともに蓄積された転職成功へのノウハウがあります。

これらを駆使して、企業間との条件交渉を行い、あなた有利になるよう交渉してくださるので、安心して転職サポートを任せることができます。

 

リクルートエージェントの弱み・デメリット

一方、リクルートエージェントの弱み・デメリットは以下の通りです。

 

  • どちらかというと質よりも量タイプ
  • 人によってはドライな印象を受ける
  • 紹介できるかできないかの線引きが早い

 

弱み・デメリット1:どちらかというと質よりも量タイプ

 

これはアドバイザーの方が、あなたに求人を紹介するときに、条件が良い求人を厳選して紹介するのではなく、少しでも条件が当てはまるのならどんどん紹介してくるということです。

すべてのアドバイザーの方がそうとは言い切れませんが、多少なりともそういった場面にでくわしたIT転職希望者がいるということです。

 

弱み・デメリット2:人によってはドライな印象を受ける

 

アドバイザーの方も人間なので、相性というのはあるとおもいます。

人によっては、フレンドリー・フランクな方がいるかと思うんですが、転職希望者にとって良い印象を受ける人と、少々苦痛に感じる人がいることは確かです。

どうしても相性が悪い場合は、担当者を変更してもらう手段をとりましょう。

 

弱み・デメリット3:紹介できるかできないかの線引きが早い

 

うーん、これはアドバイザーの方によりけりじゃないかなと思います。

まず、条件に見合う求人を紹介してもらい、あなた自身の目で確かめることからはじめましょう。

すべて任せてしまうのではなく、あなたもしっかりと求人の見極めをするべきだと思いますから、これは自分次第で防げることかと思います

 

リクルートエージェントの口コミ評判

 

 

 

リクルートエージェントの良い口コミ評判

 

Aさん

 

希望年収が高くても、多くの求人紹介をしてくれた

 

Bさん

 

新卒で入れなかった会社に転職できました。担当者に「〇〇の求人ありませんか?」と聞いたらその日のうちに紹介をしてくれた。

 

Cさん

 

年収を上げるために登録して、結果的には月に10万円近く収入が増えました

 

良い評判は、担当者の対応が早かったり、年収がアップしたりと、予想通りの口コミ評判が多かったですね。

さすが、転職実績ナンバーワンというだけあって、素晴らしい点がたくさんあります。

 

リクルートエージェントの悪い口コミ評判

 

一方、悪い口コミ評判を見ると、

 

A氏

 

対応はいいが、面談NGと伝えたら連絡が来なくなった

 

B氏

 

紹介求人数は多いが、エージェントが作業的に感じた

 

C氏

 

外資企業の求人は多くなかった。キャリアカーバーとかビズリーチの方が合ってた。

 

D氏

 

ブラックで有名な企業など、求人の質が良くない

 

担当者によっては、対応の仕方が違うようですね。。。

また、求人は多いけども、中には転職希望者が酷いと思う求人を紹介されたことがあったようです。

 

リクルートエージェントを利用すべきか評価

 

さて、リクルートエージェントのメリットやデメリットを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

求人数の多さ、対象エリアが全国対応、転職成功実績ナンバーワンという魅力あふれるエージェントの1つだと言えますね。

私の評価としては、利用する価値はあると思います。

 

絶対利用すべき。とは言い切れませんが、他のIT転職エージェントと併用しながら活用していくのが良いでしょう。

大手だから安心、ということは言えないので、1つのエージェントに登録して満足ではなく、色んなエージェントに登録して紹介してもらう求人の内容をあなた自身の目で確かめ、調べて見極めるべきかと思います。

 

まとめ

 

リクルートエージェントは、転職成功実績があり、利用者の満足度も高いエージェントです。

まずは登録してから、非公開求人をくまなく探しましょう。そして紹介してもらう企業のリサーチをして、求人の質を見極めていくことが大切です。

↓↓リクルートエージェントへの登録はこちらから↓↓



Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。