
「プログラマカレッジ」は、授業料が無料!就職率96%以上!という魅力的なITスクール&就活塾で、プログラマーやサーバーエンジニア未経験者でIT企業への就職を目指す方にとっては、非常にメリットが多いです。
しかし、プログラマカレッジに入校して、本当に未経験からプログラミングやサーバーの知識を覚えることができて、IT企業に就職できるかどうか不安があるかと思うんです。
本記事では、プログラマカレッジを利用するメリットや実際のカリキュラム内容から本当に優良IT企業に即戦力プログラマーやサーバーエンジニアとして就職できるのかどうか?また、利用者の評判を元システム開発者の私の意見も交えながらご紹介します。
プログラマカレッジを利用するメリット

まず最初に、私が思う「プログラマカレッジを利用するメリット」を紹介します。
研修~就活サポートまで無料!
プログラマカレッジ最大のメリットが、授業料、テキスト代、教室やパソコンの使用料、就職サポートのすべてが無料で受けられることです。
通常、ITスクールでプログラミングやサーバーエンジニアの勉強をするためには10万~40万円程度の料金がかかりますし、学校によっては入学金や別途テキスト代を支払う必要があります。
しかしプログラマカレッジでは、それらすべてが無料です。あなたが金銭面で負担することは一切ない。ということは非常にうれしいですよね。
資格取得も可能!
プログラマカレッジの研修期間はおよそ2ヶ月なんですが、その間にITの資格取得が可能で資格取得率も88%という驚異の数字!です。
未経験者の場合、資格を保有しているしていないは、ITに関する知識があるのかないのかはもちろんですが、就職するための努力をしたかどうかも問われるので、就職活動を有利に進めたい場合は、資格を1つでも保有していると印象も変わります。また、自分も自信が持てるので、チャレンジ出来る余裕があればぜひ!
実践型の勉強方法
プログラマカレッジでは、机上での講義とは別に、実際にサーバーを触ったりするのはもちろん、現場で働いている方のもとで「サポート」という役割ながらも、リアルな仕事体験ができるのも魅力です。
実際にプログラマーやサーバーエンジニアの仕事のやり方や進め方、トラブル発生時の対処方法、仕事をこなしていくうえで必要な知識・人間性を学べることは非常に大切です。
あなたは、プログラマカレッジで学んだあと、実際にIT企業に就職して現場でプログラマーやサーバーエンジニアとして働いていくわけです。
就職前に実際の仕事を学べる機会を頂けるということは、他のITスクールではありえないことなんですよ。
充実した就職支援
プログラマカレッジでは、他のITスクールにも見劣りしない充実した就職支援も行っています。
- 履歴書や職務経歴書の書き方のアドバイス
- 社会人として必要なビジネスマナー※実際にマナー研修があります
- SPI対策(適性検査)
- 模擬面接
誰もが面接って不安です。
マニュアル通りの答え方では、企業側にも良い印象を与えませんので、自分がプログラマカレッジで学んだことや就職後にチャレンジしてみたいことなどをハキハキと答えられるように、プログラマカレッジの先生方と対策を練って本番に臨みましょう。
優良企業への就職
プログラマカレッジと提携している企業は数多くあり、中にはサイバーエージェント、楽天、LINEグループ、NTTデータ、ソフトバンクグループなど大手企業の求人を扱っています。
必ずしも、大手企業に就職できるかといったら断言はできませんが、あなたが働きやすい企業、将来への希望をもって働ける企業を紹介して頂きましょう。
たくさんのIT企業があなたを求めているはずですから、就職に関しては不安に思うことはないと思いますよ。
ここは、就職率96.2%を誇るプログラマカレッジのスタッフを信頼しましょう。
女性の割合が多い
以前、私がプログラマカレッジに女性の方がどのくらい通っているのかを問い合わせしたメールがあります。

プログラマカレッジの担当者からは、全体の3割~4割の方が女性である。という回答を得ました。※文字が小さくてすいません。
実はプログラマーになりたい女性が多いということがわかります。
イメージとして男性ばかりで女性の私は通学しづらい。。という不安があるかもしれませんが、これだけ女性が多いということは少しでも行ってみようかな?という思いになるかもしれません。同姓で同じ目的を持った方がいるだけでも、なんか心強く思えるかと思います。
あなたが女性であり、プログラマーを目指しているのなら、男性ばかりいるというイメージだけで諦めてしまうのはもったいないです。
プログラマカレッジなら女性も多いので、一度でも無料体験に出向いてみてはどうでしょうか?
さて、ここまでプログラマカレッジの魅力を紹介してきましたが、反対にデメリットはないでしょうか?
プログラマカレッジのデメリット
授業や就職サポートが無料で受けられて、一見デメリットがなさそうに見えがちですが、こちら2点がデメリットかと思います。
- 年齢制限があり、19歳~29歳までの方が対象
- 東京に学校があるため、通学できる方が対象である
(東京都内、千葉、埼玉、神奈川の辺りにお住まいでないと通学できない)
年齢制限があるのは、どの企業も若手の人材を求めているため仕方がありません。
30代以上は要相談とありますので、30代未経験でプログラマーになりたい方は、一度ご相談してみることをおすすめします。
通学できない地域にお住まいの方は、上京してまでプログラマカレッジに通うべきか?と問われたら、あなたの生活のこともあるので、絶対上京した方が良いとも言えません。。
2ヶ月~3ヶ月はプログラマカレッジに通学しなければならないので、当然資金面では負担がのしかかります。
あなたの人生を左右することですから、よく考えてからご判断して頂きたいと思います。
では次に、プログラマカレッジではどのようなことを学べるのか?カリキュラム内容をご紹介していきます。
プログラマカレッジのカリキュラム内容

プログラマカレッジの無料IT研修には2つのコースがあります。
順番にカリキュラム内容を見ていきましょう。
Javaプログラミングコース
Javaプログラミングコースのカリキュラム内容は以下の通りです。
- コンヒ゜ューター基礎
- アルコ゛リス゛ム
- Java、PHP(サーハ゛ーサイト゛、画面サイト゛)フ゜ロク゛ラミンク゛
- HTML、CSS・ウォーターフォールとアシ゛ャイル開発
- フレームワーク(Struts、Smarty)
- テ゛ータヘ゛ース(PostgreSQL、MySQL)
- テストツール(JUnit)
- Linux、Apache
- 仕様書、設計書の読み方、テスト項目の作り方なと゛
- 実践(ECサイト・アフ゜リ開発なと゛)
コンピュータの基礎からJavaを使ってECサイトやアプリを一人で開発できるような内容をなっています。
某有料ITスクールで、javaコースを選択すると、授業内容には大差ないのに30万以上の料金がかかります。
これらが無料で受けられるのは、非常にありがたいことだと思います。
Linuxサーハ゛ー構築研修
次に、Linuxサーバー構築のカリキュラム内容は以下の通りです。
- 1週目:ハ゜ソコンの基礎、インターネットの仕組み、Linuxのインストールなと゛
- 2?3週目:Linuxの基本操作・概念
- 4?5週目:Linuxサーハ゛ーの構築
- 6?7週目:テ゛ータヘ゛ース基本操作・概念
- 8週目:復習
メリットの部分でも触れましたが、プログラマカレッジでは単にテキストの勉強た゛けて゛なく、実際の機器に触れて勉強することや毎日1時間程度、先輩エンシ゛ニアの横につき「実際の業務」の補佐的な形て゛職場体験も行うことか゛可能て゛す。
これらのカリキュラムが終了間近になると、実際に就職活動を行うわけですが、その就職先企業をみていきましょう。
プログラマカレッジと取引のある就職先企業

プログラマカレッジは、取引先企業1350社以上、3500以上の求人数を保有しています。
就職先企業を見てみると、アメブロを運営しているサイバーエージェントやLINEグループ、楽天、ソフトバンクグループ、NTTデータグループ、enishなどの有名IT企業が名を連ねています。
プログラマカレッジとしては、どこのIT企業でも良いというわけではなく、あなたが働きやすく成長できると確信したIT企業のみを厳選しています。
NTTデータグループは、毎年就職人気企業ランキングでTOP3に入る企業ですし、enishもホワイト企業で有名です。
ホワイト企業って、単に残業がなくて給料が良い。というだけではなく、残業しないために効率の良い仕事のやり方を教えてくださったり、将来あなたがチャレンジしてみたい仕事に対して全力でバックアップしてくれる環境があるということです。
あなたは就職して終わりではなく、長く働き続けて活躍することが重要なんです。
単にネーミングだけで決めてしまわず、あなたが働きやすく長く続けられそうだと思った企業を紹介してもらいましょう。
では、実際にプログラマカレッジを利用した人の口コミや評判をご紹介します。
プログラマカレッジを利用した人の口コミ評判

プログラマカレッジのことは大体わかったと思いますが、実際に入校した方はどのような感想をもったのでしょうか?
私が実際に色んなプログラマカレッジに対する口コミブログやサイトなどを見て、良い点(満足)・悪い点(不満足)を中立的な立場でまとめてみました。
プログラマカレッジの良い口コミ
・授業内容も充実しているし、わからない部分もしっかりフォローしてくれる
・通って1ヶ月経つけど授業内容もわかりやすくてかなり良い
・就職サポートが充実していた(ツイッターより)
・通学したおかげで内定をもらえた(ツイッターより)
・プログラマカレッジでのチーム開発は大変だったけど、仲間と楽しく勉強ができた。
他にも感想はありましたが、授業がわかりやすい。わからないところはちゃんとフォローしてくれる。
就職サポートが充実している。というのは、プログラマカレッジの宣伝通りかなと思います。
それよりも、1人で通うことに対して続けられるかどうかの不安があったけど、チームで開発を行うという授業があるため、切磋琢磨することが出来て辛い時も仲間がいたおかげで続けることが出来たという点に注目したいです。
あなたはプログラマー・サーバーエンジニアとして就職先企業や出向先の開発チームに入り、色んな人達と仕事を行っていきます。
私も9年間のシステム開発経験のなかで、いくつか開発現場に行きましたが、本当に色んな性格の人たちと出会いました。
プログラマカレッジでも、実際の現場を想定したカリキュラムを盛り込んでいるため、プログラミングはもちろんですが、人間付き合いも同時に学べるスクールだと思うんです。
プログラミングはやれば覚えられますが、人との付き合いはどんな仕事をしていても付きまといます。
色んな性格の人と接することで、仕事に対する考え方を学べることや新しい発見があることなどメリットもありますし、たまに面倒な人や性格が合わない人もいるので、その時の接し方、対処方法も学べます。
授業のなかでは、色んな失敗もありますが、そこから学ぶこともあるので、このチーム開発形式の授業はきっとよい経験になるはずです。
他のITスクールではこのような経験は出来ませんので、このチーム開発の体験ができるだけでも非常に価値があると私は思いましたね。
プログラマカレッジの悪い口コミ
・就職・転職を目的にしてるので、仕事で使えるスキルならいいけど、プログラミングの基礎的な部分をしっかり学ぶには不向きなスクールかも
・カリキュラムの内容がハードだった
人によっては、このカリキュラムの内容がわかりづらかったり、ついていけない場合があるようですね。
ただ、講師の方がきちんとフォローしてくれるのは当たり前だと思いますが、講師の方も人間ですし、毎度毎度同じことをわかりやすく説明していかなければなりません。
対応が冷たいとか、モノの言い方が上から目線。といった評判が1つや2つあるものですが、講師の方に対しての悪い評判が見受けられないということは、非常に通いやすいスクールであることがわかりました。
多少なりとも不満があるのは仕方がないことですが、私の感想としては悪いところを見つけるのが難しい。でした笑
無料といえど、ここまで充実したITスクール&就活塾があること自体すばらしいですよね。
私が20代前半くらいで、プログラマカレッジを知れていたら、間違いなく通ったでしょうね。。
プログラマカレッジを利用して就職できる?

私がこれまでプログラマカレッジのことを調べて、時にはメールをして問い合わせをして、得た情報をもとにプログラマカレッジに通って、IT企業に就職できるかどうかを判断してみたいと思います。
もちろん、「プログラマカレッジを利用してIT企業に就職は出来ます」
しかし、これはあなたのやる気次第である。ということは忘れないでください。
ちゃんとプログラミングを覚える気があるのか?
プログラマーやサーバーエンジニアとして就職し、働き続けていくという覚悟はあるのか?
辛いことがあっても、無料だから。。という言葉に負けて、途中で投げ出したりしないか?
表向きは、メリットしかなさそうに見えていても、実際に通学していると問題は起きます。
不安な気持ちにもなります。
そこで、あなたは「なぜ私はプログラマーやサーバーエンジニアになりたいのか?」
本当に就職したい気持ちは確かか?を自問自答してみてください。
自信をもって、私は〇〇という理由があるから、IT企業に技術者として就職したいんだ!という理由が見つかれば、必ず就職は出来る!と私は思います。
プログラマカレッジの評価・まとめ
プログラマカレッジは、無料でプログラマーやサーバーエンジニアとしての知識を身につけられることが最大のメリットだと紹介しました。
無料がゆえに、途中で挫折してしまったら辞めてしまうことも出来る。という面もあります。
プログラマカレッジに入校して続けられるのも、プログラマカレッジを通してIT企業から内定をもらうにも、結局は、あなたがIT企業に就職して技術者として働きたい!という意識の強さが明暗をわけるのではないかと思います。
あなたがプログラマーやサーバーエンジニアになれる環境はあるんです。その環境は紹介した通りで、非常に素晴らしいものだと言えます。
それを活かすのも殺すのも、あなたの心次第である。ということを私は最後にお伝えしたいです。
まずは、無料体験や見学をさせて頂けるということなので、その目で確かめてから入校するか判断しましょう。
↓↓プログラマカレッジの無料体験に申し込む↓↓
【未経験からプログラマ】完全無料であなたの就職をサポート