高校生がシステムエンジニアとして就職して活躍するには?

こんにちは^^仲ちゃんです。

高校3年生になると、この先の進路を考える時間が多くなると思います。

この記事をご覧になっているということは、卒業してからIT業界で働きたいなぁと何となく考えているってことではないでしょうか?

システムエンジニアって聞くと、仕事が出来る印象があってかっこいい!とか素直に思いますよね?^^

じゃあ、高校生の貴方が実際にシステムエンジニアとして活躍できるまで、どうしたらいいか考えていきましょう。

 

システムエンジニアになるには?

 

正直な話、高卒・IT業界未経験でいきなりシステムエンジニアなることは、ほぼ不可能である。無謀な話だということを理解してください。

そんなに甘い、たやすい話ではありません!

まず、プログラマーとして数年の経験を積むことから始めましょう!

話しはそれから始まります。

これは後で、お話しますが、最初は、システムエンジニアがどのような仕事をするのか?

仲ちゃんの経験をもとに、こちらの記事で紹介していますのでご覧くださいね。

システムエンジニアの仕事内容~きつくて過酷なのは本当?

 

なぜプログラマーをやるべきか?

最初に、システムエンジニアになるには、高卒未経験では厳しいから、プログラマーとして数年の経験を積んでからにしましょう!ということを言いました。

 

なぜか?

 

システムエンジニアの仕事を行うためには、プログラマーの仕事内容を理解している必要があるからです。

プログラマーは、IT業界の職種で言うと、基本中の基本の仕事であり、システムエンジニアはその応用といっても良いです。

いきなり未経験で、基本を知らないで応用をしようとすると・・・ちんぷんかんぷんですよね^^;

サッカーをしたことない人に、ボールとユニフォームを渡して、フォワードとして試合に出てくれ!

って言ってるようなもんです^^;

 

基本を知らなければ、応用が出来ないのです。

 

そうかぁ・・・システムエンジニアになるためには、まずはプログラマーとして仕事しないとダメなのか。。。

でも、システムエンジニアになるには、最低でも数年のプログラマー経験が必要だと思っていますが、まずは、プログラマーになることから順番に考えていきましょう。

何もへこむことはありませんし、貴方が最短でシステムエンジニアになれるよう、仲ちゃんも全力で応援します!

 

じゃあ、プログラマーになるためには、どうすればいいのか?を考えましょう。

 

プログラマーになるためには?

 

高校生の貴方なら、いくらでも選択肢はありますが、考え付く方法として

1.情報系の大学に進学

2.IT技術の専門学校に通う

3.高卒未経験で雇ってくれる企業を探す

4.仲ちゃんが紹介するITスクールへ行ってみる

※独学は、仲ちゃん自身おススメしていません。

 

いずれも、プログラマーとして就職するための方法です。

 

大学に進学すれば、プログラマーとして就職するには4年の歳月が必要でしょう。

専門学校なら、大体2年でしょうか?

いきなり未経験で就職なら、すぐにでもプログラマーとしての1歩を踏み出すことが可能です。

仲ちゃんが勧めるITスクールなら、3ヶ月程度で即戦力のプログラマーになれます。

 

ただ、プログラマーになるには、経験者から教わることが一番覚えが早いです。

となると、先程の選択肢はいずれも当てはまるので、あとは貴方の選択次第となりますね。

 

この後考えていきましょう。

 

進路はどうすればいい?

無難と言えば無難。それが、大学や専門学校に進学することではないでしょうか?

2年~4年の歳月をかけて、IT技術について学んで、就職するのが一般的な方法ですが、もちろんそれを第一優先に考えるのなら、貴方が選んだ道ですから、仲ちゃんは何も言いません。自分の信じた道を進んでください!と応援します^^

 

ただ、貴方が、心の底から、一日も早くシステムエンジニアという仕事に就きたいのならば、思い切って高卒・未経験でプログラマーとして就職しても良いでしょう。

企業内で研修制度があるところがありますから、それを探さなければなりませんが、そう決めた場合は、まず学校側にその意思を伝えるのが先決でしょう。

先生と一緒に、未経験でも雇ってもらえる企業探しをしましょう!

 

最後、仲ちゃんがおすすめする方法の1つとして、進学先に無料もしくは有料のITスクールを選ぶという手段もありますよ^^

 

例えば、こちらは、東京にある“プロエンジニア”という無料のITスクールがあるんですが、授業料は無料ですし、就職サポートまでついています。

なんせ、プロエンジニアは、2ヶ月という短期間のカリキュラムで、即戦力のプログラマーになれるという就職率96%以上を誇るスクールなんですからね。女性の方も3割~4割通学しているとのことですよ^^

詳細については、こちらの記事を見てみてください。

プロエンジニアの無料IT研修の評判は?利用するメリットも紹介!

 

こちらも東京にある「DMMWEBCAMP」という、有料のITスクールですが、なんと就職・転職保証付きなんです!

DMMWEBCAMPも3ヶ月と言う短い期間ながら、即戦力のプログラマーになれるんです!

無料のカウンセリングだけでもオッケーなので、進学先の一つとして候補に挙げてみてはいかがでしょうか?

詳細はこちらの記事で紹介していますのでどうぞ。

DMMWEBCAMPのメリットとデメリットは?口コミ評判も紹介!

 

さて、進学先をすぐに決めることは出来ませんから、自分の気持ちと、親の都合もあるでしょうから、じっくりと話し合ってください。

最後に、貴方が高校を卒業してから、一人前のシステムエンジニアになるまでの道のりとともに、仲ちゃんからアドバイスさせて頂ければと思います。

 

就職してSEとして活躍できるまで

仮に、専門学校を卒業して、プログラマーになったとします。この時点で、20歳でしょうか。

就職してSEになり、活躍するまでの道のりを見て行きましょう。

 

1年目(21歳)は、プログラミングは大体知っているでしょうから、プログラマーとしての仕事のやり方を覚えていきます。

 

2年目(22歳)は、1人で設計~テストまでの作業が行えるように、ひたすら経験を積みます。

 

3年目(23歳)は、後輩などに教えることが出来たりして、チームの中心になっているでしょう!

 

4年目(24歳)は、そろそろ、要件定義(顧客とのヒアリング)に連れ出されるころです。

3年目でもあるかもしれませんが、いよいよシステムエンジニアとしてのデビューです!

 

5年目(25歳)は、ひたすらにシステムエンジニアとしての経験を積みます。

要件定義に加え、システム連携テストやユーザー検証の支援など、顧客と接する機会が増えてくるでしょう。

 

6年目(26歳)は、もしかしたら、貴方の実績によって、もっと責任のある仕事やマネージメントを頼まれるかもしれませんね~

ここまできたら、もうあなたは、立派な1人前のシステムエンジニアと言っても良いでしょう^^

これまで仕事を続けてこれたのなら、開発メンバーはもちろん、顧客からの信頼も集まっているでしょう。

 

周りの人間から、○○さん!○○はどうやったらいいですか?

仕事が大変なので、助けてください~。○○がわからないので、教えて頂けませんか?

○○くん!明日は、顧客との会議だから頼むよ!!

とおぉ、引っ張りだこですね!モテモテです笑

とお声がかかるようであれば、もう一人前ですよ^^

 

ということは、高卒から一人前のシステムエンジニアになるには、プログラマーとして就職してから、5年~6年はかかると見ておいてください。

あくまで、仲ちゃんの経験による基準なので、多少前後するかもしれませんが、目安として頭に置いといてもらえればと思います。

 

さていかがだったでしょうか?

何か、進路について悩んでいる場合、先生や両親に相談するのがいいのですが、もちろん経験者の仲ちゃんでも大丈夫ですよ!

もちろん、無料で誠心誠意、コメントさせて頂きますので、お気軽にどうぞ^^

貴方が1日でも早く、1人前のシステムエンジニアになれるよう、応援しています!

 

Sponsored Link

ABOUTこの記事をかいた人

私の最終学歴は、高卒(県立)です。 田舎から東京へ行き、フリーターを2年経験。 21歳の時、未経験で正社員のプログラマーに!! 正社員として2年半、その後転職して フリーランスとしてシステム開発の仕事を6年半。 合わせて9年間行ってきました。 要件定義~納品。運用保守まで担当。 主な言語は、PL/SQLです。 現在は、理由(ブログでご覧ください)があって サービス業に従事(薄給です泣) もし、現在の仕事で悩んでいることがあればお気軽にコメント、ご相談ください^^ 経験者として少しはお役に立てるかと思います。